概要
いくつか実在もしており、三越の創業時の屋号でもある(「三」井家の「越」後屋から三越に改称された)が、どちらかと言うと時代劇で出てくるイメージがあったりする。
何故か悪徳商人的な代名詞として使われることもある。
一説によると、前述の三越の前身の越後屋が江戸時代に有名な大商店(呉服屋)だったため「越後屋」と看板に大書された立派な時代劇セットが作られたが、初期の時代劇ではそのセットが流用されまくった結果、豪商役は何故か越後屋→ストーリーの都合上悪役になったという説があるが、一方でコラムニストの堀井憲一郎によれば「時代劇で越後屋と言う悪徳商人が出たことはない」という。どちらが正しいのかは不明。実在の越後屋関係者や新潟県人にとっては迷惑な話ではある。さらに、一説にはオール阪神・巨人などが漫才で悪徳商人の屋号を越後屋としたために間違った固定観念が広まったとも言われている。
「山吹色の菓子でございます」「越後屋、そちもワルよのう」「いえいえ、お代官様ほどでは…」は時代劇ではなくCMのワンシーンと言われている。
ただし、一応有名な「越後のちりめん問屋」は善玉なので、バランスは取れているのかもしれない(?)。
一方でこの言葉が膾炙した当時、三越の社長であった岡田茂は独裁的な権威をふるって会社を私物化させたり、ヤマト運輸に対して下請けいじめ同然の暴挙を働くなどしたため、社会的な非難を浴びていた(いわゆる「三越事件」)ことも理由に挙げられる。1982年に岡田茂が三越の社長職を解任された時、彼が叫んだ「なぜだ! 」はこの年の流行語になっている。
また、四大映画会社の一角である東映に関しては長らく東急の映画部門であり、東急と三越の間に長い確執があった事や、三越が社会的非難を浴びていた頃の東映の社長が同姓同名の「岡田茂」であったため、いわれのない風評被害をかけられ、激怒した東映社長が報復の為にこの騒動を題材にした映画製作を命じた逸話があるなど、東映と三越の関係は良好なものではなかった。越後屋の悪役扱いはこの名残ともとれる。
この他、田中角栄の暗喩であるとも考えられる。ついでに東映初代社長大川博も越後人だったのでスタッフの社長への恨みも入ってるかもしれない。
しかし時代劇の減少とともにあまり見られなくなった…。
三越もしたたかなもので、「越後屋、そちも春よのう」というキャッチコピーを春商戦で使ったりしている。これで代官山に三越の店がありゃ完璧だったが(日本橋の三越に「代官山」を称した店は入っている)。