ピクシブ百科事典における荒らし行為への対処については荒らし記事のコメント欄にて利用者同士の審議による対応が取られている。
曖昧さ回避
現実世界(リアル)
「○○荒らし」という形で使われる。
- 賭博を行っている場で殴り込みやイカサマなど不正な手段を用いて金品を巻き上げる者。 → 賭場荒らし・カジノ荒らし
- 畑に侵入して管理者の許可無く作物を持ち出す者。 → 畑荒らし
- 墓地に侵入して墓を掘り返し、埋葬品や遺体を盗む者。 → 墓荒らし
- 車両へ侵入し、物品を奪って盗む者。 → 車上荒らし
ネットの世界
いずれも度が過ぎれば、「アカウントの停止」・「凍結処分」もあり得る。
しかし、執拗なユーザーは使い捨てのアカウントを、予めいくつか予備のようなものとして温存していたり、何度も作り直しては荒らし行為を繰り返す場合が少なくない。(※ 予備アカウントの数の実態は不明だが、1000 ~ 10000台とされている。)
荒らしはインターネット環境が整備されており、尚且つ識字水準が非常に高い先進国ならではの問題である。インターネット環境が未整備なら当然の事、インターネット環境があっても識字水準の低い国では、そもそも自国語の学力的に荒らしすらできない場合も多いのである。
- 2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)などの電子掲示板において、意味を成さない文字や記号・単語の羅列、無関係の宣伝やリンク誘導によってスレを消費し、本題を語りたいユーザーの邪魔をする者。または不快感や悪意を煽る書き込みによって他のユーザーを挑発し、罵声や口論でスレを消費させ、本題を語ったり感情を共有したりしたかったユーザーの邪魔をする者。
- ピクシブ百科事典において、主観的に「AとBは〇〇つながり」といった関連付けを無理やり行い、リンクを貼る迷惑行為をする者。 → 繋がり荒らし
- インターネット百科事典において、自己判断で勝手に不要と判断した内容を削除、または差し戻す者。 → 削除荒らし
- インターネット百科事典において、悪意を広めるための記事や有用性の無い記事、検索妨害を目的とした記事を投稿する者。 → 荒らし記事
- インターネット百科事典において、不要な文章や誹謗中傷などの記事にふさわしくない内容を復元する者。 → 復元荒らし
- タグを用いるサイトにおいて、必要なタグを削除し、客観的に必要ではないタグ付けをして(コメントですべき事をせず)迷惑をかける者。 → タグ荒らし
関連タグ
外部サイト
荒らしとそのタイプについて (日本語)