ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

VGA

ぶいじーえー

古典的なPCのグラフィック規格だが、後年ではこの規格で一般化した640×480ピクセルの解像度、またはVGAコネクタ(メイン画像のディスプレイを接続しているコネクタ)を指すことが多い。
目次 [非表示]

VGAとは編集

「Video Graphics Array」の略。IBM1987年に発売したパソコンPS/2とともに登場した画面表示規格である。AT互換機メーカーにも採用され、事実上の業界標準となった。


VGAで用いられた3列15ピンのDE-15(ミニD-Sub15とも呼ばれる)コネクタは、VGA端子としてPCにおけるアナログ接続コネクタの標準となった。デジタル接続であるHDMI(あるいはDisplayPortUSB-C)が主流となった現在でも需要は消えていないため、VGA端子ケーブルや変換アダプタが販売されている。メイン画像のような青の端子であることが多いが、規格上定められているものではなく、グレーや黒である場合も多い。


VGAは、次のグラフィック表示モードを持つ:

  1. 640×480ドット、16色またはモノクロ
  2. 640×350または640×200ドット16色またはモノクロ
  3. 320×200ドット、4色または16色
  4. 320×200ドット、256色

このほか、いくつかのテキスト表示モードを持っていた。


このうち640×480ドットが業界標準(解像度Macintoshの13インチと同等)となり、上位互換のSuper Video Graphics Array(SVGA、一般的には800×600ピクセルを指すが、本来はVGA上位互換のアナログビデオ出力規格は全てSGVAである)とともに1990年代を通じて広く使われた。2000年代前後のPDA携帯電話では、640×480ドットの画面表示モードをVGAと称したが、本来のVGA規格とはほとんど無関係である。


ちなみに、1990年代前半まで日本で主流だったPC-9800シリーズで一般的だった画面モードは640ドット×400ドットであったが、PC-9821には640×480ドット表示が可能な機種もあった。


携帯電話の画面に使われていた画面解像度編集

WQVGA 400×240

HVGA 480×320

VGA 640×480

WVGA 800×480

FWVGA 854×480

FWVGA+ 864×480


関連タグ編集

解像度 ビデオカード GPU 16色 256色 携帯電話 パソコン


外部リンク編集

Video Graphics Array - Wikipedia

関連記事

親記事

モニター もにたー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14378

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました