講談
1
こうだん
主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる話芸。日本の演芸のひとつ。
江戸末期から明治時代にかけて隆盛し、講談の内容をまとめた「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、講談社がある。講談社は講談本のヒットで大手出版社に成長した)。
しかし、昭和に入ると漫才など他の人気大衆芸能の隆盛に押され、特に上方講談の系譜はこの時代に事実上絶えた(現在上方講談唯一の名跡として継承されている旭堂は本来は東京の系譜に属する)。また東京の講談も戦後は仇討ちや忠孝ものが上演を禁止されたため衰退した。
昔の講談は軍記物や武勇伝などシリアスなテーマが多かったが、現代の講談師は、身近なテーマを取り上げたり、笑いで観客を楽しませることを重視する傾向が強い。
落語同様に東京では「講談協会」とそこから神田派が分裂し成立した「日本講談協会」に分かれ、一部の講談師は落語定席に出演するため「落語芸術協会」や「落語協会」にも所属したり、浅草木馬亭で行われる浪曲定席にも出演している。
上方講談も「上方講談協会」「大阪講談協会」「なみはや講談協会」と小さいが3派に分かれている。
伝統芸能の中でも特に女性の進出が著しく、若手中堅の講談師は女流が大多数を占めている(女流落語家がまだ少数な落語界とは対照的)。そうした中でも六代目神田伯山の影響で講談を志す若い男性も散見されるようになっているという。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 寄席話
【講談】桃太郎一代記1
皆さんおなじみの「桃太郎」の講談仕立てです。 【まくら】と【本編】に分かれています。 【まくら】については、読んでも読まなくても問題ありません。 登場人物は何人も出てきますが 講談なので、講釈師(男女不問)の一人台本です。7,086文字pixiv小説作品 長短槍試合(太閤記)
講談の演目でお馴染みの「長短槍試合」の速記本風あらすじ。 秀吉の出世を描いた「太閤記」の中から長短槍試合の一席。 木下藤吉郎こと後の羽柴秀吉が、槍指南番の上島主水を知恵と度胸でやり込める痛快なお話。 流派や講談師の先生によって違いはありますが、おおよその話の流れはこの通りです。 https://youtu.be/ZD82sU5VWJw9,135文字pixiv小説作品- 寄席話
【講談】那須与一 扇の的
講談でおなじみの、源平合戦、那須与一「扇の的」の一席です。 このシナリオは、オリジナルではなく、幾つかの講談の音源を参考として いい所取りで編集したものです。 何人かの登場人物が出てきますが、講談なので、男女部門の一人読み台本です。9,738文字pixiv小説作品