曖昧さ回避
概要
「浄瑠璃」は、三味線を伴奏楽器として太夫が詞章を語る「語り物」の音曲を指している。
「浄瑠璃」という言葉は、清浄で透明な瑠璃(青金石)のことで、清浄なものの例えである。
歴史
室町中期、琵琶や扇拍子の伴奏で座頭が語っていた「牛若丸と浄瑠璃姫」の恋物語に始まるとされている。のちに伴奏に三味線を使うようになり、人形芝居や歌舞伎の音楽あるいは語り物として広がっていった。江戸時代に入ると浄瑠璃は多くの流派に分かれ、操り人形と結んで「人形浄瑠璃」としても発展していった。
現在では「浄瑠璃」といえば、有名な一派である義太夫節を指すことが多い。