ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

1980年代

7

せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい

1980年から1989年までの10年間。日本では昭和から平成への時代の移り変わりがあった。

1980年から1989年まで。元号では昭和の末期(55年~64年)と平成元年になる。

前代→1970年代 次代→1990年代

1980年代の日本

社会

中盤には円高不況もあったものの、前期は日本が世界第2の経済大国に上り詰めた安定成長期、後期はバブル景気華やかなりし時代で、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と謳われた頃であった。

1973年のオイルショック以降、西欧や北米がインフレと不況(スタグフレーション)に喘いだのに対し、日本は従来の製鉄・造船・石油化学などから電気電子やソフトウェア・サービスなどの「ハイテク」産業・自動車産業などへの産業構造の転換を成功させ、オイルショック以降も安定的な経済成長を続けた。この結果、自動車半導体などの「集中豪雨的輸出」が国際問題となり、欧米諸国(特にアメリカ合衆国)においてジャパンバッシングと言われる反日本感情の増大が国際問題となった。

アメリカ政府は日本に対し牛肉オレンジ問題、日米コメ戦争などに代表されるアメリカ製品の輸入拡大、規制改革の要求といった内政干渉を行い、中曽根康弘政権はこれを丸呑みした(アメリカからの要求に応じて実施された度を越した金融緩和や規制緩和政策がバブル景気発生の原因のひとつである)。

自動車

現在では忘れ去られているが、1980年代前半は、オイルショックの煽りでガソリン価格が高騰した時代であった。1982年には過去最高値の177円を記録し、この記録は26年後まで抜かれることはなかった。売れ筋の自動車も日産マーチMAZDAファミリアホンダシビックや初代シティなど総じて燃費重視であり、四角いボディに四角いライトとデザイン的には地味なものが多い。当時としては驚異の燃費36km/Lをたたき出したダイハツシャレードDE-TXをはじめディーゼル車も人気があり、トヨタカローラにディーゼルが用意されていたのもこの時期ならでは。お陰で幹線道路沿いでは自動車排ガスによる大気汚染が深刻化してしまい、昭和61年排出ガス規制/昭和62年排出ガス規制でディーゼル乗用車が規制される。

休日は省エネのためマイカー自粛が呼び掛けられ、ガソリンスタンドも土日祝日は休業。おかげで地方でも鉄道やバスで買い物やレジャーに出かけるという習慣が残っており、地方都市の商店街が繁栄していた最後の時代でもあった。

しかし、1985年ごろから原油価格が急落。ガソリンスタンドの休日営業も始まり、1990年代以降の地方商店街のシャッター街化の伏線となる。また、ガソリン価格の下落により、1982年の発売当初は燃費の悪さから販売が低調であった三菱パジェロが爆発的に売れ出し、4WDのクロカン車を街乗りする習慣が定着。トヨタもハイラックスサーフで追随する。ガソリン価格の下落とバブル景気は排ガス規制後の業界の沈滞感を完全に吹き飛ばし、多くのメーカーはこの世の春を謳歌する一方、燃費の良いディーゼル車を主力としていたいすゞの乗用車撤退の遠因になった。

当時は背の高いクルマ=ダサいというイメージがあり、セダンやハッチバックも1300mm~1400mm台と、2010年代のスポーツカー並みの低いクルマが一般的。1985年にデビューしたトヨタのカリーナEDは全高1310mmの4ドア車で、自動車評論家からはその居住性の悪さが酷評されるもクーペ風のスタイルが受けて大ヒットを記録した。

一方、三菱・シャリオや日産・プレーリーなど、車高が高めのミニバンが登場するのもこの時代からである。1989年に登場したスバルレガシィは従来のスバル車のイメージを払拭するスタイルが受け、ワゴン=商用バンの派生という偏見はすっかり過去のものとなった。

ファッション

1980年代の日本のファッションの流行は、複数回大きく変わっている。

最初の大きな変化は1983年から1984年で、80年代初頭はサーファーファッションにしても竹の子族にしても今で言うヤンキー臭が強く、どことなく70年代後期のカラーを残していたが1984年あたりからファッションのトレンドは70年代の残り香を払拭しソフト化。一気に洗練され大人っぽくなる。バブルに突入した1986年ごろからはDCブランドの流行などもあり、イタリア産服飾やアメリカ直輸入のカジュアルファッション等、高級志向・本物志向のスタイルがトレンドとなった。

一方で地方の10代のツッパリ(不良)はこの流れに取り残され、サーファーファッションや竹の子族の流れをくむスタイルを洗練とは逆の方向(キッチュ)に極端化していき、ついに暴走族のスタイル(特攻服など)に代表されるヤンキー文化を生み出すこととなる。また日本特有のキッチュの別の流れとして、ロリィタファッションの原型が生み出された時代でもある。

この時期に流行したアイテムとして、スタジャンケミカルウォッシュジーンズスニーカーなどがある。オーバーサイズ気味のジャケットに肩パッドを入れ、ダボダボしたシルエットに着こなすスタイルが広まっていた。

ヘアスタイルでは男性のツーブロックスタイル、女性のソバージュワンレンなどが広まった。前半から中盤には男性のリーゼントも流行していた。

通信と電話

1985年、日本電信電話公社は日本電信電話株式会社 (NTT) へと民営化された。また、第二電電株式会社(現 :KDDI)をはじめとする「新電電」の参入が可能となり、電話機も自由化された。これにより、電話はダイヤル式の黒電話からプッシュホン主流へと移り変わっていく。また、それまでは業務用途のみで使われていたFAXが一般家庭にも浸透していった。

当時、すでにキャプテンシステムやパソコン通信など、通信回線に文字・画像・動画などのデジタルデータを送る試みは始まっていた。しかし、電話回線を通じたダイヤルアップ接続の回線速度はとてつもなく遅く(当時の通信速度は約150ビット/秒(bps)、最大でも300bps程度で、1秒間に40文字も送れないような時代だったのである)、デジタル社会を支えるインフラはまだ整っていなかった。インターネットはまだ一般商用が解禁されておらず、大学や研究機関などでのみ使われていた。当時の携帯電話まだアナログ時代であり通話だけしかできず、通話料もとても高かったので、一般人にはほぼ無縁の存在だった。

コンピューター

1980年代はコンピューターが人々の生活に入り込みはじめた時代であるが、その性能は後の時代に比べると遥かに低かった。

1980年代初頭のパソコンはユーザーが自らBASICなどでプログラミングすることが前提であり、マニア以外の手には負えないものであった。NEC富士通SHARPなどがそれぞれ独自規格でシェアを争ったが、最終的にはNECのPC-88018ビット)、PC-980116ビット)が主流を占めた。80年代中盤から後半にかけてパッケージソフトウェアを購入することが常識になり、パソコンの性能も向上してワープロ表計算などを仕事で使う人のほか、PCゲームパソコン通信電子音楽などを楽しむ趣味人の間に広がり始める。ただし「一家に一台」と言われるほどの普及はまだ先(1990年代後半)の話で、1983年にリーズナブルなパソコンとして登場したMSXは、主に「プログラミングができるゲーム機」として使われていた。この時代、一般家庭向けコンピュータとしてはパソコンよりむしろワープロ専用機が大いに普及した。タイプライターがマイナーだった日本でキーボードで文書作成する習慣が浸透したのは80年代後半以降である。

日本のゲーム機で最初に成功を収めたのはエポック社カセットビジョン(1981年)であったが、1983年に発売された任天堂ファミリーコンピュータがたちまちこれを抜き去り、1985年にリリースされたスーパーマリオブラザーズのヒットを機に、その地位を不動のものとした。

この頃安価な8ビットCPUの大量生産が始まり、家電や自動車にもコンピューターが組み込まれ始め、「マイコン制御」(今で言う組み込みシステム)はメーカーの売り文句となっていた。またATMなどのオンラインシステムが一般化したのもこの頃である。生活のいたるところにコンピューターが入り込み、コンピューターなしでは夜も昼も明けない時代が到来したのである。

音楽

1980年代の楽曲を参照。

スポーツ

プロ野球

セ・リーグでは読売ジャイアンツ(巨人)が多くのスター選手、有力選手を揃え常にAクラスを争い優勝回数も多かったが、V9時代の絶対的強さというほどでもなく、投手王国を築いていた広島東洋カープが巨人と拮抗した争いをみせた。1985年には阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝を遂げ、日本シリーズも制し初(2020年時点でも唯一)の日本一となった。

パ・リーグでは1979年に発足した西武ライオンズの天下となった。特に1986年に森祇晶が監督就任以降は絶対的な強さを見せた。一方で阪急ブレーブス南海ホークスといったプロ野球黎明期から存在した関西老舗パ・リーグ球団の身売りが相次いでいる。

1980年代の国際情勢

1970年代と打って変わってアメリカ合衆国の黄金期である。アメリカ合衆国は「強いアメリカ」を標榜したロナルド・レーガンのもと勢力を回復し、ジョージ・H・W・ブッシュマルタ会談において冷戦を事実上終結させた。この時期は文化的にも全盛期で世界を席巻しており、ハリウッド映画にはこの時期第二作、三作が公開されたジョージ・ルーカスの「スター・ウォーズ」シリーズ、スティーブン・スピルバーグの作品群をはじめ名作と呼ばれる作品が多く(「タクシー・ドライバー」など前代の暗い作風はアメリカ国民にも支持されていなかった)、洋楽の分野では「キング・オブ・ポップ」ことマイケル・ジャクソンマドンナのような世界的大スターも登場した。日本人の知っている洋楽はだいたい1980年代までのものが多い。

ソ連アフガニスタン戦争の泥沼に喘ぐ中、ソ連及び東側ヨーロッパ諸国の経済危機が深刻化。行列が日常化し、80年代後半には東欧革命が始まる。

1972年の日中国交正常化から引き続き、近代以降で日中関係が一番良好だった時期である。当時改革開放が始まっていたが、その後の経済成長を予測する人はほとんどいなかった。この良好ムードは教科書問題と天安門事件で終わる。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ラ・レプブリカ La República

    第3話「再会」

    暗殺未遂事件を機に、ジョンは10年ぶりにコンコルディアに入り、マリアとも再会、取材を始めます。入国早々軍内部のリークでスクープ映像を手に入れますが、それはマリアたちにとってつらい「再会」をも暗示しました。 ジョンがニューヨークからマイアミ経由でコンコルディア入りするシーンは、今見ると(航空券の手配やフライト時間など)彼の動きがあまりに「迅速」すぎる気もしますが、作品の時系列的展開との兼ね合いもあり、あえて修正せずそのままにしました。3ページ目、ビクトルとのやり取りでのマリアの独白「国外に亡命した指導者は威勢のいい事を言ってたけど」云々には、映画『存在の耐えられない軽さ』でテレーザが葛藤するシーンが投影しているような気もします。 1ページ目、アウベルトが見舞いに来たベラスコとのやり取りで口にするひねったジョークと、5ページ目の回想シーンでマリアが母の棺に取りすがって号泣するシーンは、今回新たに加筆した個所です。とくに後者は、作品中マリアは悲しみの感情を表に出すことがめったにないだけに、ちょっと意外な印象を持たれるかもしれません。
    18,328文字pixiv小説作品
  • ラ・レプブリカ La República

    まえがき、または凡例のようなもの

    投稿に至る経緯、お読みいただくにあたり留意していただきたい事をまとめました。各話本文に先立ち、こちらを最初にお読みいただくと幸いです。また主要登場人物について、 https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=75797060 および https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11446271 で紹介していますので、あわせてごらんください。
  • ラ・レプブリカ La República

    第4話「絶えざる流れ」

    4話は、マリアが自身の葛藤に直面しつつも、変化を予感しながら再び歩き始めるシーンで終わっています。2000年代初めの時点でストーリー化し、ホームページに投稿・公開したのはこの4話まで。今回の再投稿を機に、5話以降も書き足していければいいのですが。 なお、回想シーンで妊娠したマリアとアルトゥロが向き合うシーンは、2000年代初めに公開したバージョンでは、アルトゥロがもっとストレートなプロポーズをし、彼のほうから生まれてくる子を一緒に育てることまで申し出ますが、今回はもう少しぶっきらぼうでひねりのある態度にしました。またラスト近く、マリアの父C.ホフマン将軍のプラカードを持つことを申し出る元軍人は、以前の公開時は、第1話の将軍暗殺のシーンで同乗していた部下が九死に一生を得たと暗示する書き方をしていましたが、自動車が爆発大破している状況でそれも不自然なので、今回彼の兄ということにしました。 この作品ではいくつかのシーンのBGMとして、1973年のチリ・クーデターで死亡したビクトル・ハラをはじめとした南米の音楽(おもにYouTubeの動画)にリンクしていますが、もしこの作品をアニメ化するなら、オープニング曲は第1話でリンクした「宣言」、そしてこの第4話のラストシーンにリンクした「民衆の風」がエンディング曲かなと、勝手に妄想しています(苦笑)。
    16,175文字pixiv小説作品
  • ラ・レプブリカ La República

    プロローグ「ふさがれた傷口」・第1話「凍てついた川」

     この作品はいわゆる「ポリフォニー(多声法)」に近いやり方で、一つの出来事を複数の人物の立場から描く形で進みますが、「人物相関関係のハブとなっている」という意味では、プロローグに登場するマリアとジョンが、主人公・副主人公的な位置づけになっています。  プロローグは1990年、民政への復帰が成り、グローバル化の波に乗って経済も好調なコンコルディアで、ジョンが軍事政権時代を回顧する番組の取材をしている様子を描き、続く第1話では1973年に発生した軍事クーデターの様子と、この事件と主要な登場人物との関わりを描きます。  なお第1話からさっそく登場する、コンコルディアの隣国「クアトロリオス」の独裁者ベラスコ将軍は、2000年代初めの公開時には「フアン・ベラスコJuan Velasco」としていましたが、うかつにも1968~1975年にペルーで改革派軍事政権を担った人物と同姓同名であり、紛らわしいので今回ファーストネームを「ホルヘJorge」に変更しました。
    13,838文字pixiv小説作品
  • ラ・レプブリカ La República

    第2話「10年目の式典」

    第2話はクーデターから10年後の1983年に飛び、ストーリーの本筋に入ります。クーデター10周年を記念する行事に合わせて事件が発生し、そのニュースをアメリカで聞いていたジョンも記者魂に火が付き、コンコルディア行きを真剣に考え始めます。 ジョンが記者としてもう一花咲かせようと、昔なじみのラテンアメリカの国を目指すところは、オリバー・ストーン監督の映画「サルバドル 遥かなる日々」でジェームズ・ウッズが演じた、リチャード・ボイル記者の描写に影響を受けている気がします。また暗殺犯のあり方は、作品の舞台である1980年代より、最初の公開時の2000年代初めの時代状況の影響を強く受けているように思います。
    17,081文字pixiv小説作品
  • ラ・レプブリカ La República

    【設定資料】なぜ南米を舞台にしたか(2001年頃の投稿の再録)

    2000年代初めに小説をホームページ上に公開した際、並行して南米を舞台にしたことをはじめ、執筆の意図や経緯について述べた投稿のHTMLソースが見つかりましたので、ご参考までに再録します。 先にツイッターでの発言をもとに投稿した https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11520158 が、2000年代と1980年代を二重に回顧しているのに対し、この文は1980年代を回顧しながら、2000年代の作品執筆・公開の作業と同時期に投稿していますので、ある意味先日の投稿にとっての一次資料的な位置づけになるかと思われ、恥を忍んで掲載する次第です。 執筆・投稿したのは、やはりメモリーに残っていたホームページの更新記録によれば、ホームページの開始が2001年の10月、第4話の投稿が2003年の3月となっていましたので、その間のいずれの時点、おそらくホームページ開始と同時公開のコンテンツではなかったか、と思われます。文中、石器捏造事件や森首相(当時)の神の国発言(ともに2000年)を念頭に置いたと思われる個所がありますので、執筆を進めていたのはその戦後の時期だったかもしれません。 今自分で読み返すと、なんかわかったようなことを書いていてお恥ずかしい限りであり、文面の推敲も兼ねて書き改めたい気持ちもあったんですが、それ自体が『ラ・レプブリカ』という作品をご理解いただくための「資料」と思い直して、あえて基本的に当時の文面をそのまま掲載しています。ただし、当時の文面は章・見出しにあたるものが一切なく、さすがにそのままでは読みにくいかと思いましたので、今回新たに見出しを加えました。また文中何ヵ所か関連情報へのリンクを設定しています。
  • 風のポーラースター ~ジョン・レノンの命日が近づいて~

    ジョン・レノンの命日が近づいて 性同一性障害の彼女は、しかしそれと気づく前に彼と出会い、恋に落ちてしまいます。 1980年代の仙台が舞台。 彼氏は少し訛っています。 主人公18歳、恋人は19歳。
  • ラ・レプブリカ La República

    【関連情報】参考文献・映画作品など

    *文中、https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11520158 ほどではないものの、本編(プロローグ~第4話)のシーンへの言及がありますので、「ネタバレ」をお好みでない方は、本編の読後にご覧になることをお勧めします。 本作品を書くにあたって参考にした/影響を受けた文献・小説・映画等について、2000年代初めの公開時にホームページ上にアップしたものの再掲。今後、追加情報・補足等を加筆していこうかと思っています。 文面を今見ますと、1980年代後半に最初の構想を練っていた頃を回想しながら書いていて、今回の再掲で、いわば「回想の二重構造」のような形になります。これを機に全面的に書き改めようとも思ったんですが、あえて当時の文面をなるべく生かしながら、絶版や販売終了、音楽番組の放送終了などの情報を補う形にしました。 この間、チリその他南米のミュージシャンについてのネット情報(ウィキペディア他)、またユーチューブなどを通じた楽曲そのもののネット配信もずいぶん充実しました。、それらについても適宜リンクしていきたいと思っています。 「ラ・レプブリカ」はオリジナルの一次創作を自任していますが、あえて誤解を恐れずに言えば、ある意味、ここで紹介した先人たちの力作の二次創作ともいえます。すべからく、「創作」とはそういうものかもしれませんけど。
    23,031文字pixiv小説作品
  • G.lオレンジのサイキック・マジックの当て歌詞で「参勤交代」

    以前、G.I.オレンジのサイキック・マジックの1番の歌詞に当て歌詞を作りました。 先程、参勤交代の映画の予告をテレビで観たので、丁度良いと思い紹介します。 サイキック・マジックを聴きながらご覧ください。 2番も作りました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

1980年代
7
編集履歴
1980年代
7
編集履歴