ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解像度

かいぞうど

画面の画素(ピクセル)密度や印刷物のドット密度など。ディスプレイに表示されるピクセルの数を解像度と呼ぶこともある。
目次 [非表示]

解像度とは編集

ディスプレイ(モニター)の表示密度(画素密度)を表す言葉だが、ディスプレイの総画素数、印刷などのドット密度を指して解像度と呼ぶこともある。


コンピューターのディスプレイは多数の細かい(ドットピクセル。ドットとピクセルの違いについては後述)を集めて一つの画面を構成しており、ドットやピクセルが一定の幅や面積当たりどれだけあるかを解像度という。


また、1ピクセルごとに何種類の色を持つことができるかを色解像度(あるいは色深度または色分解能)と呼ぶ。さらに、ディスプレイの表示総ピクセル数も解像度と呼ばれることが多く、本来の解像度を画素密度と呼び分けることもある。本記事では主に、表示総ピクセル数について取り扱う。


ドットとピクセル編集

よくドット(dot)と混同されるピクセル(pixel)は、コンピューターが画像を表現する最小単位のことである(ピクセルはpicture+elementのかばん語)。白黒ディスプレイではドットとピクセルは一致しているが、カラーディスプレイは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)に発光するドット(サブピクセル)を並べて一つのピクセルを表現している。パソコン用のディスプレイでは縦横1:1の正方形ピクセルが原則であるが、アナログ時代のテレビではピクセルの縦横の長さが異なっていたため、レトロゲームなどを現在の液晶ディスプレイで表示するとキャラクターなどの縦横比がおかしくなることがある。


インクジェットプリンターはディスプレイとは異なり、一つのドットに複数の(画面表示と同様のRGBの場合もあるが、印刷物の場合はシアンマゼンタイエローブラックCMYK4色カラーモデルが基本)を重ね合わせて多彩な色を表現している。


解像度の単位編集

解像度は、通常は1インチ(1平方インチではない)あたりのドット数(Dots per inch=dpi)またはピクセル数(Pixels per inch=ppi)で表す。dpiやppiは1インチの長さに何個のドットやピクセルが詰め込まれているかという数値である。カラーディスプレイの解像度は本来はppiで表記するべきだが、dpiで表記されている例もみられる。


人間の目では300dpi以上の印刷物ではドットの存在がほとんど分からないと言われる。しかし、モノクロ印刷の場合はアンチエイリアス効果が期待できないためジャギーと呼ばれるギザギザが目立ちやすいので、600dpi以上が求められる場合が多い。


コンピューターの解像度はMacintoshでは72dpi(ppi)、Windowsでは96dpiが基準になっている。22.5インチモニターをフルHDで表示すると解像度は98ppiで、Windowsの基準値に近い。


高解像度環境編集

近年はスマートフォンなどの小型の端末を中心に300ppi以上のディスプレイもよく使われるようになり、印刷物並みのきめ細かい表示が可能となった。


macOSは2012年6月発売のMacBookProを皮切りに、200ppiを超える"Retinaディスプレイ"が標準となっている。「網膜」を意味するRetinaの名は「(ユーザーが通常使う距離では)ピクセルを識別できないほど細かい」ということによるが、Macintoshに搭載されている300ppi未満のRetinaディスプレイは、目を近づけるとわずかにピクセルが判別できる。


Windowsパソコンの場合、96ppiを大きく上回る高解像度ディスプレイではGUIの構成要素が極端に小さくなり見づらいため、画面の拡大表示がよく用いられたが、フォントやアプリの画面がにじんだように表示され見苦しくなりがちであった。Windows10では、高dpi環境で画面を拡大表示してもフォントやGUIを滑らかに表示する「高DPIスケーリング」のサポートを順次強化し、パソコンでも超高解像度ディスプレイが一般化しつつある。しかしUWPアプリとWin32アプリでスケーリング時の挙動が異なるなど、Windowsプラットフォームにおいては高解像度への対応に混乱が目立つ。


俗語的用法編集

本来は誤りだが、写真デジタルイラストのサイズ(横×縦のピクセル数)を指して「解像度」と呼ぶこともある。→高解像度低解像度


また、派生して特定の物事について、どれほど深く理解しているかの程度を「解像度」ということがある。「解像度の高い記事」といった具合に使う。

ここから派生して近年「解像度」=「丁寧に絵を描く度合い」毎のイラストの違いを段階的に描写した作品が流行った。

本来の「解像度」と区別するためか「推しの解像度」というタグが付いている作品も一部ある。

ブルアカ漫画1933

↑「解像度」タグが付いてる中で最も古く投稿された作品。


イラストを描く際の解像度編集

用途解像度備考
デジタルイラスト350dpi程度モノクロ・グレースケールのイラストは600〜1200dpi。ポスターなどA3より大きいサイズの印刷物は300dpi未満でも差し支えないとされる
デジタルコミック600dpi〜1200dpi漫画賞などで指定される場合があり、このサイズでなければ市販されているスクリーントーン並みのクオリティのものを作ることができない

代表的な画面解像度編集

パソコン携帯電話、デジタルテレビ放送、モバイル機器などで一般的に使われている画面解像度、かつて使われていた解像度のうち、俗称として多く通用しているものを記載。VGAとかSVGAといったものは本来はビデオ規格であって解像度の名称ではない。

通称大きさ(ピクセル)アスペクト比備考
QQVGA160×1204:32002年ごろまでの携帯電話の主流
QCIF176×1444:32003年前後の携帯電話によく採用された
SCREEN2256×1924:3MSXなどTMS9918Aを搭載した廉価なホビーパソコンで多用された画面モードの一つ
ワイドワンセグ320×18016:9ワンセグ放送で主に使われる解像度
QVGA320×2404:3ワンセグの最大解像度。2000年代半ばの携帯電話の主流
WQVGA400×24015:9QVGAのワイド版。2000年代後半の携帯電話によく採用された
ハーフVGA480×3203:2VGAを縦に2分割したサイズ。iPhone(3GSまで)など初期のスマートフォンに多く採用された
Mac9inch512×34232:21.375初代Macintoshの画面解像度。上述の通りMacの画面解像度は72dpiが基準だが、一体型Macで正確に72dpiなのは9インチの機種だけである
MSX512×3844:3MSXにはいくつかの画面モードがあるが、初代規格ではこれが最高解像度。当時のアナログテレビと相性が良く、X68000でも多用された
SCREEN7512×424(インターレースON時)64:53MSX2シリーズ及びMSXturboRの最高解像度。ピクセルアスペクト比が変則的なため、エミュレータなどでは実機より縦長に表示される
CGA640×2003:2昔のIBM PCやその互換機で採用された解像度。ピクセルサイズとアスペクト比に矛盾があるように見えるが、これはピクセルが矩形ではないため
ハーフVGA640×2408:3VGAを横に2分割したサイズ。一部のPDAに採用。名前は同じ「ハーフVGA」だが上記の480×320とは別物
PC-98640×4008:5(16:10)初代PC-9801以降、PC-9800シリーズの標準解像度となった。VGAモニタに近い解像度だがアスペクト比が異なる
VGA640×4804:31980年代後半から1990年代前期の一般的なパソコン。CRTディスプレイの場合14インチモニタに多く採用された。Macintoshでは13インチ。2000年代前半のPDAや2000年代後半の携帯電話にも採用された。正方形ピクセルではSDTVの基準解像度である480i相当
DV720×4803:2DVD-Videoの標準解像度。HDが主流になるまでのデジタルビデオ編集でよく使われた
WVGA800×48015:9末期のフィーチャーフォン(ガラケー)、初期のスマートフォン
SVGA800×6004:3VGAの上位版。パソコンでは1990年代を通じて広く使われた
Mac16inch832×6244:3SVGAより少し大きい。Macintoshでは1990年代中頃の15インチモデルに多く採用された
FWVGA854×48016:9WVGAをさらにワイドにしたもの。末期のフィーチャーフォンで採用され、FWVGA+というさらなる拡張版もあった
DoubleVGA960×6403:2VGAの2倍...というかハーフVGAを4倍したもの。Retinaディスプレイを初めて搭載したiPhone4で採用された
UWVGA1024×60032:15一部のノートパソコン、カーナビなど。ネットブックで主流だった解像度
XGA1024×7684:3SVGAの上位版。パソコンでは1990年代から2000年代初頭にかけて広く使われ、Retina化される前のiPadもこの解像度
HD(WXGA)1280×720約16:9監視カメラなど。720pとしてハイビジョン規格に含まれ、欧米のデジタルテレビで一般的だった
WXGA1280×8008:52006~2008年ごろのノートパソコンの主流。縦のサイズが少し短い1280×768のパソコンもWXGAを称した
SXGA1280×10245:42000年代初頭のノートパソコンの上位機種。デスクトップでは2000年前後の初期の液晶ディスプレイや末期のCRTでよく使われた
HD(FWXGA)1366×768約16:9廉価な液晶テレビで一般的な解像度。2008年あたりからのノートパソコンの主流で、2020年代に入ってからも廉価な機種で見受けられる。スマートフォンでもよく採用される
HD+(WXGA++)1600×90016:9WXGAを少し拡大したサイズ。現在はAndroidスマートフォン、タブレットでよく採用される
WSXGA+1680×105016:102000年代後半の液晶モニターやノートパソコンで採用された
UXGA1600×12004:3ウルトラXGA。2000年代前半の大型4:3ディスプレイで採用された
FHD(2K)1920×108016:91080iとしてハイビジョン規格に含まれ、「フルハイビジョン」とも呼ばれる。テレビのほか、2020年代現在のノートパソコンでは最も一般的で、スマートフォン、タブレット端末にも広く採用される。デスクトップ向けの液晶モニタにはより高解像度の2.5Kや4Kが普及しつつある。
WUXGA1920×120016:10ワイドUXGA。2000年代後半からハイエンドのノートパソコンに採用され、現在は廉価なモデルにも普及している。フルHDより縦の情報量が多いため事務やクリエイティブ向け。HDMI 1.2の最高解像度。
QXGA2048×15364:3クアッドXGA。アナログVGA端子の規格上の最大解像度で、2000年代初頭のハイエンドのCRTや液晶ディスプレイに採用された。第3、4世代のiPadでも採用されている
FHD+2340×1080など13:6など2020年代前半のスマートフォンの主流だが、縦解像度は2160ピクセルから2520ピクセルまでバリエーションがある
WQHD(2.5K)2560×144016:9下記のWQXGAとともにフルHDと4Kの中間的な解像度として普及しつつある。ノートパソコンでは高精細すぎて見づらくなるので擬似解像度をフルHD以下に落として使われることが多い
WQXGA(2.5K)2560×16008:5(16:10)WQHDより少し縦長で、ゲームや動画より事務・クリエイティブ向け。13インチのMacBook Air・MacBook Proなど
QWXGA+(3K)2880×162016:9主にゲーミングノートPCやノートパソコンの中位機種。モバイルモニターにもよく採用される。
QWXGA+(3K)2880×18008:5(16:10)主にハイエンドのノートパソコン向け。初のRetina搭載MacであるMacBook Pro15インチ(Mid2012)で採用された。MacBook Air15インチも同様の解像度を採用している
QHD+2960×144018.5:9Androidスマートフォンの一部機種。名前は同じQHD+だが、下記の3200×1800とは画素数が大きく異なる
QHD+(3K)3200×180016:9HD+(WXGA++)の4倍の解像度。主にノートパソコンの上位機種やゲーミングノートPCのハイエンド
QFHD(4K UHD)3840×216016:9ハイエンドの大画面テレビで採用され、Ultra_HD_Blu-rayでサポートされる。パソコンでも高dpi環境の普及とともに一般化し、ネット配信やPCゲームでも使われる
WQUXGA3840×240016:10デュアルリンクDVI-D出力の最大解像度
4K(DCI 4K)4096×2160256:135(約17:9)4Kデジタルシネマの解像度。パソコン分野では上記の4K UHDほど普及してはいない。HDMI 1.4の最高解像度
4.5K4480×252016:92021年のiMacで採用
5K(5K UHD+)5120x288016:9縦横のピクセル数がWQHDの2倍。2020年代前半において一般的なPC向けディスプレイとして最も高解像度なもの
UHD(4320p)7680×432016:9スーパーハイビジョンのフォーマットとしてITU-R勧告によって規定されている。古い資料などでは4Kを指してUHDと表記している場合もあるが、現在では区別するため4K UHDと表記される。またこの画面解像度を8K4Kと呼ぶこともある。2020年代前半ではこのクラスのディスプレイは極端に高価となるため、一握りのプロユーザーにのみ使われている
8K(8K4K)8192×4320256:135(約17:9)
10K10240×432064:27(約21:9)HDMI 2.1の最大解像度

ゲーム機の画面解像度編集

据え置き型

名称大きさ(ピクセル)備考
ファミリーコンピュータ256×224
スーパーファミコン256×224(高解像度 : 512×448)
プレイステーション256×224or320×240(高解像度 : 640ドット×480)
プレイステーション2/Wii720×480
PS3/PS4/XBOX/XBOX360/WiiU1920×1080
NintendoSwitch1920×1080携帯モード時は1280×720になる
プレイステーション4Pro1920×10804K(解像度4096×2160)
プレイステーション57680×4320初のUltra-HD対応となった

※ゲーム機の場合、接続するモニターの解像度にも依存する。ここではNTSC方式(水平走査線数の上限が336本)で対応する上限値を記載している。


携帯型

名称大きさ(ピクセル)備考
ニンテンドーDS256×192DS Lite、DSiも同一となる
ニンテンドー3DS(上画面)800×240/(下画面)320×240※上画面は立体視用のため、実質的に400×240
プレイステーション・ポータブル(PSP)480×272
プレイステーション・ヴィータ(PS Vita)960×544
Nintendo_Switch_Lite1280×720

関連タグ編集

モニター 画素 ピクセル Retina HDMI

液晶 有機EL キャリブレーション アスペクト比

ドット絵 レトロゲーム 壁紙サイズ

RFスイッチ コンポジット RCA端子 S端子 D端子

デジタルイラスト 印刷 ドット プリンター

参考リンク編集

関連記事

親記事

モニター もにたー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 947503

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました