ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

解説

由来は『歳寒三友(さいかんのさんゆう)』という中国における画題。

松と竹は寒いでも青々と葉を茂らせ、梅は寒風の中で全ての花に先んじて花を咲かせることから、冬の季節(歳寒)に友とすべき植物(三友)として挙げられ、中国では『清廉潔白・節操』の象徴とされているが日本では後述の理由から縁起物として扱われている。

歳寒三友が伝わった平安時代、宮廷儀礼である『小松引き』に因んで縁起物となったとされる。

『小松引き』とは正月初めの「子の日」に外出して若い松の木を引き抜いてくる風習で、松は樹齢が長く冬でも青々としていることから長寿祈願の象徴として愛好され、縁起物となった。

正月の門松もこの『小松引き』がルーツとされる。

古くから庶民の生活用品として利用されていた竹は室町時代に茶道や華道の発展と共に茶室や庭園に使用されるようになる。

広く根を張り、冬でもすくすく伸びる様子から子孫繁栄の象徴として縁起がいいものと捉えるようになった。

梅は古くから実は燻製にして漢方薬として、花は鑑賞用として重宝されたものの、それは特権階級に限った話だった。

梅が庶民に親しまれるようになったのは江戸時代、江戸幕府が痩せた土地に梅の栽培を奨励したことが切っ掛けで、これらは梅干しとして庶民の食卓に並ぶようになり、日本中に植えられた梅を鑑賞する『梅見』は桜の花を観賞する花見より通として流行した。

食べれば体に良く、厳しい寒さの中で花を咲かせる梅は生命力の象徴として縁起物となった。

縁起物

上述の通り歳寒三友の絵に描かれる植物が日本で縁起物として扱われるようになったことから、歳寒三友は縁起がいいものとして日本に定着していった。

またそれぞれ鳥と組み合わせて、松に・竹に、梅にが縁起の良い組み合わせとされている。

余談ではあるが、ここに注連縄に使われる植物ウラジロを加えると、植物界の代表的な属種がすべてそろうことになる。

等級付け

日本では、等級付け(ランク分け)の指標ともされており、一般的に「松が・竹が・梅がとされている。

しかしながらこのランク付けに確固として順位は無く、ときに順位が逆転したり、まったく食い違ったりもする。(ある有名な歌い手のコンサートでは、松が安く、梅が高い)

一般的に広まっているものは、単純に名前の順番で決まったものであろう。

関連タグ

  

年賀状

和風 デザイン

渡哲也

松竹梅世(逆転裁判)

まつざか梅(クレヨンしんちゃん) - 三姉妹の末子で、姉2人の名前が「松」と「竹」。

野盗三姉妹(LEGENDSアルセウス) - 女盗賊義姉妹の三人組で、通称「ショウチクバイ」。メンバーの名前は「オマツ」、「オタケ」、「オウメ」。

松型駆逐艦 - 最初の三隻の艦名が『松』、『竹』、『梅』。

小松大竹仲梅(トリコ) - 仲良し3人組の料理人

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

松竹梅
7
編集履歴
松竹梅
7
編集履歴