曖昧さ回避
- mouse(英)⇒ねずみ、ハツカネズミ
- パソコンの周辺機器。綴りは1.と同じ。本項で詳述。
- mouth(英)⇒口の事。⇒口、マウスピース、ビッグマウス
- Maus(独)⇒第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車ポルシェ205。⇒超重戦車マウス
- 2を使って描かれた絵に付けられるタグ。⇒マウス絵
- あかほりさとる原作、板場広志作画の漫画⇒MOUSE
- ホロコーストを描いたアメリカ合衆国の漫画。『マウス――アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語』
マウス(入力装置)
ポインティングデバイスの一種。通常、2次元の座標を指し示す機能と、クリックで操作を指示するボタン1~5個を持つ(メインのボタンは1個であり、他のボタンはいわゆる「右クリック」と呼ばれるコンテキストメニューや、ブラウザの「戻る」「進む」機能、操作のキャンセルなどに割り当てる)。このほか、1996年のMicrosoft IntelliMouseを皮切りに、スクロール操作のためのホイールを内蔵しているものが多い。タッチセンサーを内蔵しているものや、スピーカーやLEDなどを内蔵し操作時に振動や発光などのレスポンスを返すことができるようになっているものもある。
語源は初期のものがネズミにそっくりだったため。2つのボタンが目に見え、コードの位置がボタンの反対側(手前)で尻尾のようだった。後にコードの位置がボタン寄りに移され、外見がネズミとはかけ離れていった。
初期のパソコンではオプションであることが多かったが、1980年代後期から1990年代にかけてGUIの普及とともに一般化した。一時はパソコンの操作にほぼ必須であったが、近年はタッチパッドやタッチパネルの普及によりマウスを使わないユーザーも多くなった。
マウスには、手のひら全体を被せるように乗せて使う「かぶせ持ち」を前提とした大型のもの、マウスを片手で掴むように握る「つかみ持ち」を想定した中程度のサイズのもの、指先だけで軽くつまむように保持する「つまみ持ち」を想定した小型・薄型のものがあり、マウスの形や重さに合っていない持ち方をすると、思うように操作できなかったり疲労がたまったりしやすい。
関連タグ
ペンタブレット トラックボール タッチパッド キーボード パソコン