ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

検索妨害

40

けんさくぼうがい

検索妨害はデータの集合の中から目的とするデータを探し出す行為を邪魔することである。

はじめに

pixivは第三者に作品をお披露目することを前提とした場所(SNS)であると同時に、万人に開かれた場でもあるため、他者への配慮を心がけつつ作品の作成および公開を楽しむようにしよう。「万人に開かれた場」である以上、「あなたの私有地ではないからである

概要

検索妨害とは、インターネット上に於いて、そのページに直接関係のないヒットワードを大量にページ内に埋め込み、どんな検索ワードでも検索結果の上位に来るようにする行為のことである。

(なお、自虐目的でタグを付ける検索妨害もある。こちらは自虐ネタタグを参照の事)

また、本人にそういった目的がなくとも結果的に他者にとっての検索妨害になってしまうというケースも存在する。

例:TwitterのSNSにおいて、ユーザーのアカウント名に特定の単語や、何らかの作品に登場するキャラクター・人物の名前が含まれている等

pixivや関連サービスでもこの行為は見られる。この項目は「pixivマナー」として記述してある。

余談だが、現実でもキンプリで類似した状態になっている。こちらに関しては該当リンクを参照の事。

pixivのタグやキャプション

具体的には作品とは直接関係が無いが、検索数の多そうな固定タグ(投稿者がつけるタグ)やタイトルキャプションを意図的につけて、自分の作品を多くの人に見てもらおうとする行為を特にさす。検索する側からすると本来探し求めている作品とは全く関係ないものが検索結果に表示されるため、荒らしと同類扱いをされてしまう。

例えば二次創作二次オリ物にオリジナルタグを付けることが、一次創作及び本来の意味でのオリジナル作品を検索するユーザーにとっては検索妨害となる。逆もまた存在し、オリジナル創作カテゴリーの作品に版権作品タグを付ける行為である。特に版権作品の二次創作でpixivファンタジア等のテーマ企画タグを用いるのはテーマ企画の趣旨を理解していないと判断されるので、絶対に行わない事。それに加えて、集計タグを用いているテーマ企画で該当するタグを感想タグとして付けて回る行為もトラブルの原因となるので行うべきではない。悪質ユーザーとしてアカウント凍結もあり得るからだ。

オリジナルタグに関しては、ミュート機能でも付ける事が可能。詳細はミュート機能の記事を参照のこと)

前者の事例はオリジナル作品ランキングからpixivファンタジアやテーマ企画の作品を探すユーザーにとっては致命的となる。後者の事例は原作未見の閲覧者が原作にないオリキャラ等を原作に登場するキャラと誤認識する可能性が高く、どちらも検索妨害に該当するだろう。

近年行われるようになった、公式による「版権作品を対象としたファンアートコンテスト」に評価タグという意味でのコンテストタグを付けるのも検索妨害に該当する。あくまでもコンテストのエントリーをするかどうかは投稿者が行うべき事なので、閲覧者が勝手に付けるものではない。

また、R-18作品においても、投稿作品の画風やシチュエーションなどに関係ないタグがつけられている場合があるが、いくら検索にヒットしても閲覧者の性癖に刺さらなければ相手にされない上に、状況によっては不快感しか与えないだけなので、潔く必要なタグだけを厳選してつけることを理解しておこう。

なお、愉快な例外も存在するが、閲覧者側がネタタグを増やす場合にはある程度の節度を持ってタグ付けをすることが求められる。

防止策

  • 足りないタグはユーザーがつけてくれることを信じて、作品のタグは厳選する。
  • キャプションは現状では3000文字まで記述可能であるが、埋めようとしない。ある程度量のある文章は小説投稿機能で小説としてアップロードする。

作品の乱立

また、作品投稿においても明確な検索妨害行為といえる事例はある。

一言で言えば、短時間、短期間で大量のイラストを投稿することである。

もちろん作品の投稿自体は悪いことでは全くない。さらに知名度が低いマイナー作品・カップリングなどの普及を目指して、たくさんの作品を投稿ということも大いに結構なことである。

ところが、短時間、短期間で同一ユーザーの作品投稿が継続的に行われると、検索結果ページの一角が同一ユーザーによる大量の作品または同一のキャラクターで占められ、他ユーザーによる新着作品や過去の作品が瞬く間に流されてしまう。また、以前から「Miiで作成した、版権キャラクターを模した画像」、もしくは「3Dカスタム少女」や「ハニーセレクト」を使用した作品が量産されていたが、特にAIイラストが投稿されるようになった2022年10月以降は、大量生産されやすいだけに大半がAIイラストで占められることもよく見受けられる。こういった大量投稿は、特定キャラクターやネタを描いた作品を重点的に投稿する「○○の人」「○○に定評のある××さん」などとして賞賛されることも有るかもしれないが、大抵は「またお前か」と鬱陶しがられるだけである(絵の内容が人を選ぶジャンルだった場合、殊更嫌悪の対象にされ易い)。

それにより、結果的に投稿行為そのものが検索妨害に繋がってしまうことになってしまい、状況によっては「あの投稿者によるあの(作品orキャラクター)のイラストしか出てこないから検索したくない」と、作品ジャンルやキャラクターに対するマイナスイメージばかりが定着してしまい、結果として「布教のつもりが、ジャンルのイメージを悪くしてしまう」状況も発生している。

こうしたことを避けるためには、できうる限り、以下の配慮を行うことが望ましい。

以下、投稿者側でできうる配慮

  • 短時間、短期間で作品を投稿し続けないようにし、他の投稿者の作品投稿ペースを様子見しつつ投稿する。ひどい場合は、同一の投稿者による作品が数分おきに投稿される事例も確認されている。
    • 元から需要が少ない、題材にした作品自体がマイナー等の理由でユーザー全体の投稿数・投稿頻度が極めて少ない作品に関してはこの限りではないが、配慮の必要性は常に忘れないようにしよう。
  • 既に複数枚の用意があり、かつそれを全て投稿する場合は作品の単体での投稿をせず、マンガビューアや複数枚数投稿機能などでまとめて投稿する。pixivヘルプに「複数枚のイラストを投稿する方法」がきちんと記されている以上、「まとめて投稿する方法が分からないから単体で投稿する」という言い訳は通用しない。
    • 単体で投稿した作品が検索結果欄の一角を膨大な数で占めてしまっている場合、一定の期間が経過したら「詰め合わせまとめ」にしてまとめて改めて投稿し直し、単体で投稿した作品は削除するという方法もある。この場合、まとめた作品にその旨を記述することが丁寧で望ましい。また作品と合わせて寄せられたコメント等も削除してしまうことになるため、削除がためらわれるなら設定したタグを全て削除する、もしくは作品を非公開にして検索結果欄から除外するようにする。ただし、これに関しては決して強制ではなく「そういう方法もある」程度にとどめておくとよい。
  • 作品に関係のないタグをつけない。膨大な量のイラストが関係のない作品の検索結果にダダ漏れすることになり、アクセス数稼ぎのための明らかな妨害行為と見なされうる。なお、海外絵師による投稿作品においては「他作品のタグを参考にしてコピペした結果、全く関係のない作品・キャラクター名タグやusers入りタグを付けてしまった」例もあるので(「※作者は海外ユーザー」の項目を参照)、その際はやんわりと説明・注意などをするのが良いだろう。
    • 賛辞系のタグであっても投稿者本人が付ける行為は検索妨害になりかねない。その賛辞に見合わないようなレベルの作品につけることようなことは勿論だが、「○○に定評のある」と入ってるタグをその○○とは関係無い作品に付ける行為は○○を検索したい人にとっては検索妨害になってしまうことにも注意が必要である。
  • 投稿頻度の高い作品に付加している特定のタグをマイナス検索で除外できるように配慮しておくこと。特に別々の作品のキャラクター集合絵などを投稿する場合、作品名、キャラクター名などの既存の固有名詞のタグだけでタグ欄を埋め尽くさないようにし、最低1つはマイナス検索に利用できる固有のタグを入れておくようにすることが望ましい。作品名やキャラクター名などの使用頻度の著しく高いタグで埋めてしまった場合、除外したい絵が別のタグの検索結果に出てきてしまうため、ピンポイントでマイナス検索をしても事実上無意味となってしまう。また、固有名詞でタグを埋め尽くすと、特定の作品だけをマイナス検索したくても他の作品まで道連れにマイナス検索されてしまうことになり、検索の利便性が著しく劣ってしまう。
    • また、タグ数稼ぎのために一つのタグ内でスラッシュを使って複数のキーワードを埋め込む行為も散見されるが、タグとしての本来の用途を成さない上にやりようによっては上記の理由で検索妨害になりうるため、本来は望ましくない行為である。
  • 3Dカスタム少女」、「ハニーセレクト」、「コイカツ」、「MMD」等の3DCGソフトを利用したスクリーンショットを投稿する場合、その作品名を追加する。
    • 投稿者が多いので忘れられてるかもしれないが、スクリーンショットはイラストではない。それらを使った作品を忌み嫌う閲覧者がマイナス検索できる上に、逆にそれを探したい人にとっては探しやすくなる行為であるため、タグ付けは可能な限りした方が良いだろう。
  • AIを利用した作品の場合、投稿する際にAI生成作品であることをきちんと選択する。そうすれば閲覧者側でそれを除外することもできる。敢えて「NovelAI」等の利用している画像生成AI名をタグに入れることでマイナス検索しやすくするという方法もある。
    • ちなみに、自分のアカウントの「設定」「閲覧と表示」の中の「AI生成作品を表示」という欄で選択することで初めからAI生成作品は表示しないようにすることもできる。

全く意図せずして検索妨害状態になることもある。

公式側があるキャラのある衣装を着たイラストやシーンを用意すると、琴線に触れたユーザーによって投稿され、衣装名のタグで検索すると一時的にそのキャラだらけのイラストになってしまう事例が起きる。

また何らかの作品の特定のシーン(言動)が流行った場合、そのパロディ作品が多数作られることもあるが、その作品に描かれていないパロディ元の作品やキャラ名を入れる行為も、その作品やキャラを検索したい人には検索妨害になってしまう。そのため「○○パロ」等のタグ名にしたり、あるいはそのシーンを表す専用のタグだけ付ける等をするとより丁寧である。

以上、投稿者側からの配慮事項を述べたが、閲覧者側にも念頭に置くべき対応は存在している。

pixivには見たくないものを回避するための手段として「ミュート機能」が存在しているため、閲覧者側としてできる対応の選択肢のひとつに「ミュート機能で見たくない作品・ユーザーを遠ざけること」がある。プレミアム会員限定という制限はあるが、運営から与えられた機能をあえて使わないという選択をして対応の選択の幅を狭めているのはその選択をしたユーザー自身である。使える機能を使わずに「ミュート機能が使えない」というのはただの言い訳であり、「機能を使えない(使いたくない)んだから相手側が配慮すべき」というのは自分勝手な考え方である。

基本的に規約やガイドラインを守った上で投稿されたものならば本来問題は無いため、その作品やタグ付け等の規約に則らない理由を元に個人的な感情から投稿者へ文句や暴言を吐くのは問題行為であるため、慎むべきである。

しかし、運営からのペナルティが無いからといって他のユーザーへの配慮が著しく欠けた活動を繰り返せば当然批判を受けやすくなるため、投稿者側にも一定の節度は当然求められる。

閲覧者、投稿者双方が気持ちよく楽しめるようにお互い心がけ必要であることを念頭に置きたい。

不正確なタイトル

  • 近年になって増えたドラマ作品君の名は関連のイラストだが……実際の所は新海誠原作のアニメ映画君の名は。のタグを付け間違いした物だったという事が判明している。正式略称等を調べずにうろ覚えでタグを付けてしまうと、このような事になってしまうと言う一例なので、タイトルタグは正確に入れる事が求められる。

タイトルが全く同じもの

  • BLゲームの方が先にリリースされた『東京24区』だが、後に同名のアニメ『東京24区(アニメ)』が放送されることに。しかし、後者に関しては上述事例の『君の名は。』と違って全くの同名タイトルとなってしまった。内容も後者は前者を原作としたアニメではなく全くのオリジナルアニメの為、正確にタイトル表記したとしてもマイナス検索がしにくいという弊害が発生している。
  • 上述の東京24区より前にも似たような事例として『神羅万象』も、元々は同名ゲームがリリースされていた。しかし、pixiv上では該当するイラストなどが全く投稿されていないこともあって、後年にリリースされた『神羅万象チョコ』の略称タグとして機能している経緯がある。

タイトルが似ているパターン

  • A3!A3:『君の名は』と同じタグの誤記が目立つ作品。誤記が発生している規模も「!」マークの有無で指す作品が違う点も共通する。
  • そして誰もいなくなったそして、誰もいなくなった:こちらも「」の有無で全く無関係の作品になってしまう。
  • 人間失格人間・失格:同じく「・」の有無で全く無関係の作品になってしまう2作品。後者についてはあまりにも紛らわしいため、放送中に『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』という副題が付けられた。
  • イジメカエシイジメ返し:こちらはタイトルが似ているだけでなく、いじめられた主人公が復讐殺人を行う点まで共通。

別のタイトルと同じ文字列が含まれているパターン

表記が同じだけで全く関連性のない言葉が含まれているパターン

続編でタイトルが変わったパターン

適切な棲み分けが行われなかった結果による名前の重複

  • 実在の俳優『風間トオル』に関連するイラストをpixiv上で検索しようとしても、『クレヨンしんちゃん』の登場人物『風間くん』の膨大なイラストに邪魔されてしまい、俳優関連のイラストの検索は実質上不可能な状態となってしまっている。原作者が後者を前者に因んでそのまま命名したのがそもそもの原因ではあるが、記事作成時及びタグ貼り付け時に適切な棲み分けが行われなかったのも問題と言える。
  • 家庭教師ヒットマンREBORN!リボーンというキャラクターを検索しようにも、リボーン自体が作品の略称としても使われているため、彼が描かれた作品を探すのが困難になっている。一応リボーン(キャラクター)というタグがあるものの、あまり定着しているとは言い難く、手遅れの状態である。

変身前後で名前が異なるキャラクター

  • デート・ア・ライブ』の五河士道女装女体化)すると五河士織と名乗る。同一人物だが両者は容姿が全く異なるため、五河士道の姿しか描かれていないイラストに『五河士織』のタグを付けてしまうと、五河士道としての姿を見たい人にとっては迷惑になる。このように変身前後で名前が異なるキャラクターは基本は変身前のタグを使い、変身後は変身したキャラ名のタグを加えるのがいい。
  • ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会優木せつ菜は、(元)生徒会長の中川菜々のスクールアイドルとしての姿である。この作品はアイドル活動の方がメインであるため、変身後の姿が主となる。彼女のように変身後の姿がメインの場合は、基本は変身後のタグを付け、素の姿になっている場合は変身前の本名のタグを加えるのがいいだろう。

シンプルな名前であるが故の妨害

作品によってはキャラ名が一般名詞そのままの場合がある。

単にそれらに関する作品を探しているユーザーにとっては検索妨害となり得る。また錦鯉和牛ファーストクラスなど、一般名詞をそのまま用いている団体名や作品名、コンビ名なども同様である。

ケロロ軍曹』のケロン人のキャラは「ケロロ」「タママ」といった3~4文字のシンプルな名前だが、それだと他作品で同名キャラを完全一致で検索しようとするとケロロの方が多く引っかかってしまう(例:「ガルル」という名前はガルル中尉の他にも「仮面ライダーキバ」に同名のキャラがいるが、実際に「ガルル」で完全一致するとガルル中尉のイラストの方が多い)。

そういった転送記事になりかねない短くシンプルな名前のものはすぐに作品の棲み分けできるようにあえてタグをロックをせず、第三者にもタグを消せるような権限を持たせた方がよい(もっとも、鍵付きでタグ登録したまま棲み分けを行わず、修正しないまま放っておくなんて論外である)。

声優関連の作品

投稿作品の中には声優ファンアート似顔絵や出演作品に対する感想、ライブ・イベントなどのレポート)も多数投稿されているが、中には「好きな声優が演じたキャラクターのファンアート」にも声優名のタグが付けられていることがある。マイナー作品のキャラクターであれば、認知度を上げるためにタグ付けが有効になる場合もあるが、数百枚、あるいはそれ以上の単位で作品が投稿されているキャラクターの絵に都度声優名のタグが付けられていると、「あの声優さんの似顔絵やライブレポが見たいのに、特定の版権キャラや、一部ユーザーが大量投稿した中の人ネタばかりが出てくる」事態にもなりかねない。

こちらに関しても、付けるべきタグは選ぶ、無闇に声優名のタグを使用しないといったことが推奨されている。なお、「中の人ネタ」タグは「中の人ネタは見たくない」閲覧者がマイナス検索を有効化させるために使われることもあるので、可能であれば付けておいた方が良い。声優本人を描いた場合は似顔絵タグを付けるのも忘れずに。

棲み分けが必要とされるジャンル

二次創作の腐向けBL)や夢向けなどは閲覧者を選ぶことから、基本的にはジャンル名をぼかす、キャラクター名を併記しないことなどがローカルルールとして定着しているのだが(各カテゴリのローカルルールに関しては、ジャンルごとの当該記事を参照のこと)、布教目的でジャンル名やキャラクター名を明記されると、そういったものが苦手な閲覧者の目に触れることとなり、「あの界隈は配慮がない」などと偏見の目で見られるといったことも起こっている。

そもそも、二次創作の腐向けや夢向けは「公式から見逃してもらっている」カテゴリなので、「私の好きなものを布教して何が悪い」「ローカルルール?そんな物は知らないしどうでもいい」では済まない部分もあることを理解した上での創作を心がけておくといい。

ピクシブ百科事典

ピクシブ百科事典においてもこの行為は存在する。一番気をつけたいのは「キャラクター名など複数の意味で使用しているタグであるにもかかわらず、そのうちの一つしか解説しない」という行為である。

もうひとつは一部の記事のように、「メイン画像なし、特定の単語と1行だけの解説を入れただけでほとんど意味を成さない記事」や、「タグとしてほぼ用いられていない表記を漢字や平仮名の表記揺れ等で作成」等、特定の単語での検索件数をただ増やしたいだけの目的で作られた立て逃げ記事等もそう呼ばれることがある。あまりにも数多く乱立していることが問題となっており、イタチごっこの様相を呈している。

また、pixivファンタジアテーマ企画等の集計専用タグなど、特殊な用途で使用されるタグをわざわざ記事作成する場合も存在する。

他にも、文中や関連タグに極僅かな共通点しかないリンクを貼った結果、検索結果の表示件数が余計に増える、特定のキャラに悪印象を与える、ネタバレを食らう、などといった事態が発生している。→繋がり荒らし

検索妨害を見つけてしまったら

初心者や無自覚な人にはメッセージ、あるいはスタックフィードで「どこが検索妨害に当たるか」ということを簡潔に報告するだけでいい。

しかし、悪意を持ってやっていることが明らかな場合は運営通報するべき。

また、ピクシブ百科事典の場合、「本人に検索妨害の旨報告後、修正」でよい。

ただし、まずは「本当にそれが検索妨害なのか」を疑うことから始めるべきである。そのタグやキャプションは作者の芸風かもしれないためである。

ピクシブ百科事典の例で言えば、上記の「タグとして用いられていない表記を表記揺れとして記事を作る」については、「過去にはタグとして用いられていたが、現在はタグ、あるいはタグがつけられた作品自体が消された」ためにそう見えるだけかもしれないし、「記事作成者の単純な(たとえば全角/半角などの違い)や表記ミス」、「元の記事の分割(同名キャラなどの曖昧さ回避)による記事作成」なども考えられる。

一方で、主に二次創作系(もちろん、キャラや作品を適切にタグ付けしているもの)で「絵柄が嫌い」「このシチュエーションが嫌い」といったような個人的な嫌悪感で「検索妨害」タグを付けるユーザーもいる。思い込みによる無闇な批判や行動は自治厨削除厨と何も変わらないことを肝に銘じておこう。

自分が検索妨害を指摘されたら

まず、指摘した人(タグを他者につけられた場合、作者には「誰がタグをつけたのか」がわかる)に「どの点が検索妨害になるのか」を聞き、納得がいく説明がされたらそれを真摯に受け止め、検索妨害になっているキャプションや固定タグ等を消す。

納得がいかなくても明らかに検索妨害になっていることを指摘されたら、その説明文や固定タグ等を消すべきである。

ただ、明らかに言いがかりやケチ付け等、決して検索妨害でないものを検索妨害と無理矢理言い通そうとする人は運営に通報するべきである(なお、この場合もpixiv運営が即時対応できないこともあるので、「運営仕事しろ」と言いたくなるほどに対応が遅れている場合を除いては、ある程度様子を見て頂けると幸いである)。特に、脅迫的な匿名の注意喚起の場合は、ブロックも一考されたし。

派生的な意味

主にお笑いコンビやトリオなどで、既存の言葉をそのままグループ名にすることに対して検索妨害と言うことがある。例えば「コーヒー」という名前のお笑いコンビがいた場合、飲み物のコーヒーのことを検索したいのにお笑いコンビの情報ばかりが出てきてしまう。そのコンビが売れれば売れるほど飲み物のコーヒーの検索妨害になってしまう。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

検索妨害
40
編集履歴
検索妨害
40
編集履歴