2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

パソコン

ぱそこん

「パーソナルコンピューター」(個人用コンピューター)の略。PCとも略す。
目次[非表示]

概要

個人が直接使用(業務・趣味など)することを目的としたコンピューターである。の上で据え置きで使うものはデスクトップパソコン、二つ折り形状で持ち運びできるものはノートパソコンと呼ばれる。

pixivに投稿されるイラストの多くはパソコンで動作するアプリケーションにより制作されたり(いわゆるCG)、パソコン・スキャナ経由で取り込んだりしたものである。

ゲーム機スマートフォンもパーソナルなコンピューターであるが、普通パソコンとは呼ばれない。しかしタブレットとなると区分があやふやになるため、この場合、搭載しているのがモバイルOSか、パソコンOSかどうかで区別される場合が多い。

発祥

Personal Computerという言葉はアメリカのコンピュータ科学者アラン・ケイの造語である。ケイは1972年に発表した論文"A Personal Computer for Children of All Ages"でダイナミックメディア機能を備えた「本(ブック)」のようなデバイスという意味で理想のパーソナルコンピュータのコンセプトを提案、これをDynabookと名付けた。ケイの提案するDynabookのコンセプトを完全に満たす環境は、半世紀経った今でもまだ登場していない(ケイによるとiPadが最もこれに近いという)。

個人で購入できるコンピューター製品は1970年代前半に相次いで登場したが、初期の個人向けコンピュータ製品は電子工作キットのような代物が多く、"micro computer"と呼ばれていた(日本では「マイコンピュータ」とひっかけてマイコンと呼ばれることが多かった)。

個人が簡単に利用できるコンピュータとしての「パソコン」の起源はアップルコンピュータAppleII(1978年発売)など諸説ある(アップルはAppleIIの発売を告知する広告でPersonal Computerという表現を使っている)。また日本でも1978年にシャープMZ-80など、後世にレトロPCと呼ばれる製品が登場している。

英語圏ではPersonal Computerという語はあまり一般的には使わず(略称のPCという場合はMacintoshに対するPC/AT互換機を指すことが多い)、単にcomputerとかlaptop(ノートパソコンの場合)などと呼ぶことが多いため、たまにPersonal Computerという語が和製英語だとあらぬ誤解をする人がいるが、上記の通り事実とは言い難い。

「PC」の略語は「元祖PC」であるIBM PC(1981年)により一般化した。これに先駆けて日本でPC-8001が1979年に送り出されているが、同機や後継機のPC-8801PC-9801などは「ハチマル」「ハチハチ」「キューハチ」などと呼ばれ、単に「PC」と略称されることはなかった。

余談

パソコンが元々持つ汎用性や高性能化により、専用機であってもパソコンを基に開発・製造されているものが多くある。

自作・ショップブランドPC用マザーボードでは、2000年代後半頃からメーカー品PCではほぼ削除されたPS/2ポートやパラレルポート、シリアルポートが何らかの形(パラレルポート、シリアルポートについては基板上の2.54mmピッチ汎用ピンコネクタの形をとることが多い)で残っていることが今でもよくある。

パソコンタグ

周辺機器 : モニタディスプレイHMDヘッドマウントディスプレイタッチパネル マウス キーボード タブレットペンタブスキャナ プリンタ
作業環境マルチディスプレイ
記憶媒体 : カセットテープ フロッピーディスク MO CD HDD フラッシュメモリメディア(USBメモリCFSDMSSMなど)

形態 : デスクトップ ノートブック/ノートパソコン ラップトップ タブレットPC
機種

  • 現行機種
PC/Windowsマシン(VAIO FMV ThinkPad Endeavor LAVIE
MacintoshiMacMacBook AirMacBookProMacminiMacPro
Chromebook/Chromebox
  • 廃盤機種
※「レトロPC」の項目も参照。
PC-9800PC-9801PC-9821X68000 Amiga NeXT MSX メビウス FM-TOWNS

メーカー
  • 日本国内
NEC 富士通 VAIO Dynabookシャープ) マウスコンピューター エプソンダイレクト パナソニック
  • 海外
Apple_Inc. マイクロソフト インテル
ヒューレット・パッカード(HP) DELL レノボLenovo) ASUS Acer Amazon.com Google 
  • かつて生産していたメーカー
IBM⇒レノボにPC部門を売却
セイコーエプソン⇒エプソンダイレクトに集約
ソニー⇒VAIO株式会社に事業譲渡
東芝⇒シャープに事業譲渡してDynabook株式会社を設立
カシオ計算機,ヤマハ,三菱電機,日立製作所⇒撤退
NeXT⇒撤退しソフトウェア事業に専念(のちAppleに買収)
コモドール⇒倒産し事業清算

関連タグ

PC コンピュータ/コンピューター マイコン タブレットPC
OS オペレーティングシステム CPU GPU DRAM ハードディスクSSD
画面 作業環境 デスクトップ
パソコン通信 インターネット 回線速度

パソコン鬼:パソコンをモチーフにした戦隊怪人

関連記事

親記事

コンピューター こんぴゅーたー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2672903

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました