ボンバーマン
ぼんばーまん
- ハドソンのゲーム作品。またはそのシリーズの総称。→本項で解説。
- 『ロックマン』に登場するボスキャラ→ボンバーマン(ロックマン)
- 「ロックマンエグゼ』に登場するキャラ。元ネタは2.のボンバーマンである。→ボンバーマン(ロックマンエグゼ)
- 佐竹博文のあだ名→佐竹博文
ハドソンより発売された、爆弾アクションゲーム。元々は、パソコン向けに発売されたゲーム『爆弾男』がシリーズの原点であり、ファミリーコンピュータへの移植の際にタイトルが現行の「ボンバーマン」に変更された。(下記『ボンバーマンにおける大事件』」参照)
元々は、ブローダーバンド社から販売された「バンゲリング帝国三部作」と呼ばれる3本の作品である
『バンゲリングベイ』『チョップリフター』『ロードランナー』というゲームがあり、
そのうち『ロードランナー』に登場する、ザコ敵のロボットだった。
上記の『爆弾男』をハドソンがファミリーコンピュータ版に移植する際、
この『ロードランナー』のロボットを主人公に抜擢し、
「地下迷宮で毎日労働させられているロボットの1体が、地上に出られれば人間になれるという噂を聞いて自作の爆弾片手に地上を目指す」
というバックストーリーを付けた。
このFC版ではまだデザインが細かく決まっていなかったため、ごついロボットがジャケット絵になっているが、続くPCE版にてドット絵に近い(つまり今のボンバーマンに近い)キャラクターデザインが確定された。
その後、ハドソンを代表するキャラクターとなったことから、アートワーク上でのキャラクターデザインの統一が図られた。デザイン担当には、ハドソン入社前にアニメーターとして『Bugってハニー』や『桃太郎伝説PEACHBOYLEGEND』で原画を担当した経験のあったデザイナー水野祥司が抜擢され、スーパーファミコンの『スーパーボンバーマン3』でアートワークの作風を確立し、
以後そのデザインでシリーズが続くこととなった。
当時ハドソンのゲームクリエイターであった藤原茂樹が考案したPCエンジン版以降の4,5人対戦モードが特に有名で、バトルモード用にカラフルな仲間たちが登場したのも同作から。
このPCエンジン版では説明書掲載のキャラクター紹介で、
おふざけなのか、白:親凡 黒:悪凡 赤:平凡 青:非凡 緑:旧凡という
いまいちよくわからない名前が当初付けられていたが、後発の作品では忘れ去られた上にファンの間でも全く定着しなかった。
10人対戦出来るワイド画面バージョン『HI-TEN ボンバーマン』、一部キャラクターを他のハドソンキャラに差し替えた『HI-TEN キャラBOM』もあり、かつては一時期NHKの施設に設置されていた。家庭用ゲーム機ならセガサターンの『サターンボンバーマン』でも可能。
落ち物対戦パズルゲームである「ぱにっくボンバー」はACおよびPCE、SFC、バーチャルボーイ等の様々なハードで発売されている。
3D化された作品(例:爆ボンバーマンなど)を除けば基本的なルールはほぼ共通しており、格子状のマス目で組まれたステージを縦横無尽に移動して、十字型に爆発する爆弾を使って敵やブロックを破壊していく。
特に対戦モードでは全員がこれを行うため、四方八方から爆風の嵐となり、画面中があっというまにパニック状態になる。
そのうえ、設置した爆弾は特定のアイテムがなければ移動できないため、うっかり設置後に袋小路にハマると自爆してしまうこともしばしば。
作品によっては敗退したプレイヤーが「みそボン(みそっかすボンバー)」となり、場外から爆弾を放り込むことが出来るため、さらに混乱することもある。
おそらく全ジャンルのゲームでも珍しく、どんなに上達しても勝率が決して100%になり得ない稀有なシリーズではないだろうか?
ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併された2010年代以降もシリーズは継続しているが、展開はそれ以前より鈍化気味になっており、2010年代に発売された家庭用ゲーム作品は『スーパーボンバーマンR』の1作だけだった。
「ボンバーマンシリーズの一覧」を参照。
上で述べたように、最初期のボンバーマンは『爆弾で戦うロボット』として扱われていた。
『スーパーボンバーマン』でも力尽きたときに顔部分がブラックアウトする(モニターになっている)ような描写がある。
また、なぜかアイレムが発売元となったAC版ボンバーマンでは、ゲーム開始直後のストーリーで明確にボンバーマンたちを『ロボット』として描写している。が、ファミコン版初代とは違いロボットであることには疑問や嫌悪感は抱いていない様子。
XBOX360版の『Act:Zero』もこの路線を現代の技術で再現したという感じで、非常にシリアスな世界観とストーリーとなっている。
『スーパーボンバーマン2』では侵略を企む宇宙人によって作られたサイボーグの試作品で、凶悪ボンバー五人衆のプロトタイプという物語描写がなされた。
記憶を失っており、凶悪ボンバー五人衆は兄のような立場であるボンバーマンを回収・説得しようとして要塞へ拉致したが、ボンバーマンはこれを拒み戦う事となる。
しかしその描写も『スーパーボンバーマン3』ですぐに覆り、以降の作品ではボンバーマンは日夜ボンバー星を守る為にパトロールをするレンジャーのような活動をしていたり、ボンバー星や宇宙の危機を前に立ち上がるというプロローグである事が多い。
「スパボン3」ではパスワード画面にいるプリティボンバーが、パスワードの入力に成功するとハニーちゃんの姿に戻るという演出があり、カラフルな部分はヘルメットで外せる事を示唆したりもしている。
総じて、作品によってボンバーマンの出自や正体に関する設定は非常に曖昧である。
このように初期の設定が曖昧になった理由としては、故郷がどこであるかさえ設定が決まっていないほど設定が存在しないことによる。スパボン3発売後に刊行された「ボンバーマンマニアックス」によると、「ボンバーマンは(設定が)何も決まっていない」と明かしている。
また、1998年に刊行された「新ボンバーマン全百科」に掲載された開発者インタビューにおいて、当時シリーズプロデューサーであった藤原茂樹は「『ボンバーマン』の世界は子ども1人ひとりによって這うと思うんです。個人の中の世界を大事にしたいんです。それで、こちらから押しつける世界観は作らないようにしてるんです。」と回答している。
特に変わった所としては、『ボンバーマンランド』における「友達と遊園地に遊びに来た少年(勿論爆弾は扱えるのだが)』だったり、
『カスタムバトラー ボンバーマン』における「あらゆるウィルスに対し、カスタムを行う事で対応できる万能プログラム」といったものもある。
世界観のリニューアルされた『スーパーボンバーマンR』では『ロボット生命体』と明言され、有機生命体、いわゆる普通の生き物とは区別されている。
『追加Miiファイターコスチューム 第7弾 紹介映像』にてMiiファイター(格闘タイプ)コスチュームとして公開され、2020年10月14日に配信された。
あくまで格闘タイプのMiiファイターであるため、爆弾を生み出す攻撃は持ち合わせていないが、紹介映像では代わりと言わんばかりに通常必殺ワザの鉄球投げを披露している。なお、鉄球自体は『ボンバーマンランド』で爆弾と似たポジションで登場しているため、無縁ではなかったりする。
また、このコスチュームのみの機能として、Miiファイター本体の色によってカラーが12通りに変化する。変化のバリエーションは『ネットでボンバーマン』以降に定着した8色と『スーパーボンバーマン2』のカラーバリエーションからの4色に準拠している。
ファミコンの第1作である「ボンバーマン」は、全50面で、50面クリアでロードランナーとの繋がりがあるエンディングが流れて再び1面なのだが、実はパスワードによって50面以降に行けるのである。
ただし、50面以降は本来存在しないはずのステージでありバグとされているのだが遊ぶ事は可能(ただし一部はまともにプレイできないステージがある)で、通常の50ステージも含めると全部で256ステージある。(255面をクリアすると0面に進み、それをクリアすると通常の1面が始まる)
パスワードの仕様からか、全てのステージでフルパワーアップした状態で始まるという通常ではありえない事も可能で50面以降や最強装備のパスワードは裏技として扱われる事となった。
ただし、ゲームボーイの「ボンバーボーイ」に収録されているボンバーマンでは50面以降(0面含む)のパスワードは、認証するもステージ表示までは行くが、そこでストップしてしまう。
また、シリーズで4桁パスワードがある作品は共通して「5656」「4622」のパスワードには、何かしらの要素が発動するものが多い。
ファミコン版のボーナスステージで使われた曲が、後にバトルモードでアレンジ曲として使われる事が多かった。
主なキャラクターのみを記載。
その他のキャラクターについては「ボンバーマンのキャラクター一覧」を参照。
キャラクター | 詳細 |
---|---|
白ボン | 事実上の主人公ポジション。単に「ボンバーマン」と呼ばれる場合も多い。 |
黒ボン | いわゆる2Pカラー。作品によっては敵として登場する場合もある。 |
赤ボン | 3Pカラー。作品によっては女の子として登場する場合もある。 |
青ボン | 4Pカラー |
緑ボン | 5Pカラー |
黄ボン | 6Pカラー。以降は8人対戦が可能になった作品から操作できるようになったカラーバリエーション。 |
ピンクボン | 7Pカラー |
水ボン | 8Pカラー |
プリティボンバー | 『凶悪ボンバー五人衆』の紅一点。かつメンバーの中では最も登場作品が多い |
ルーイ | ボンバーマンを背中に乗せてくれる動物 |
ハニー | カウガール風の賞金稼ぎ |
小鉄 | ハニーの弟子にあたる侍 |
マックス | 闇の戦士。ボンバーマン(白ボン)の同僚かつライバル |
バグラー | 悪の天才科学者。ボンバーマンの宿敵にしてラスボス |
ロードランナー (ファミコン版初代はロードランナーの前日譚にあたる)
アイレム (AC版の制作を務めた)
松永久秀 (戦国時代唯一『爆死』した武将。その史実は度々ゲームにも生かされる)
黄蓋 (真・三國無双における彼の武器のひとつが爆弾であることから)
BTOOOM! (そのルールから『リアルボンバーマン』の異名を持つデスゲームを描いた作品)
ボンバーマンジェッターズ評価タグ
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 塗(き)ってバトルするオリイカ剣士君な物語【第2章】
とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【09】
【煉獄の果ての一つの世界が死する日】 ■:【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6291256】の続編。燃え上がる世界の中、下層区へと降り立った秋桐達外部調査部隊。そこで見た一つの事実とは… ※2ページ目からの死獄イメージBGM【http://youtu.be/hXsRJt7Xm4g】 ※3ページ目からの逃走イメージBGM【http://youtu.be/o_LTA8jbjBw】 ※秋桐達スプラトゥーンオリイカ剣士についての話はこちらから→【http://www.pixiv.net/series.php?id=579719】 ※アンフィニについてのオリジナルボンバーマンについての話はこちらから→【http://www.pixiv.net/series.php?id=630524】4,084文字pixiv小説作品 - とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【番外編集】
とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【EX01】
【水天夫婦のバレンタインデー】 ■:もう既に過ぎてしまったバレンタインネタを書いてみた。(アルマ×秋桐の夫婦が主。)二人はイカの姿をしただけの人間ですが、一応イカップルタグを付けます。話は短いよー\(^o^)/ 時間列は、本編・とあるイカ剣士のスプラトゥーン2→【http://www.pixiv.net/series.php?id=643310】のその後となっています。1,847文字pixiv小説作品 - とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【番外編集】
とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【EX11】
【兵器と成ったあるボムのお話】 ■:主にアンフィニとグロース中心の自身に宿る【ワールドボムについて】のお話。ちょっぴり親密関係になっていきますよー。 ※2ページ目からの輝導・イメージBGM【http://youtu.be/6sHp14deu1s】 ※例のボムについて→【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6434580】 ※詳しい本編→【http://www.pixiv.net/series.php?id=643310】1,472文字pixiv小説作品 - 【Brave Quarter】-BOMBER MAN-
【Brave Quarter】-BOMBER MAN- 1
【最弱主人公が最強になるまでの“展開がもう鬱物語”】 ◾︎:まさかの連載になりましたw(※後々スプラトゥーン・オリイカ剣士シリーズと関わって来るので、最後までお付き合いしてくれたら光栄です。) ※OPイメージBGM【http://youtu.be/lFH_sLohbRQ】 多少主人公・アンフィニの設定が変わっています。全10話です。 ◾︎アンフィニのお姿イラスト【http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=53808490】2,576文字pixiv小説作品 - とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【番外編集】
とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【EX12】
【愛のお弁当作り★】 ■:毎日ハイカラシティ(処刑任務又は遠征任務)へ仕事しに行く夫・秋桐の為に妻・アルマが愛を込めたお弁当を毎日作る…その日常のシーンを書いてみた。ラストら辺に何時ものオチ有りw ※2ページ目からの愛妻弁当・イメージBGM【http://youtu.be/xmQ2pY_7f-Q】 詳しい本編→【http://www.pixiv.net/series.php?id=643310】1,670文字pixiv小説作品 - 塗(き)ってバトルするオリイカ剣士君な物語【第2章】
とあるイカ剣士のスプラトゥーン2【27】
【終わりにしての始まり】 ■:【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6379542】の続編。遂に見えた二人の科学者と秋桐達。科学者二人は綺麗事を述べた後、人類の歴史を戻すべく暴走をし始める。 ※2ページ目からのデメンティウム・ヒューナル戦 イメージBGM【http://youtu.be/xD-7-PsUkOE】 ※秋桐達スプラトゥーンオリイカ剣士についての話はこちらから→【http://www.pixiv.net/series.php?id=579719】 ※アンフィニについてのオリジナルボンバーマンについての話はこちらから→【http://www.pixiv.net/series.php?id=630524】4,336文字pixiv小説作品 - 『ボンバーマン小ネタ&設定』
ボンバーマン小ネタ8『白ボンの子供詳細設定』
白ボンの残りの子供達の詳細設定や、ちょっとしたネタ等を載せます。 ルル、ルビ以降は執筆予定は今の所ないです。 というのもオリジナル設定が強すぎる(ルルやルビの時点で強かったので本当は載せるのためらいました)ので、もはやボンバーマンではなくオリジナルでやれとなりそうなんですが、あくまでも意地でもボンバーマンでやりたいんで、せめて書かなくても詳細ネタだけでもと思い此処に記します。2,644文字pixiv小説作品 - 『ボンバーマン小説第一部』
ボンバーマン小説43『平凡な一日』
釈放後、ブンドリボンバーの日常の話。 ほのぼのかと。 あと、お話の中で、ボンパイアというボンバーマンが出てきます。 うちのボンパイアはお子様です。 ブンドリツンデレ疑惑。3,276文字pixiv小説作品 - 【Brave Quarter】-BOMBER MAN-
【Brave Quarter】-BOMBER MAN- 8
【Project of LastDancer】 ◾︎:【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6134710】の続編。遂に溶融が特殊防壁を全て突破し、惑星内部のコアを貫いて終焉の日が訪れた。百熱地獄と化していく惑星スヴェートにて遂にアンフィニは計画の全貌と真相を目にする! ※2ページ目の上空戦・終焉イメージBGM【http://youtu.be/s457A6gAEtQ】 ※3ページ目のデウス・エクス・バグラー戦イメージBGM【http://youtu.be/QovDgfjB6Ek】 ↓ ※4ページ目からのデウス・エクス・バグラー戦(優勢)イメージBGM【http://youtu.be/NcCrHZAKfPI】 あと2回でこの話は終わりを迎えます。7,709文字pixiv小説作品 - 旅唄鎮魂歌
旅唄講座 Vol.3
■世にも奇妙でヘンテコな物語、その解説。 ■ボンバーマン二次創作シリーズ【旅唄鎮魂歌】の用語や世界観の解説記事です。該当の作品を未読の方あるいはお久しブリーフな皆様はシリーズの最初である『【爆弾】旅唄鎮魂歌【僕世界】(novel/534718)』から順番に読破いただくことを全力で推薦いたします。ここから読んでも十中八九意味不明です。いろんな意味で。 ■追記8/13■ コメントきたぁあああああああああああ!!!!ありがとうございますありがとうございますうおっしゃあああああああああヒートアップバーニング!!!!ただ次のボンバーマン関連の更新がガッツリ未定だったもので!!!!今しばらく!!!!今しばらく更新お待ちいただければ幸いにございます!!!!暫し!!!!お待ちを!!!!(ダッ18,685文字pixiv小説作品