ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ゲームの歴史に名を残す8ビットゲーム機の一つである。また、初めてセガ任天堂と激しく争ったハードであり、その戦いは「第1次ゲーム機ハード戦争」として、また「隣のゲームは、もうつまらない」と言う挑発的な『こき下ろCM』も一部の人達に知られる。

歴史編集

1985年10月に発売された、セガのSG-1000シリーズ(SG-1000IISC-3000等)の上位互換機(実際は違うとも言えるが)。2年前に発売されたファミリーコンピュータファミコン)に、大ヒットとなる「スーパーマリオブラザーズ」がリリースされた直後の発売となった。


ファミコンに比べ発色数において上回り、ライバルと比べ性能は低いが癖のない音源、画面表示では劣る程度の差で性能としてはほぼ互角と言って良かった。

しかし、ファミコンは任天堂以外のサードパーティーを多数取り込んだこともあり、日本における第1次ゲーム機ハード戦争はセガ陣営のワンサイドの惨敗となっている(但し、日本以外では割と健闘した。この件に関しては後述。この事実は後のメガドライブ程には知られていない)。


1986年ゴールドカートリッジ(1Mビット=128キロバイト)として登場したファンタジーゾーンは数少ないキラータイトルとなったが、翌年まさかのファミコン版がそれ以上の出来栄えだった為にセガファンを落胆させた事件(実は移植したサンソフトが頑張ったのだが)も起きた。ちなみに同じような展開はSG-1000でも「SG-1000でスターフォースが発売されて歓喜していたら、翌月にハドソンがファミコンでスターフォースを発売して落胆した」というのがあった。

また当時のセガはハングオンに始まる体感ゲームシリーズをアーケードゲームで多数出しており、それをマークⅢにも移植したが、性能が段違いのハード(CPUからして異なる)への移植であり、スペースハリアーは当時のゲーム雑誌では「絶対移植は無理、出ても横スクロールのゲームになる」と言われた程だが、ほとんど発想の勝利状態で発売している(もっとも、このゲームは更に性能の低いPC-6001等でも無理やり移植しているのでこれに関しては何も言えない)。但しアフターバーナーに関しては(お察しください)。


1987年には海外版セガマークⅢ「マスターシステム」を日本でも発売した。日本版マスターシステムは米国版とは違いカートリッジ端子がセガマークⅢと同形になっており、他にもFM音源及び連射機能の内蔵などといったマイナーチェンジが行われている。

それに合わせてセガマークⅢ用の周辺機器として外付けFM音源ユニット「FMサウンドユニット」と、連射機能を付加する「ラピッドファイアユニット」が発売された。

それらの周辺機器を付ける事で、やや性能が劣るが疑似マスターシステムにする事が可能となっている


しかし、セガは運に見放されていた。

1987年はファミコンの絶頂期とも言える時期であり、当時の圧倒的劣勢を覆すには至らず、更にPCエンジンが10月に発売され、翌1988年のメガドライブの発売を以てハードとしての終焉を迎える。


海外の状況編集

海外においては、北米ヨーロッパブラジル韓国などで「マスターシステム」として展開した(中国圏内においては海賊版が流通した可能性がある)。

日本ではメガドライブの投入と共に展開が終了したが、海外では1990年代に入ってもゲームソフトが発売された。


アメリカでは新型機を投入したもののNESの壁を打ち崩せず、マスターシステム版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を以って展開を終了した。

ヨーロッパにおいてはNESと互角の戦いとなり、セガサターンの発表される1990年代後半まで新作ソフトが発売された。


そしてブラジル及び南米では提携していた現地企業「Tec Toy」がソフトを出し、21世紀になってもソフトを出し続けたとされる(!)。


韓国においては元々OACSと言うメーカーが日本版マークⅢを輸入販売しており、マスターシステムに切り替わった後も「GAMBOY」と言う名称で輸入販売していた。その後、1989年にサムスン電子がセガの公式ライセンスを取得し、「SAMSUNG GAMBOY」として正式に発売された。ハード自体は日本版マスターシステムをベースにしているがFM音源は未搭載。「ファンタシースター」をハングル版に移植するという大仕事をやり遂げている。


日本でも知られる作品としてはサーガイア(ダライアスⅡ)やストリートファイターⅡなどが発売されている(但し、韓国版以外のソフトはカートリッジの形状が異なるため、アダプタが必要になる。表示上の問題はNTSCとPALの両規格に対応しているソフトが殆どなので、アスペクト比が変わる以外は生じない)。


余談編集

前述のようにMD発売後に日本のマークⅢ/マスターシステムは終焉を迎えたものの、その後、海外でのみ発売されたソフトの中には変換アダプタを介した日本のマスターシステム(もしくはFM音源ユニット搭載済みのマークⅢ)本体で起動させると、サウンドがFM音源に対応していたり、タイトル画面が変わったり、メッセージが日本語になるなどの日本での発売を意識した仕様が仕込まれているものがあることが好事家たちの検証によって判明している。


マークⅢなのはSG-1000・SG-1000Ⅱに次いで三番目である事からである。そしてマスターシステムはマークIVにあたる。そしてマークⅤはメガドライブの仮称(開発段階)である。




外部リンク編集

セガハード大百科

SEGA RETROでのセガ・マークIII 紹介

セガ・ハード・ガールズ公式サイトでのセガマークⅢ 紹介


関連タグ編集

セガ ゲーム機 据え置きゲーム機 マスターシステム ゴールドカートリッジ テレビおえかき

メガドライブ ファミリーコンピュータ


ゲームギア:マークⅢ/マスターシステムを携帯ゲーム機として再設計されたもの。カートリッジ形状の変換アダプタが存在する。

関連記事

親記事

据え置きゲーム機 すえおきげーむき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49179

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました