概要
18世紀中頃、吉原の禿(かむろ)や新造などの妹分が姉女郎を「おいらん」と呼んだことから転じて上位の吉原遊女を指す言葉となった。「おいらん」の語源については、妹分たちが「おいらの所の姉さん」と呼んだことから来ているなどの諸説がある。
江戸時代、京や大坂では最高位の遊女のことは「太夫」と呼んだ。また、吉原にも当初は太夫がいたが、「おいらん」という呼称の登場と前後していなくなった。
今日では、広く遊女一般を指して「おいらん」と呼ぶこともある。
「花魁」も参照のこと。
遊女の位
遊女には位があり、それによって揚代(遊女や芸者を揚屋に呼んで遊ぶときの代金)が決まっていた。時代による変遷もあり、詳細が不明な点もあるが、おいらん(花魁)に相当するのは、おおむね次の遊女である。
太夫 : 高級遊女で吉原でもわずかな人数しかいなかった。高尾太夫、揚巻太夫など、伝説的な遊女の名が伝えられている。宝暦年間(18世紀中頃)に吉原の太夫は姿を消した。
格子 : 太夫に準ずる遊女であるが、やはり宝暦頃に姿を消した。
散茶 : 元々は太夫・格子より下位の遊女であったが、後に太夫・格子がいなくなったため高級遊女を指す言葉になった。
座敷持 : 普段寝起きする部屋の他に、客を迎える座敷を持っている遊女。禿が付いている。
呼出し : 散茶・座敷持のうち、張見世を行わず、禿・新造を従えて茶屋で客を迎える遊女。
本来は「呼出し」を「花魁」と呼んだと考えられる。これらより下位の遊女は花魁とはいわなかった。
なお、店の筆頭である遊女を「お職」と呼ぶことがあるが、本来は小見世(格の低い遊女屋)で呼んだ言葉で、大見世・中見世では使わなかったという。
表記揺れ
関連タグ
外部リンク
花魁:Wikipwdia 一部引用