インターネット
いんたーねっと
伝送制御プロトコルとインターネット・プロトコル(両者を合わせてTCP/IPという)を利用した世界規模のネットワークシステム。世界中のコンピュータネットワークが相互接続されている。
“インターネットは人類が初めて作った、人智の及ばぬ代物だ。それは人類最大のアナーキーな実験なのだ”-エリック・シュミット(元Google CEO) |
インターネットは、その上で提供されているハイパーテキストシステムであるWorld Wide Web(WWW、Web)としばしば混同されるが、テキストやファイルのやり取りを行う電子メールや、音声(動画)通話を行うIP電話など、WWW以外のサービスも広く利用されている。
インターネットの基盤となるTCP/IPは、1970年代に作られた非常に古いプロトコルである。IP(後述のIPv6と区別するためIPv4と称される)はインターネットが世界中で使われるようになるにつれIPアドレス枯渇問題が浮上し、後継のIPv6への移行が徐々に進められている。また、TCPの後継としてQUICというプロトコルも策定され、QUICをトランスポート層に組み込んだHTTP/3の普及とともに採用が広がってきている。
インターネットの起源
インターネットの原型となったのは1960年代末にアメリカ国防総省の高等研究計画局(DARPA)などの出資の元米国の複数の大学や研究機関が共同で構築したARPANETである。このシステムに関しては「核戦争下でも使用できる軍用ネットワークシステムであった」と紹介されることが多々あるが、それは誤りである。そのようなネットワークシステム開発も行われてはいたが、ARPANETとは無関係の研究だった。DARPAは軍事とは無関係の研究へも出資しており、ARPANETもその一つだったのである。
ルーツとしてはこの他に、1981年に構築されたCSNETがある。このネットワークはNSF(米国国立科学財団)出資の下、研究論文やソフトウェアといった計算機科学の研究成果を素早く広めるために構築された。
ARPANETは1980年代にプロトコルをIPに移したが、後継のNSFNet拡大に伴い縮小していき、1990年までにその役割を終えた。
インターネット誕生
1970年代にインターネット・プロトコル(IP)が発表され、NASAのNASA Science Network (NSN)などIPによるネットワーク構築が試みられる。
ARPANETが担っていたバックボーンとしての役割は、NSFがCSNETを再構築したNSFNetが役割を引継いた。これによってインターネットの基礎が完成する。
また日本では大学や研究機関を回線で繋げたJUNETが作られ、CSNETと接続することによって日本でのインターネットの母体が作られて行った。
学術目的だったインターネットが一般の商用利用に開放されたのは1989年のこと。この年には世界初のインターネットサービスプロパイダ(ISP)が生まれ、個人ユーザーのインターネット利用が可能になった。しかし当時のインターネットはニュースグループと電子メールによる学術情報の交換が中心であり、IPに対応しているマシンも高価なUNIX機だけだった。そういうわけでインターネットの存在自体がまだ一般にはほとんど知られていなかった。
その頃、多くのユーザーに使われていたパソコン通信は、会員と特定のホストコンピュータの間だけをつなぐ「閉じたネットワーク」であったのが、「開かれたネットワーク」であるインターネットとの違いである。
World Wide Webの誕生
欧州原子核研究機構 (CERN) の研究員であったティム・バーナーズ=リーは、インターネットを基盤とした世界規模のハイパーテキストシステムWorld Wide Web(WWW、Web)を構想。1989年に提案書としてまとめた。翌1990年には、リーの手によりNeXTマシン上で世界初のWebサーバであるhttpdと世界初のウェブブラウザ・HTMLエディタであるWorldWideWebの実装がなされ、12月20日に世界初のWebサイトが公開された。この功績からリーは「Webの父」と呼ばれる。
一般化と普及
インターネットとWWWの存在が一般に知られ始めたのは、1993年のこと。CERNがWebを誰にでも(商用利用含めて)無料開放することを決めたことがきっかけである。WWWを利用するためのブラウザ「NCSA Mosaic」がパソコン向けに提供された。もっとも、当時使われていたWindows 3.1はネットワーク機能自体が標準では搭載されておらず、アドオンを使えばインターネット接続はできたものの、一般ユーザーにとっては環境を整えるだけでもひと苦労する代物であった。
1995年に発売されたWindows 95は、ついに標準でIPに対応、一般ユーザーへの障壁が大きく下がった。これにより世界中に急激に広まり、パソコン通信に取って代わった。しかし、専用線を引いている大学や一部の企業などはともかくとして、当時の個人ユーザーは(パソコン通信と同様の)不安定で回線速度の低いダイヤルアップ接続にISPとの通信を頼らざるを得ず、今から見ると随分と不便で制約の多い環境だった。
1997年ごろからNetscape NavigatorとInternet Explorer(IE)との激しいブラウザ戦争が繰り広げられ、Webブラウザの機能が飛躍的にリッチになる。この結果ブラウザとWebサーバの通信によって多彩な動作をさせることが可能になり(Webアプリケーション)、ビジネス商取引などもネット経由で行われるようになって、社会に欠かせないインフラとなっていく。この時期「ドットコム会社」と呼ばれる多くのIT関連ベンチャーが設立されたが、2001年には多くの企業が破綻に追い込まれ、生き残ったのはほんの一握りの会社だけだった(インターネット・バブル)。
常時接続時代へ
2001年以降、ADSLや光回線によるブロードバンド接続が普及。また無線LANや携帯電話回線経由での接続も一般化してネットの利用形態は現在に近いものとなる。ゲーム機がインターネット接続機能を持つのも当たり前となり、2010年代以降はスマートフォンやタブレット端末、あるいはスマートスピーカーなど「スマートデバイス」と総称される各種端末を通じて利用することの方が多くなった。
従来のインターネットは主にユーザー(人間)が端末を介して利用する形態であったが、2010年代後半以降、IoT機器や人工知能発達に伴い、M2Mといわれる、機器同士がネットを介して直接(人を介さず)通信する利用形態が急速に広がっている。モバイル回線やIoT普及に伴い、長らく遅々として進まなかったIPv6への移行も進展した。
日本のインターネットの歴史
1980年代
1984年 | |
---|---|
1986年 |
|
1988年 |
|
1989年 |
|
1990年代
1991年 |
|
---|---|
1992年 |
|
1993年 |
|
1994年 |
|
1995年 |
|
1996年 |
|
1997年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
2000年代
2000年 |
|
---|---|
2001年 |
|
2002年 | |
2003年 |
|
2004年 |
|
2005年 | |
2006年 |
|
2007年 | |
2008年 |
|
2009年 |
|
2010年代
2010年 |
|
---|---|
2011年 |
|
2012年 |
|
2013年 | |
2014年 | |
2015年 |
|
2016年 |
|
2017年 | |
2018年 |
|
2019年 |
|
9月、NTTドコモ、日本で第5世代移動通信システム(5G)の試験運用を開始。
2020年代
2020年 |
|
---|---|
2021年 |
|
2022年 |
|
2023年 |
|
2024年 |
|
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るWWW大航海時代への回顧録
【WWW大航海時代 への回顧録 | davinci note】(http://davin.ci/magpiv/18)でもお読み頂けます。/Piggydb(http://piggydb.jp/)を用いての知的生産、そのイメージの一部を文章で表現してみました。この手法に興味のある方は、ぜひ上記リンクにあります【Piggydb.jp】、もしくは【magpiv | davinci note】(http://davin.ci/magpiv/)へお越し下さい。1,660文字pixiv小説作品- インターネッコ 𝕏
何もしてないのにTwitterこわれた。
きやろらいん・くるんてーぷ・まはーなこーん・あもーん・らつたな・こーしん・まひんたらー・ゆつたやーま・はーでい・ろつく・ぽつぷ・のつぱらつと・らーちやーたにー・ぶりーろーむ・うどむらー・ちやにうえーと・まはー・さたーん・あもーん・ぴまーん・ふいんせんと・ふあん・ほつほ・すりじやな・わるだな・ぷらこつて176文字pixiv小説作品 - 嘘の数だけ素顔のままで
第3章 孤立【2】
職練に通い始めたが、他の受講者は全員女だった。女たちからの質問責め、下ネタ、ラジコンにされながら男の面子を保つ為、頑なに無口で通した。『童貞』。その固有名詞を青年コトブキは何よりも恐れていた。やがて『先生』の存在がアウトサイドの世界へと駆り立てていく。「匿名で生きることを選んだ今を欲望のファクトから描きだす。アングラなインターネット文学!」8,426文字pixiv小説作品