本項は、落語の演目をまとめた記事である。
あ行 | |
---|---|
あ | 青菜、あくび指南、明烏、愛宕山、頭山、阿弥陀池(新聞記事) |
い | いが栗、伊勢参宮神乃賑(東の旅)、一眼国、一文笛、井戸の茶碗、居残り佐平次、色事根問 |
う | 浮世床、浮世根問、牛褒め、鰻屋、厩火事 |
え | 江島屋怪談、越後屋、江戸荒物 |
お | 応挙の幽霊、王子の狐、近江八景、大山詣り、大安売り、お血脈、お茶汲み、お直し、御神酒徳利、お見立て、親子酒、お若伊之助 |
か行 | |
---|---|
か | 火焔太鼓、景清、掛取万歳、笠碁、鰍沢、火事息子、風の神送り、釜泥、蝦蟇の油、紙入れ、替わり目、かんしゃく、勘定板、看板のピン |
き | 紀州、九州吹き戻し、禁酒番屋、金玉医者、金明竹 |
く | 口入屋(引越しの夢)、蜘蛛駕籠(住吉駕籠) |
け | 慶安太平記、源平盛衰記 |
こ | 高津の富、黄金餅、小烏丸、五貫裁き、小言幸兵衛、小猿七之助、後生鰻、骨釣り、五人廻し、子ほめ、小間物屋政談、子別れ、権助提灯、蒟蒻問答、権兵衛狸、紺屋高尾 |
さ行 | |
---|---|
さ | 西鶴一代記、佐々木裁き(佐々木政談)、鮫講釈、三軒長屋、三十石、算段の平兵衛、三人旅、三年目、三方一両損、三枚起請 |
し | 塩原多助一代記、鹿政談、地獄八景亡者戯、持参金、七段目、七度狐、品川心中、死神、芝浜、始末の極意(しわい屋)、蛇含草、寿限無、松竹梅、除夜の雪、尻餅、城木屋、真景累ヶ淵 |
す | 鈴ヶ森(崇禅寺馬場)、酢豆腐(ちりとてちん)、崇徳院 |
せ | 清正公酒屋、疝気の虫、ぜんざい公社、千両蜜柑 |
そ | 粗忽長屋、そば清(蛇含草)、ぞろぞろ |
た行 | |
---|---|
た | 大工調べ、代書、高砂や、たがや、竹の水仙、妲己のお百、田能久、たらちね、短命 |
ち | 千早振る、乳房榎、茶漬間男、茶の湯、長命 |
つ | 付き馬、辻八卦、壺算、つる(絵根問)、つるつる |
て | 出来心(花色木綿)、鉄拐、天狗裁き、天災 |
と | 道灌、胴斬り、道具屋、唐茄子屋政談(かぼちゃ屋)、動物園、胴乱の幸助、時そば、富久 |
な行 | |
---|---|
な | 中村仲蔵、夏の医者、鍋草履 |
に | 二階ぞめき、錦の袈裟、二番煎じ、人情八百屋 |
ぬ | 抜け雀 |
ね | 猫の茶碗、ねずみ、鼠穴、寝床 |
の | 軒付け、野晒し |
は行 | |
---|---|
は | 化け物使い、初音の鼓、はてなの茶碗、花見の仇討ち |
ひ | 彦六伝、百年目、平林、貧乏花見(長屋の花見) |
ふ | 富士詣り、双蝶々雪の子別れ、二人旅、不動坊、船徳、船弁慶、文違い、文七元結 |
へ | へっつい幽霊 |
ほ | 庖丁、牡丹灯籠、堀の内 |
ま行 | |
---|---|
ま | 松曳き、まめだ、まんじゅうこわい、万金丹 |
み | 木乃伊取り、三方原軍記、味噌蔵、宮戸川 |
む | 向こう付け(三人無筆) |
め | 妾馬、目黒のさんま |
も | 百川、桃太郎 |
や行 | |
---|---|
や | やかん(魚根問)、宿替え(粗忽の釘)、宿屋の仇討ち、宿屋の富、矢橋船 |
ゆ | 幽女買い、幽霊の辻、夢金、湯屋番 |
よ | よかちょろ(山崎屋)、四段目(蔵丁稚)、淀五郎、淀の鯉、寄合酒 |
ら行 | |
---|---|
ら | らくだ |
り | 悋気の独楽 |
る | なし |
れ | なし |
ろ | ろくろ首 |
わ行 | |
---|---|
わ | 藁人形 |
を | なし |
ん | ん廻し |
など