概要
起源
80年後半~90年前半のパソコンのグラフィック等で見られた「アナログ16色」が元になったと思われる。
当時のパソコンは性能が低いため、絵を描く上で同時発色16色という制限があった。
グラデーションの再現が出来ず、多くの場合、タイルパターンなどで擬似的に表現されている。
さらにゲーム製作においては、キャラクターや背景、アイコンパーツなどひっくるめて画面全体で同時発色数が16色という制限がかかる。
やがて、コンピュータの性能が向上し、16色で描かなければならない、という状況はほとんどなくなる。
ドット絵は16以内の色数で描かれることがしばしばある。ドット絵は必ずしも大量の色が必要というわけでもなく、描く絵にもよるが背景なしでキャラクター一人を描くぐらいだと自然に16色程度に収まることも少なくない、という理由がある。
ゲーム機においてはスーパーファミコン・メガドライブ・ゲームボーイアドバンス・ニンテンドーDSなどが1タイルで使える色数が16色であった。ただし、スプライトの場合は透過色を使う場合に透過色に1色を割り当てないといけない関係上15色の物が多い。