ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藩主

1

はんしゅ

江戸時代において藩を治める領主。1万石以上または1万石格以上の江戸幕府の直臣。 ただし参勤交代や定府があるため、実際の藩政への関わり具合は藩により違う。

概要

江戸幕府の朱印状によりを治めていた1万石以上または1万石格以上の江戸幕府の直臣でもある領主。ちなみに、江戸幕府に「○○藩主」などという役職はない。

江戸時代においては大名と藩主はほぼ同義となる。江戸時代以前については藩主という呼称は使われない。藩という呼称自体が廃藩置県の少し前あたりで使われるようになったので、あくまでも現代での呼称であって江戸時代には当然藩主という言葉は存在しない。

ただし参勤交代があり単純計算で半分は江戸にいなければならないため、実際に藩政に携わっていたとは限ず、江戸定府の藩主も多数いるため、こうなってくるとますます藩政とは無関係となる。……もっとも、江戸時代は大名飛脚という連絡ツールがあり、実際に藩政を担当する家老、城代の任免などの専権事項は藩主が関わってくるので、家老まで本藩藩士が出向する一部の新田藩や病気・幼少での襲封でもない限り、藩政に関わらない訳ではなく、藩政への関わり具合も藩によって違ってくる。

藩主が領地替えをすることを移封または転封という。

藩主を辞めさせられることを改易という。改易になっても、浪人になることはあっても、まず武士を辞めさせられることはなく、江戸幕府が成立してからは1万石未満の直臣である旗本として存続できる場合がほどんど。

分類

親藩大名・譜代大名・外様大名に分類される。

親藩大名は江戸時代初期の徳川歴代将軍の実子が分家や他家の養子となって藩主になったもので、御三卿は将軍家一族なので含まれず、清武松平家は徳川家宣の弟なので含まれない。徳川家斉の子息で外様大名の養子となった人物たちも含まれない。

譜代大名は関ヶ原の戦い以前から徳川家家臣だった大名で、基本的に幕府の上級役職は、譜代大名より任命される。

外様大名は以降に関ヶ原の戦い以降に徳川家家臣になった大名を指す。

まれに脇坂家や秋田家、相馬家など幕府の奏者番や若年寄などに就任する外様大名もおり、願譜代で譜代大名相当となって、老中を輩出する大名家もあった。

藩主の格

石高

藩主の格を表す指標は複数あり、代表的なものが石高となる。1人が1年間に食べる米の量を1石として、領内の米の収穫量で石高が求められる。ただしこの石高は名目上のものであり、時代が進むほど実際の石高とはかなり異なる値になっている。石高は藩ではなく藩主に割り与えられているので、移封になると石高調整のため藩の領地が変わることがある。

家格

領地の広さや官位によって国主・国主格・城主・城主格・陣屋などに分類されている。家柄や幕府若年寄の歴任具合も影響している。

国主とは律令国1つ以上にあたるくらいの領地を有している藩を指す。国によって面積が大きく異なるのであくまでも目安程度にとどまる。国主格は国主より少し小さめの藩を指す。

城主格も同様に城主より小さめの藩を指す。

城主格大名や陣屋大名の拠点はではなく陣屋と呼ばれる。

控間

江戸城で待機する部屋によっても藩主の格付けがされている。基本的には石高と親藩・譜代大名・外様大名の分類をもとに大廊下・溜間・大広間・帝鑑間・柳間・雁間・菊間などに分かれている。

爵位

明治時代に、華族制度によって旧藩主たちに爵位が与えられた。基本的には石高や戊辰戦争での行動によって分けられている。勝利した新政府側についた藩主は高い爵位を与えられ、敗北した旧幕府側は低い爵位になった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • お江戸の資料(個人的覚え書き)

    【徳川家康家臣】【「五畿七道」「国」「藩・領分」の違いと分類】(本文からの抜き出しリンク)

    . ちょっと長くなりすぎた本文がそのままだと編集に支障があるので、この長い部分を別にしました。 ※こちらは、あくまで個人的覚え書きな、中途半端な素人資料です。 ※刀 剣や、戦国系ゲームとは、一切関係ございません。 ※自分のお勉強のための覚え書きですので、他サイト様からの文章をお借りしてまとめております。ほとんどがうぃ…ごほん!…き様からです。ただのメモなのでお許しください。 ※他の方も、お暇つぶしにご覧いただけるようにと、公開にいたします。 ※絶賛編集途中です。随時編集しておりますので、いちいち編集日を記載したりはしませんので、実際に見てのご確認となります。 ※2023年大河ドラマ どうする家康 が始まり、個人的に徳川家康はもちろん、徳川家家臣たち、戦国武将、色々と勉強不足だなと、以前に書き溜めていたこちらを再編集しながらお勉強し直そうとしております。 (大河ドラマは面白い部分もあるし、ええー?! というところもある。まあ、この時代と徳川家康という人物を再勉強するにはちょうどよいかな。いつもニュースとかネット見て思うのは、大河ドラマは、「ドラマです」ということ。歴史に忠実じゃない! と思う人はドラマじゃなくドキュメンタリーを見ればよろし。) ※当方、こちらのサイトでは某医療系二次創作を描いているため、こちらをブックマークされる場合は非公開でお願いいたします。 ※本当に中途半端な代物のため、こちらを見て詳しく知りたくなった場合はご自身でお調べください。 それでもよろしければ、どうぞお入りください。 ※中でちょいちょい独り言を書いております。((カッコ))にしてあります。
    120,779文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

藩主
1
編集履歴
藩主
1
編集履歴