高尾太夫
7
たかおだゆう
江戸時代 前期から中期の遊女(太夫)。「高尾」の名を襲名した遊女は複数名おり、7代続いたとも11代続いたともいわれる。
江戸・新吉原の三浦屋に抱えられていた遊女。万治~宝暦年間(1658~1764)の約100年間に数人の「高尾」がいる。7代続いたとも11代続いたともいわれ、人数は特定できていない。同名の太夫が続くのは、各娼家が通り名として襲名させる習慣によるもので 珍しくはなく、近世初期には吉野、高橋、初音などが同様に数代におよぶ名妓(めいぎ。名高い芸妓の意)と伝えられる。
各代の高尾は、逸話とそれが何代目であるかが確定できないため、身請けした人物の名前などで区別している。有名な仙台藩主伊達綱宗に請け出されたものは仙台高尾(または万治高尾)といい、ほかに西条高尾、駄染高尾(または紺屋高尾)、榊原高尾、子持ち高尾などが知られる。
大田南畝(おおたなんぽ)、山東京山(さんとうきょうざん)をはじめ数種の『高尾考』が著され、歌舞伎や浄瑠璃の題材にも多く用いられた。それらの作品群は「高尾物」と呼ばれている。
高尾太夫が登場する創作物
『Fate/Samurai Remnant』:詳細はこちらを参照。
- 高尾太夫(Wikipedia)
コメント
コメントが未記入です