ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藩主

はんしゅ

江戸時代において藩を治める領主。1万石以上または1万石格以上の江戸幕府の直臣。 ただし参勤交代や定府があるため、実際の藩政への関わり具合は藩により違う。
目次 [非表示]

概要編集

江戸幕府の朱印状によりを治めていた1万石以上または1万石格以上の江戸幕府の直臣でもある領主。ちなみに、江戸幕府に「○○藩主」などという役職はない。


江戸時代においては大名と藩主はほぼ同義となる。江戸時代以前については藩主という呼称は使われない。藩という呼称自体が廃藩置県の少し前あたりで使われるようになったので、あくまでも現代での呼称であって江戸時代には当然藩主という言葉は存在しない。


ただし参勤交代があり単純計算で半分は江戸にいなければならないため、実際に藩政に携わっていたとは限ず、江戸定府の藩主も多数いるため、こうなってくるとますます藩政とは無関係となる。……もっとも、江戸時代は大名飛脚という連絡ツールがあり、実際に藩政を担当する家老、城代の任免などの専権事項は藩主が関わってくるので、家老まで本藩藩士が出向する一部の新田藩や病気・幼少での襲封でもない限り、藩政に関わらない訳ではなく、藩政への関わり具合も藩によって違ってくる。


藩主が領地替えをすることを移封または転封という。

藩主を辞めさせられることを改易という。改易になっても、浪人になることはあっても、まず武士を辞めさせられることはなく、江戸幕府が成立してからは1万石未満の直臣である旗本として存続できる場合がほどんど。


分類編集

親藩大名・譜代大名・外様大名に分類される。

親藩大名は江戸時代初期の徳川歴代将軍の実子が分家や他家の養子となって藩主になったもので、御三卿は将軍家一族なので含まれず、清武松平家は徳川家宣の弟なので含まれない。徳川家斉の子息で外様大名の養子となった人物たちも含まれない。


譜代大名は関ヶ原の戦い以前から徳川家家臣だった大名で、基本的に幕府の上級役職は、譜代大名より任命される。


外様大名は以降に関ヶ原の戦い以降に徳川家家臣になった大名を指す。

まれに脇坂家や秋田家、相馬家など幕府の奏者番や若年寄などに就任する外様大名もおり、願譜代で譜代大名相当となって、老中を輩出する大名家もあった。



藩主の格編集

石高編集

藩主の格を表す指標は複数あり、代表的なものが石高となる。1人が1年間に食べる米の量を1石として、領内の米の収穫量で石高が求められる。ただしこの石高は名目上のものであり、時代が進むほど実際の石高とはかなり異なる値になっている。石高は藩ではなく藩主に割り与えられているので、移封になると石高調整のため藩の領地が変わることがある。


家格編集

領地の広さや官位によって国主・国主格・城主・城主格・陣屋などに分類されている。家柄や幕府若年寄の歴任具合も影響している。

国主とは律令国1つ以上にあたるくらいの領地を有している藩を指す。国によって面積が大きく異なるのであくまでも目安程度にとどまる。国主格は国主より少し小さめの藩を指す。

城主格も同様に城主より小さめの藩を指す。

城主格大名や陣屋大名の拠点はではなく陣屋と呼ばれる。


控間編集

江戸城で待機する部屋によっても藩主の格付けがされている。基本的には石高と親藩・譜代大名・外様大名の分類をもとに大廊下・溜間・大広間・帝鑑間・柳間・雁間・菊間などに分かれている。


爵位編集

明治時代に、華族制度によって旧藩主たちに爵位が与えられた。基本的には石高や戊辰戦争での行動によって分けられている。勝利した新政府側についた藩主は高い爵位を与えられ、敗北した旧幕府側は低い爵位になった。

関連記事

親記事

はん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 75

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました