解像度とは
ディスプレイ(モニター)の表示密度(画素密度)を表す言葉だが、印刷などのドット密度、ディスプレイの総画素数を指して解像度と呼ぶこともある。
コンピューターのディスプレイは多数の細かい点(ドットやピクセル。ドットとピクセルの違いについては後述)を集めて一つの画面を構成しており、ドットやピクセルが一定の幅や面積当たりどれだけあるかを解像度という。
また、1ピクセルごとに何種類の色を持つことができるかを色解像度(あるいは色深度または色分解能)と呼ぶ。さらに、ディスプレイの表示総ピクセル数も解像度と呼ばれることが多く、本来の解像度を画素密度と呼び分けることもある。本記事では主に、表示総ピクセル数について取り扱う。
ドットとピクセル
よくドット(dot)と混同されるピクセル(pixel)は、コンピューターが画像を表現する最小単位のことである(ピクセルはpicture+elementのかばん語)。白黒ディスプレイではドットとピクセルは一致しているが、カラーディスプレイは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)に発光するドット(サブピクセル)を並べて一つのピクセルを表現している。パソコン用のディスプレイでは縦横1:1の正方形ピクセルが原則であるが、アナログ時代のテレビではピクセルの縦横の長さが異なっていたため、レトロゲームなどを現在の液晶ディスプレイで表示するとキャラクターなどの縦横比がおかしくなることがある。
インクジェットプリンターはディスプレイとは異なり、一つのドットに複数の色(RGBの場合もあるが、印刷物の場合はシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックのCMYK4色カラーモデルが基本)を重ね合わせて多彩な色を表現している。
解像度の単位
解像度は、通常は1インチ(1平方インチではない)あたりのドット数(Dots per inch=dpi)またはピクセル数(Pixels per inch=ppi)で表す。dpiやppiは1インチの長さに何個のドットやピクセルが詰め込まれているかという数値である。カラーディスプレイの解像度は本来はppiで表記するべきだが、dpiで表記されている例もみられる。
人間の目では300dpi以上の印刷物ではドットの存在がほとんどわからないと言われる。しかし、モノクロ印刷の場合はアンチエイリアス効果が期待できないためジャギーと呼ばれるギザギザが目立ちやすいので、600dpi以上が求められる場合が多い。
コンピューターの解像度はMacintoshでは72dpi(ppi)、Windowsでは96dpiが基準になっている。22.5インチモニターをフルHDで表示すると解像度は98ppiで、Windowsの基準値に近い。
高解像度環境
近年はスマートフォンなどの小型の端末を中心に300ppi以上のディスプレイもよく使われるようになり、印刷物並みのきめ細かい表示が可能となった。
macOSは2012年6月発売のMacBookProを皮切りに、200ppiを超える"Retinaディスプレイ"が標準となっている。「網膜」を意味するRetinaの名は「(ユーザーが通常使う距離では)ピクセルを識別できないほど細かい」ということによるが、Macintoshに搭載されている300ppi未満のRetinaディスプレイは、目を近づけるとわずかにピクセルが判別できる。
Windowsパソコンの場合、96ppiを大きく上回る高解像度ディスプレイではGUIの構成要素が極端に小さくなり見づらいため、画面の拡大表示がよく用いられたが、フォントやアプリの画面がにじんだように表示され見苦しくなりがちであった。Windows10では、高dpi環境で画面を拡大表示してもフォントやGUIを滑らかに表示する「高DPIスケーリング」のサポートを順次強化し、パソコンでも超高解像度ディスプレイが一般化しつつある。しかしUWPアプリとWin32アプリでスケーリング時の挙動が異なるなど、Windowsプラットフォームにおいては高解像度への対応に混乱が目立つ。
俗語的用法
本来は誤りだが、写真やデジタルイラストのサイズ(横×縦のピクセル数)を指して「解像度」と呼ぶこともある。→高解像度、低解像度
また、派生して特定の物事について、どれほど深く理解しているかの程度を「解像度」ということがある。「解像度の高い記事」といった具合に使う。
ここから派生して近年「解像度」=「丁寧に絵を描く度合い」毎のイラストの違いを段階的に描写した作品が流行った。
本来の「解像度」と区別するためか「推しの解像度」というタグが付いている作品も一部ある。
↑「解像度」タグが付いてる中で最も古く投稿された作品。
イラストを描く際の解像度
用途 | 解像度 | 備考 |
---|---|---|
デジタルイラスト | 350dpi程度 | モノクロ・グレースケールのイラストは600〜1200dpi。ポスターなどA3より大きいサイズの印刷物は300dpi未満でも差し支えないとされる |
デジタルコミック | 600dpi〜1200dpi | 漫画賞などで指定される場合があり、このサイズでなければ市販されているスクリーントーン並みのクオリティのものを作ることができない |
代表的な画面解像度
パソコン、携帯電話、デジタルテレビ放送、モバイル機器などで一般的に使われている画面解像度、かつて使われていた解像度のうち、俗称として多く通用しているものを記載。VGAとかSVGAといったものは本来はビデオ規格であって解像度の名称ではない。
通称 | 大きさ(ピクセル) | アスペクト比 | 備考 |
---|---|---|---|
QQVGA | 160×120 | 4:3 | 2002年ごろまでの携帯電話の主流 |
QCIF | 176×144 | 4:3 | 2003年前後の携帯電話によく採用された |
SCREEN2 | 256×192 | 4:3 | MSXなどTMS9918Aを搭載した廉価なホビーパソコンで多用された画面モードの一つ |
ワイドワンセグ | 320×180 | 16:9 | ワンセグ放送で主に使われる解像度 |
QVGA | 320×240 | 4:3 | ワンセグの最大解像度。2000年代半ばの携帯電話の主流 |
WQVGA | 400×240 | 15:9 | QVGAのワイド版。2000年代後半の携帯電話によく採用された |
ハーフVGA | 480×320 | 3:2 | VGAを縦に2分割したサイズ。iPhone(3GSまで)など初期のスマートフォンに多く採用された |
Mac9インチ | 512×342 | 32:21.375 | 初代Macintoshの画面解像度。上述の通りMacの画面解像度は72dpiが基準だが、一体型Macで正確に72dpiなのは9インチの機種だけである |
MSX | 512×384 | 4:3 | MSXにはいくつかの画面モードがあるが、初代規格ではこれが最高解像度。当時のアナログテレビと相性が良く、X68000でも多用された |
SCREEN7 | 512×424(インターレースON時) | 64:53 | MSX2シリーズ及びMSXturboRの最高解像度。ピクセルアスペクト比が変則的なため、エミュレータなどでは実機より縦長に表示される |
CGA | 640×200 | 3:2 | 昔のIBM PCやその互換機で採用された解像度。ピクセルサイズとアスペクト比に矛盾があるように見えるが、これはピクセルが矩形ではないため |
ハーフVGA | 640×240 | 8:3 | VGAを横に2分割したサイズ。一部のPDAに採用。名前は同じ「ハーフVGA」だが上記の480×320とは別物 |
PC-98 | 640×400 | 8:5(16:10) | 初代PC-9801以降、PC-9800シリーズの標準解像度となった。VGAモニタに近い解像度だがアスペクト比が異なる |
VGA | 640×480 | 4:3 | 1980年代後半から1990年代前期の一般的なパソコン。CRTディスプレイの場合14インチモニタに多く採用された。Macintoshでは13インチ。2000年代前半のPDAや2000年代後半の携帯電話にも採用された。正方形ピクセルではSDTVの基準解像度である480i相当 |
DV | 720×480 | 3:2 | DVD-Videoの標準解像度。HDが主流になるまでのデジタルビデオ編集でよく使われた |
WVGA(ワイドVGA) | 800×480 | 15:9 | 末期のフィーチャーフォン(ガラケー)、初期のスマートフォン |
SVGA | 800×600 | 4:3 | VGAの上位版。パソコンでは1990年代を通じて広く使われた |
Mac16インチ | 832×624 | 4:3 | SVGAより少し大きい。Macintoshでは1990年代中頃の15インチモデルに多く採用された |
FWVGA | 854×480 | 16:9 | WVGAをさらにワイドにしたもの。末期のフィーチャーフォンで採用され、FWVGA+というさらなる拡張版もあった |
DoubleVGA | 960×640 | 3:2 | VGAの2倍...というかハーフVGAを4倍したもの。Retinaディスプレイを初めて搭載したiPhone4で採用された |
UWVGA | 1024×600 | 32:15 | 一部のノートパソコン、カーナビなど。ネットブックで主流だった解像度 |
XGA | 1024×768 | 4:3 | SVGAの上位版。パソコンでは1990年代から2000年代初頭にかけて広く使われ、Retina化される前のiPadもこの解像度 |
HD(WXGA) | 1280×720 | 約16:9 | 監視カメラなど。720pとしてハイビジョン規格に含まれ、欧米のデジタルテレビで一般的だった |
WXGA | 1280×800 | 8:5 | 2006~2008年ごろのノートパソコンの主流。縦のサイズが少し短い1280×768のパソコンもWXGAを称した |
SXGA | 1280×1024 | 5:4 | 2000年代初頭のノートパソコンの上位機種。デスクトップでは2000年前後の初期の液晶ディスプレイや末期のCRTでよく使われた |
HD(またはFWXGA) | 1366×768 | 約16:9 | 廉価な液晶テレビで一般的な解像度。2008年あたりからのノートパソコンの主流で、2020年代に入ってからも廉価な機種で見受けられる。スマートフォンでもよく採用される |
HD+(WXGA++) | 1600×900 | 16:9 | WXGAを少し拡大したサイズ。現在はAndroidスマートフォン、タブレットでよく採用される |
WSXGA+ | 1680×1050 | 16:10 | 2000年代後半の液晶モニターやノートパソコンで採用された |
UXGA(ウルトラXGA) | 1600×1200 | 4:3 | 2000年代前半の大型4:3ディスプレイで採用された |
フルHD(2K) | 1920×1080 | 16:9 | 1080iとしてハイビジョン規格に含まれ、「フルハイビジョン」とも呼ばれる。テレビのほか、2020年代現在のノートパソコンでは最も一般的で、スマートフォン、タブレット端末にも広く採用される。デスクトップ向けの液晶モニタにはより高解像度の2.5Kや4Kが普及しつつある。 |
WUXGA(ワイドUXGA) | 1920×1200 | 16:10 | 2000年代後半からハイエンドのノートパソコンに採用され、現在は廉価なモデルにも普及している。フルHDより縦の情報量が多いため事務やクリエイティブ向け。HDMI 1.2の最高解像度。 |
QXGA(クアッドXGA) | 2048×1536 | 4:3 | アナログVGA端子の規格上の最大解像度で、2000年代初頭のハイエンドのCRTや液晶ディスプレイに採用された。第3、4世代のiPadでも採用されている |
FHD+ | 2340×1080など | 13:6など | 2020年代前半のスマートフォンの主流だが、縦解像度は2160ピクセルから2520ピクセルまでバリエーションがある |
WQHD(2.5K) | 2560×1440 | 16:9 | 下記のWQXGAとともにフルHDと4Kの中間的な解像度として普及しつつある。ノートパソコンでは高精細すぎて見づらくなるので擬似解像度をフルHD以下に落として使われることが多い |
WQXGA(2.5K) | 2560×1600 | 8:5(16:10) | WQHDより少し縦長で、ゲームや動画より事務・クリエイティブ向け。13インチのMacBook Air・MacBook Proなど |
QWXGA+(3K) | 2880×1620 | 16:9 | 主にゲーミングノートPCやノートパソコンの中位機種。モバイルモニターにもよく採用される。 |
QWXGA+(3K) | 2880×1800 | 8:5(16:10) | 主にハイエンドのノートパソコン向け。初のRetina搭載MacであるMacBook Pro15インチ(Mid2012)で採用された。MacBook Air15インチも同様の解像度を採用している |
QHD+ | 2960×1440 | 18.5:9 | Androidスマートフォンの一部機種。名前は同じQHD+だが、下記の3200×1800とは画素数が大きく異なる |
QHD+(3K) | 3200×1800 | 16:9 | HD+(WXGA++)の4倍の解像度。主にノートパソコンの上位機種やゲーミングノートPCのハイエンド |
QFHD(4K UHD) | 3840×2160 | 16:9 | ハイエンドの大画面テレビで採用され、Ultra_HD_Blu-rayでサポートされる。パソコンでも高dpi環境の普及とともに一般化し、ネット配信やPCゲームでも使われる |
WQUXGA | 3840×2400 | 16:10 | デュアルリンクDVI-D出力の最大解像度 |
4K(DCI 4K) | 4096×2160 | 256:135(約17:9) | 4Kデジタルシネマの解像度。パソコン分野では上記の4K UHDほど普及してはいない。HDMI 1.4の最高解像度 |
4.5K | 4480×2520 | 16:9 | 2021年のiMacで採用 |
5K(5K UHD+) | 5120x2880 | 16:9 | 縦横のピクセル数がWQHDの2倍。2020年代前半において一般的なPC向けディスプレイとして最も高解像度なもの |
Ultra-HD(UHD、4320p) | 7680×4320 | 16:9 | スーパーハイビジョンのフォーマットとしてITU-R勧告によって規定されている。古い資料などでは4Kを指してUHDと表記している場合もあるが、現在では区別するため4K UHDと表記される。またこの画面解像度を8K4Kと呼ぶこともある。2020年代前半ではこのクラスのディスプレイは極端に高価となるため、一握りのプロユーザーにのみ使われている |
8K(8K4K) | 8192×4320 | 256:135(約17:9) | |
10K | 10240×4320 | 64:27(約21:9) | HDMI 2.1の最大解像度 |
ゲーム機の画面解像度
据え置き型
名称 | 大きさ(ピクセル) | 備考 |
---|---|---|
ファミリーコンピュータ | 256×224 | |
スーパーファミコン | 256×224(高解像度 : 512×448) | |
プレイステーション | 256×224or320×240(高解像度 : 640ドット×480) | |
プレイステーション2/Wii | 720×480 | |
PS3/PS4/XBOX/XBOX360/WiiU | 1920×1080 | |
NintendoSwitch | 1920×1080 | 携帯モード時は1280×720になる |
プレイステーション4Pro | 1920×1080 | 4K(解像度4096×2160) |
プレイステーション5 | 7680×4320 | 初のUltra-HD対応となった |
※ゲーム機の場合、接続するモニターの解像度にも依存する。ここではNTSC方式(水平走査線数の上限が336本)で対応する上限値を記載している。
携帯型
名称 | 大きさ(ピクセル) | 備考 |
---|---|---|
ニンテンドーDS | 256×192 | DS Lite、DSiも同一となる |
ニンテンドー3DS | (上画面)800×240/(下画面)320×240 | ※上画面は立体視用のため、実質的に400×240 |
プレイステーション・ポータブル(PSP) | 480×272 | |
プレイステーション・ヴィータ(PS Vita) | 960×544 | |
Nintendo_Switch_Lite | 1280×720 |