ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

落語

らくご

近世期の日本において成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。
目次 [非表示]

解説編集

「落とし噺(話)」、略して「はなし」とも言い、プロの演者を「落語家」あるいは「噺家」と言う。


大元をたどれば京にて辻商売から始まったとされ、その頃は寓話めいた説法に近いものであった。後の江戸時代、都市に人口が集積することによって芸能として成立した。現在も東京大阪にはプロの落語家を多数擁する協会が存在し、それぞれ江戸落語、上方落語と呼び分けられる。また、汎用的に落語といい、その中で大阪弁を用いるものを上方落語と呼び分けている場合も少なくない。


江戸落語は芸事の感が強い話芸である。用いる道具は扇子手拭いだけ、衣装や音曲に頼ることは基本的になく、身振りと語りのみで物語を進めてゆく独特の演芸で、これは芝居小屋の座敷芸として広まったためである。本来「落語」とは落語家が行う演目(ネタ)のなかでも滑稽を中心とし、落ちサゲ)を持つ「落とし噺」のことを指したが、笑いのない人情噺・芝居噺・怪談噺落語の範疇に含まれ、雑俳、やかんなど明確なストーリーがないものも存在する。昔は大人向けの艶笑噺も多かったという。一方で、男は飲む()打つ(博打)買う(遊郭)の遊びか相撲に耽り、女は二枚目役者が集う芝居(とりわけ歌舞伎)か文化系は講釈(講談のこと)に執心、そんな江戸において、三枚目ばかりが集う噺家の界隈は決して花形でもなかったようであり、人気が出たのはそれこそ新陳代謝を行った明治、大正以降のことでもある。


上方落語は元々は辻商売、すなわち屋台での見世物興行から始まったため、客寄せの名残として見台、拍子木と膝隠を用い、「はめもの」という三味線のお囃子を積極的に演出で用いる。また、明治から昭和初期にかけて漫才人気に圧されながらも、必死に生き残ろうとした結果、笑い噺に特化した話芸となった感があり、昭和戦後にはラジオ番組によって人気を復活させていった。また、元々は噺の補足をする場であった枕にて延々と時事に即した雑談を語り、演芸場に人を呼び集めるというスタイルも、元々は上方の演芸場から始まっている。


高度な技芸を要する伝統芸能であるが、素人芸としても比較的ポピュラーな存在であるなど敷居は決して高いものではない。このため歌舞伎といったかつての大衆娯楽が、その敷居の高さゆえに変質した今も江戸時代・明治時代の古典落語が定番として広く演じられている。かといって新陳代謝が行われてないわけではなく、現在、江戸落語に残る演目の半数以上は上方の演目を明治以降に移入したもの(特に笑い噺の大半は上方から移入したものを江戸風にアレンジした)である。また、現代を舞台とする新作落語も作られ続けている。


近年は落語界の東高西低が顕著になってきている(上方落語四天王が全員この世を去り、その継承者となっていた人気噺家も高齢化や死去が起きているのと、東西交流が活性化した反面、将来有望の若手が上京して活動しているケースも増えているため)。


落語をテーマとしたフィクション編集


関連タグ編集

江戸文化 寄席 高座 古典落語 古典 噺家 怪談

笑点

関連記事

親記事

演芸 えんげい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1894480

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました