ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テレビゲーム

てれびげーむ

文字通りテレビで遊ぶコンピュータゲーム。現在では家庭用ゲーム機のゲームを指すことが多いようだ。
目次[非表示]

概要

コンピュータゲーム黎明期の、ソフトとハード一体型でテレビに繋いで遊ぶ『ブロック崩し』や『テレビテニス』(スカッシュ)等のゲームを指して作られた語。

その後コンピュータゲームは携帯型のゲーム&ウオッチアーケードゲーム等に多様化し(歴史的にはアーケードが先だが、1978年の『スペースインベーダー』まではアーケードゲーム自体ほとんど知られてなかった)、「テレビゲーム」という用語も人によってこれらのゲームの一部を指したり全般を指したりで定義は混乱した。

現在ではテレビゲームと言う場合、家庭用ゲーム機のゲームを指すことが多いようだ。この場合は「据え置きゲーム」や「コンシューマゲーム」とほぼ同義になる。
ただ現代では単に「ゲーム」と言うとコンピュータゲーム全般を指すことが多く、またそれで事足りることが多いので、いずれも分類が重要になる場面以外ではそれほど使われない語でもある。

なお海外ではビデオゲームと呼ぶがこれはその他のコンピュータゲームも含んだ総称で、特にテレビに接続するものだけを指す語は普及していないと思われる。
もっとも、HDMI端子が広く普及した今日はテレビに接続せずともパソコンディスプレイを活用できるという点が大きく、放送視聴用のテレビを持っていない世帯も多い。

時代ごとのテレビゲーム

時代代表格その他
80年代前半ファミリーコンピュータ
80年代後半ディスクシステムメガドライブ PCエンジン
90年代前半スーパーファミコン
90年代後半PlayStationセガサターン サテラビュー バーチャルボーイ NINTENDO64
00年代前半PlayStation 2ドリームキャスト ゲームキューブ XBOX
00年代後半PlayStation 3 WiiXBox360
10年代前半PlayStation 4 WiiU XboxOne
10年代後半Nintendo Switch
20年代前半PlayStation 5XboxSeriesX XboxSeriesS


時代ごとの代表的ゲームシリーズ

開始年ソフトタイトル
80年代前半マリオシリーズ ボンバーマンシリーズ
80年代後半ドラゴンクエストシリーズ ロックマンシリーズ ファイナルファンタジーシリーズ
90年代前半ソニックシリーズ ロマサガシリーズ ロックマンXシリーズ スーパーロボット大戦シリーズ シャイニングシリーズ
90年代後半テイルズシリーズ スターオーシャンシリーズ アークザラッドシリーズ ワイルドアームズシリーズ アトリエシリーズ ヴァルキリープロファイルシリーズ やるドラシリーズ BEMANIシリーズ ゼノシリーズ
00年代前半サモンナイトシリーズ キングダムハーツシリーズ ディスガイアシリーズ 軌跡シリーズ
00年代後半アルトネリコシリーズ・サージュコンチェルト
10年代ネプテューヌシリーズ


関連イラスト

思い出



関連タグ

ゲーム コンピュータゲーム ゲーム機 据え置きゲーム機

関連記事

親記事

家庭用ゲーム かていようげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1175536

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました