モニター
7
もにたー
「モニター」(英:monitor)は監視をする人・モノを意味する単語。上記から転じて、コンピュータなどの画面を映す出力装置の事。
モニター(monitor)は監視する人・ものという意味の英単語だが、多くの場合はコンピューターの画面を映す出力表示ハードウェアを指す。本来の意味から考えると、ランプやブザーなども、コンピューターの状態を監視する「モニター」と言えるのだが、現在ではもっぱら、映像表示装置(テレビジョン)技術を流用した出力装置を指す。
最初期ではコンピューターの状態や計算結果を表示するだけで、文字や数字しか表示されなかったが、現在ではGUIや画像や映像など、多様な情報を出力する。
ディスプレイ、モニタ、画面などとも表現される。テレビと同様、かつてはブラウン管モニターが多かったが、最近は液晶モニターがほとんどである。
携帯電話や携帯ゲーム機などの携帯機器では、モニターが本体に組み込まれている。デスクトップパソコンでも、モニターが本体と一体型の場合もある。
モニタリングという言葉があるように表示機器をモニターと呼ぶのは不適切、との指摘もある。
今あなたが見ているこの記事を映し出している装置、おそらくそれがモニターである。
海外メーカー
中国
- Lenovo(レノボ)
- KOORUI(HKC)
香港
- GEChic(ゲシック)
- Philips(TPV Technology)オランダ発祥のブランド。音響機器部門は2005年に香港の企業が所得した。
- Dragon Touch(Dragon Touch)モバイルディスプレイやタブレット端末を展開。
アメリカ
- DELL(デル・テクノロジーズ)
- ALIENWARE(デル・テクノロジーズ)
- hp(ヒューレット・パッカード)
韓国
- LG(LGエレクトロニクス)
- SAMSUNG(サムスン電子)
マスターモニター(マスモニ)
テレビや映画など、映像制作現場で使用される、品質管理用の映像表示装置のこと。もしくは、その用途向けに開発された、業務用の映像表示装置。
最終的な見た目のチェックに使用されており、「製作者の意図した映像」を得るために、マスモニを購入するマニアもいる。
業界標準として使用する都合上、驚異的な性能を備えていることが多く、ある意味での最強のモニターと言える。
モニタースピーカー
音声を監視するためのスピーカー。いくつか意味があり。
- ライブ会場で、ステージ上の演者が自分が演奏している音を確認するために、客席と反対向きに設置されているスピーカー
- 楽曲制作などで使用する、変な味付けの無い音を出すスピーカー。高音や低音の強調などが無く、入力した波形をそっくりそのまま出力することが求められる。 こちらも「製作者の意図した音声」を得るためにマニアに人気。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です