ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MSXturboR

えむえすえっくすたーぼあーる

ホビー向けパソコン規格のMSXの4世代目であり、同規格の公式な最終世代でもある。
目次 [非表示]

MSX turboRとは、かつて存在したホビーパソコンMSXの上位仕様である。


CPUをZ80上位互換の専用カスタムRISCチップであるR800に変更、大幅に処理速度が向上した。またPCM音源が仕様として追加。一方でVDPはV9958のままであり、陳腐化したグラフィクス性能がシステム全体の足を引っ張るという逆転現象が発生してしまった。


概要編集

1990年発表。最大の目玉として、CPUZ80上位互換である16ビットカスタムRISCチップ、R800に変更になったことが挙げられる(turbo Rの名前の由来でもある)。動作クロックは分周された7MHz程度であったが、Z80の命令のほとんどを1クロックで実行可能になったことから実効動作速度は数倍になることがあり、「Z80で28MHz相当」と宣伝された。互換性維持のためZ80相当チップ(MSX-ENGINE 2)も搭載されており、切り替え式で排他動作するようになっている。


その他の仕様変更としては、MSX-MUSICがようやく標準仕様に昇格になった。加えて、新たにMSX-MIDIとPCM音源が仕様に加えられている。もっともPCMは再生中は他の割り込みが停止されるという問題のある仕様であり、このためゲーム中の音源として使用するには課題が残されていた(そもそもMSXはスロット構造の副作用としてディスクアクセス中は割り込みが停止され、音楽再生が停止するという重大な問題が以前から存在した)。

また、CMTインタフェースがまるごと削除されているのも特徴である。BASICにおけるCLOAD/CSAVE/CSAVE?/MOTORステートメントも削除されたため、CMTインタフェースへのアクセスを何らかの形で行うプログラムは修正が必要になる。

ただし、turboR用のエミュレータで有るMSX1EMU 1.2(MSX1)やrMSX 1.3 Freeware edition(MSX2)を使う方法や、

フロッピーディスクドライブエミュレータTablacus DISK ROM Lite(不完全ながらディスクBIOSをエミュレートしている為全てのMSXハードで動作可)(CMTインタフェース機能も制約付きながら動作可)を使う方法や、

ロムカートリッジソフト専用だがSRAMをCMTインタフェースに偽装するMSXturboR専用 「なんでもSRAMセーバー」

などを使う事で無修正で動かす事も可能ではある。


問題点編集

turboRは仕様展開8年目にしてようやく訪れた、CPUまで含めた高速化を行った仕様である。しかしながらグラフィクス機能はMSX2+と同じV9958チップのままであり、従来の高性能なグラフィクス機能をCPUが阻害するという状況から一転、高速化したシステムをグラフィクス機能が阻害するという事態が発生してしまっていた。V9990というチップが開発中であったものの、開発が間に合わなかったとも言われている。この件はユーザーの間では半ばトラウマになっており、現代においても「turboRはV9990が搭載されていれば違う未来があった」という論調が聞かれることがある。


もっとも、残酷なようであるが、V9990の遅れだけがMSX turboRの命運を決定したとは言い難い。

大きな問題点として、turboRはR800の仕様を100%活かしていない。R800は当然ながら16ビットプロセッサとしてメモリアドレス空間の拡大やDMAの追加などが行われているが、turboRはそれらは全く使用されておらず、単に命令が追加された高速なZ80としてしか使用されていなかった。

本来R800は24ビットアドレス空間をサポートし、16MBまでのメモリが搭載できる他、DMAがあるため前出のようなディスクアクセス中に音楽が停止するような事態も完全に回避できる。


そして何より、既に時代は32ビットプロセッサに移り始めており、16ビットプロセッサの時代は終わりを迎えていたという致命的な問題が存在する。例えばインテルの32ビットプロセッサである80386は1985年発表であり、これは前世代であるMSX2+の頃には既に32ビットへの移行が始まっていたことを示す。

1990年当時は386どころか既にIntel 486(後のi486DX)が発売されており、16ビット化は完全に「今更」でしかない。加えて、ハードの差異をOSが吸収するWindowsが登場し始めたことにより「全世界統一規格」という売りすら陳腐化しており、むしろマイナー陣営であるザイログ系統命令セットのプロセッサであることが足かせにすらなり始めていた。


大規模な設計変更が行えなかった理由としては、互換性に問題が発生する可能性があったためと言われている。明言はされていないが、低価格を売りにするハードであったため、互換性問題を吸収するための高コストな構造(例えば完全互換動作モードなど)を入れこむことも困難であったと推察される。

規格展開当初は武器であった「完全互換」と、なし崩し的とは言え「低価格路線」(=ハイエンドモデルを併売するという概念が存在しなかったこと)が、最後には足枷になったという結末は皮肉である。


もっとも互換性に関しては、「高速モード」では通常モードと動作が違う(そもそも命令実行時間が全く違うため、割り込みやI/O等との整合性が取れない)ソフトが多々発生していた上、上記の通りCMTインタフェースやパドルなどの陳腐化したデバイスを完全にオミットするなどの措置が行われていたため、設計変更を行わなくとも厳密には失われている状態である。


V9990について編集

便宜上本項で取り上げる。別名E-VDP-III(なおV9958はE-VDP-II)。1992年発表。ヤマハとアスキーが共同開発したVDPであり、以下のような特徴を持つとされる。

  • VGA解像度対応
  • プレーンモード採用。完全に独立して制御できる2画面を重ね合わせることができる
  • スプライト同時表示数125(16x16)
  • 32768色同時表示、またはその内16色を選択するパレットカラー
  • V99x8との互換性なし

元々MSXturboR用には「V9978」というプロセッサが開発中であったとされ、後述するPanasonic FS-A1GTにて採用される予定があったとのことである。しかしながら開発は間に合わず、V9978は計画見直しとなりV9990になったとのことである。

なお近年V9990がV9978からV9958を取り除いた物だと判明している。


結局MSX仕様では採用されることがなかったV9990であるが、一部パチンコ機などで採用されたという。また後に同人ハードとしてオランダのSunriseによる、グラフィックス拡張カートリッジ「GFX9000」・「PowerGraph Light」などが発表されており、その威力の片鱗を見せた。


MSXturboRにv9990を接続をしたことを前提のゲームも存在する模様。



展開編集

turboRには、パナソニックのみが参入した。FS-A1ST、FS-A1GTの2機種が発売になっており、特にFS-A1GTは後年1chipMSXが発売になるまでは、長らく「マスベースで流通した最後のMSX」であった。

この両機種、特にA1GTはユーザーの間では事実上MSXシリーズのハイエンドモデルという扱いであったが、ハイエンドモデル故に専用ソフトは多くなかった。ただし「MSX・FAN」の「スーパー付録ディスク」(ある程度時代が下ったものに限る)や、市販ソフトでは「XaK ガゼルの塔」など、TurboR起動時に挙動が高速化する最適化モードを持つソフトは少なからず存在する。


ここまでの記述でもわかるように、2+で拡張された先進的な自然画(今でいう画像圧縮)機能とゲーム用途が全く嚙み合っておらず、結局初代無印の時代から終焉まで、MSXのライバルはパソコンではなくゲーム専用機であった。


外部リンク編集

MSXturboR - Wikipedia


関連動画編集

MSX-BASICを極めたユーザーの動画編集

「MSX BASICでドルアーガの塔を作ってみた」動画(プログラムリストは非公開との事)

上記のバージョンに『GIGAMIX』の MSX-BASICプログラム開発支援ツール(ミドルウェア)『DM-SYSTEM2』を使って更にパワーアップさせたバージョン

上記の動画群の2024年度版。大幅に改修・機能増強がなされている。

関連記事

親記事

MSX えむえすえっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 802

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました