ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

PCゲーム編集

パソコン(PC)用のコンピュータゲームパソコンゲーム。ほとんどがWindows用であり、Macintosh用ゲームの多くはWindowsからの移植である(Macオリジナルのゲームも無いわけではないが)。かつてはブラウザゲームもPCゲームに含めることがあったが、HTML5に移行した現在ではスマートフォンでもプレイできるので一般的には区別される。


家庭用ゲーム機(CS機)とは違いハードメーカーによるライセンス制度が無く、誰にでもゲームが作れて流通できる環境にあるため、同人ゲームが多く制作されている。単に「PCゲーム」と言う場合は、同人ゲームやアダルトゲームを除く(全年齢対象のほか、CEROレーティング「18才以上のみ対象」とされているものなども含む)商業タイトルを指す。


PCはハードウェアの仕様が一定でないため、遊ぶ際には必要/推奨スペックを確認する必要がある。またOS互換性も問題になる。例えば現在のNT系Windowsで9x系時代の古いタイトルを遊ぶ場合は動作確認が必須である。新しいハードウェアやOSで古いソフトがまともに動かない場合は、リマスター版を購入するか仮想環境を用意しなければならない。


2010年代以降はダウンロード販売が主流で、国産としては古参シリーズの『A列車で行こう』も2010年発売の『A列車で行こう9』とその拡張版が「パッケージ版の出た最後のタイトル」であった(以降はSteamに移行。例えば「A列車で行こう はじまる観光計画」はパッケージ版を買ってもSteamでの引き換えコードが付属するのみ)。海外タイトルですらパッケージ版が出るのはA~AAAクラスの特別限定版のような「特典が山盛りでつく物」が大半で、販路も「自社通販限定」(+「極一部の特定ショップ限定」な場合もある)だったりする。また、インストール容量が肥大化していることや、光学ドライブが標準搭載されなくなった影響でパッケージを買っても物理メディアが提供されず、代わりにSteamなどで使用するDLキーコードが同梱される形に変わっている。この点もCS機とは大きく異なっている。


PCから家庭用に移植されるタイトルも多いが、逆に家庭用タイトルがPC用に移植されるというケースも。2010年代にはPCとCSの互換性が良くなってきたため「ほぼ同発」だったり、遅くても「CS機から遅れて1年前後」にリリースされることもある。中には「CS機で出たゲームのHDリマスター版がPCでのみ発売された」なんてのもあった。例:『英雄伝説 零の軌跡』、『ロックマンX』シリーズ(6と7以外。8は同時発売)、『真・三國無双』(3以降)、『バレットウィッチ』、『Killer7』など


歴史編集

レトロPC時代、インターネット普及前の日本では「文書作成」が法人を中心としてパソコン需要の中心であった。しかしパソコンに先駆けて高度な日本語処理性能を持つワープロ専用機が普及したため、個人ユーザーには趣味的なニーズが大きかった。その中でも重視されていたのがパソコンゲームであった。


1980年代8ビットパソコンであるNECPC-8801、富士通のFM-7、シャープのX1、マイクロソフトとアスキーのMSXは、いずれもゲームを中心とする趣味用途に使われる「ホビーパソコン」だった。これに対し、16ビット機のPC-9800シリーズ(NEC)、MULTI 16シリーズ(三菱電機)、FM-16β/FMRシリーズ(富士通)は、いずれもビジネス需要を重視していたが、1980年代中盤にPC-98の覇権が固まると個人ユーザーも徐々にPC-98に移行していく。16ビット後発のシャープはゲームなどのホビー用途に特化したX68000を出し、付属ソフトの『グラディウス』がアーケードゲームの再現性の高さで注目されたが、市場の主流とはならなかった。


しかし、バブル期の前後にCD-ROM²PCエンジンコアグラフィックスメガCDなどマニア向けの家庭用ゲーム機が次々と登場すると、パソコンの性能的なアドバンテージが少なくなった。PC-98はアニメーションやスプライトなどのグラフィック表示を苦手にしていたのである。このため、PC-98では比較的高性能なCPUと広いメモリ空間を生かしたシミュレーションゲームや、ターン制RPG、規制の緩さを生かして静止画像を表示するアダルトゲームが人気を集める一方、他のジャンルは徐々に衰退の一途をたどった。


1990年代中盤にWindows3.1が広く使われるようになってからも、Windows95に合わせてDirectX(初期の名称はGame SDK)が登場するまでは主なパソコンゲームのプラットフォームはMS-DOS(主にDOS/VかPC-98)だった。この頃、ゲーム用グラフィックスで最も先進的だったのは一足早く3DCGを取り入れたアーケードゲームで、ゲーム機でも3DOプレイステーションなどの3Dゲーム機が次々と登場。PCゲームは性能競争に取り残されていた。その中にあって、海外では実写取り込みやDOSでの初歩的な3Dゲームなどの日本では珍しいジャンルが多数作られ、なんとかアーケード機に追従しようと試行錯誤が重ねられていた。


1996年前後、Windows9xに完全に移行した頃、海の向こうでは3dfxのGPU「Voodoo」に特化した独自のAPI「Glide」を用いた3Dゲームが花盛りとなったが、アダルトゲームを除く国産の商業タイトルは『信長の野望』シリーズ、『三國志』シリーズ、『A列車で行こう』シリーズなど、マウス操作向きの定番シミュレーションゲームが目立つぐらいで、多少の環境差異でゲームが起動しなくなる不親切さが嫌われ、一握りのマニア以外からは見向きもされなくなっていた。同時期にATI(現AMD)のMach64などDirectX対応のグラフィックスボードが流行しはじめると、『セガラリー』、『バーチャファイター』、『電脳戦機バーチャロン』などアーケードゲームの3Dタイトルも移植されたが、成功したとは言い難い。この間も、海外は国や地域によってはCS機の販売開始(ロンチ)が遅かったり、関税の影響でやたら高額だったり、そもそも流通していない等という事情も絡んでかPCゲームのシェアはCS機よりも上の位置にあることもザラであった。


1990年代末期から2000年代前半にかけて海外製オンラインゲームが日本に流入。2001年以降ADSLの常時接続が一般化すると「廃人」と揶揄されるほどのヘビーユーザーが多数生まれた。また、国産ゲームも個人~少数制作のフリーゲームFlashゲーム同人ゲームなどが多数インターネットで流通した。ダイソーが旧作タイトルを中心に100円ゲームを全国で販売していたこともPCゲーマーの裾野の拡大に寄与した。2000年代後半には動画サイトの登場でFPSや東方Projectなどの人気が拡大した。


2010年代前半はスマホゲームが注目を集める中、同時にマルチプラットフォームによるDL配信が広がり、国産の大型タイトルもSteamとCS機(さらにはスマートフォン)に同時配信されるものが多くなった(マルチプラットフォーム)。


なお1980年代半ばには既にソフトベンダーTAKERUという、PCゲーム用の自販機があり、ゲームをネットワーク経由で取り寄せることもできた。当時は通信コストが非常に高く、ソフトウェア販売による収益よりも通信経費の方が高く付いたためビジネスとしては失敗だったという。


関連タグ編集

パソコン Steam ゲーミングPC

コンピュータゲーム スマホゲーム ブラウザゲーム オンラインゲーム

フリーゲーム アダルトゲーム 同人ゲーム


関連リンク編集

ふりーむ!

関連記事

親記事

コンピュータゲーム こんぴゅーたげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 926256

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました