ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

講談

こうだん

主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる話芸。日本の伝統芸能のひとつ。
目次 [非表示]

概要

演台を前に、張り(上方では拍子木も用いる)で拍子をとりつつ、歴史などにちなんだ読み物を読み上げる話芸。


寄席でかけられる寄席演芸であるが、本来は落語漫談とは違い、笑いをとることは目的とはしていない。

歴史

江戸末期から明治時代にかけて隆盛し、講談の内容をまとめた「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、講談社がある。講談社は講談本のヒットで大手出版社に成長した)。


しかし、昭和に入ると漫才など他の人気大衆芸能の隆盛に押され、特に上方講談の系譜はこの時代に事実上絶えた(現在上方講談唯一の名跡として継承されている旭堂は本来は東京の系譜に属する)。また東京の講談も戦後は仇討ちや忠孝ものが上演を禁止されたため衰退した。


現在の講談界

昔の講談は軍記物や武勇伝などシリアスなテーマが多かったが、現代の講談師は、身近なテーマを取り上げたり、笑いで観客を楽しませることを重視する傾向が強い。


落語同様に東京では「講談協会」とそこから神田派が分裂し成立した「日本講談協会」に分かれ、一部の講談師は落語定席に出演するため「落語芸術協会」や「落語協会」にも所属したり、浅草木馬亭で行われる浪曲定席にも出演している。


上方講談も「上方講談協会」「大阪講談協会」「なみはや講談協会」と小さいが3派に分かれている。


伝統芸能の中でも特に女性の進出が著しく、若手中堅の講談師は女流が大多数を占めている(女流落語家がまだ少数な落語界とは対照的)。そうした中でも六代目神田伯山の影響で講談を志す若い男性も散見されるようになっているという。


ピクシブ百科事典に記事のある講談師

一龍斎春水一龍斎貞友一龍斎貞弥:三人とも講談師で声優

神田松之丞(現:6代目神田伯山


外部リンク

講談協会

日本講談協会

落語芸術協会

落語協会


上方講談協会

大阪講談協会

なみはや講談協会

関連記事

親記事

伝統芸能 でんとうげいのう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8086

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました