概要
江戸時代、吉原遊郭にいた上級遊女。
容色や性技が優れているのみならず、当時一流の文化人でもあった太夫などの別称である。
『おいらん』とは、その太夫について働く禿や男衆が『おいらの姐さん』と呼んだ事から転訛した呼び名であるといわれている。意訳すると『皆のアイドル』。
同様に京・大坂では『こちらの太夫さん』が訛った『こったいさん』と呼ぶ。
ただし新吉原(元吉原は火事で焼失)では最初期以外は最高級遊女である太夫の位は有名無実となり、看板に掲げられるのみで実際には存在しなくなった。
従って元は中級であった格子や散茶が最高級となったが、やはり太夫より安価で、太夫のように客を振ることができない『埒を明かす』ためという性格が強くなったことは否めない。
なお、上方では太夫の位が廃されることはなかった(ちなみに上方では太夫の下は天神)。
ただし島原は色街ではなく花街であり、色を売るのではなく芸を売る、つまり現代の舞妓や芸妓に近い存在だったという説もある。
現在では職業としての花魁は無くなったが、祭事等で沿道を花魁の練り歩きが再現されるものがある。
有名な花魁
フィクション作品の花魁
- 紅音鳴子(小説千本桜)
- 薄皮太夫(侍戦隊シンケンジャー)
- 老いらん(妖怪ウォッチ)
- 駒形由美(るろうに剣心)
- 小紫(ONEPIECE)
- 高尾太夫(Fate)(Fate/SamuraiRemnant)
- 堕姫、鯉夏花魁(鬼滅の刃)
- 野風(JIN-仁-)
- 魄啜繚乱弟切花魁(ダークギャザリング)
- 日輪(銀魂)
- ゆうぎり(ゾンビランドサガ)
関連イラスト
表記揺れ
関連タグ
娼婦 遊女 女郎 太夫 格子 新造 かむろ
遊郭 吉原遊郭 嶋原遊郭 丸山遊郭 薄野遊郭
遊女屋 / 傾城屋 / 妓楼 置屋 揚屋 茶屋
着物 日本髪 簪 煙管 座敷 花魁道中
花魁が登場する作品
吉原炎上 JIN 不法救世主 さくらん 花宵道中 ニンジャスレイヤー