2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

CD-ROM²

しーでぃーろむろむ

PCエンジンの拡張機器の一つ。世界初の光学ドライブを搭載したゲーム機。
目次[非表示]

概要

PCエンジンCD-ROMゲームソフトをプレイするための周辺機器。1988年12月4日に日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)より発売された。世界初の光ディスク採用ゲーム機である。
CD-ROMユニット」と「インターフェースユニット」の2つのパーツで構成されている。
PCエンジン本体とこの2つのパーツを合体させた上で「システムカード」をPCエンジンのHuカードスロットに挿入することでCD-ROM²システムとして使えるようになる。

PCE CD-ROM2


PCエンジンの兄弟機・PCエンジンコアグラフィックスとの接続も可能。

光ディスクはこれまでPCエンジンのソフト媒体として使われていたHuカードよりも遥かに大容量であり、全Huカードソフトが1枚のCD-ROMに余裕で収まる程だった。
バッテリーバックアップが搭載されセーブ機能を使えるようになっており、ビジュアルシーンの表示やフルボイスなども可能になった他、光ディスクには低価格かつ短時間で量産できるという利点も存在した。

一方で、本体側メモリが小容量なため頻繁にロードが発生する上に等速ドライブだったためにロード時間も長くなる欠点を抱えており、CD-ROMの大容量を持て余していた面もあった。
光ディスクの採用は本体の高価格化も招いた。
当初このシステムは節税して少しでも安価にするために「CD-ROMユニット」(32800円)と「インターフェースユニット(システムカード付属)」(27000円)で別々に販売されていたが、1989年4月に消費税が導入されてからはセットで販売(57300円)されるようになった。いずれにしてもPCエンジン本体と合わせると8万円以上になる高額商品だった。

それでもCD-ROM²は約200万台を売り上げており、光ディスクがゲームメディアとして定着する布石を作った。PCエンジンのソフト供給は光ディスクに主軸が移っていくようになり、特に1992年以降はHuカードでリリースされるソフトが激減し、PCエンジンのゲームは殆ど光ディスクで供給されるようになった。CD-ROM²はPCエンジンのコア構想の目玉として、最後まで活躍した。

CD-ROMユニット

メイン画像でPCエンジン本体の隣に並んでいるパーツ。CD-ROM²用ソフトはこちらにセットする。
通常の音楽CDの再生も可能であり、インターフェースユニットに接続しなくてもACアダプタを繋げばこれ単体で卓上CDプレーヤーとして使うことができる。ヘッドホン端子も付いている。

インターフェースユニット

PCエンジンとCD-ROMユニットを接続する「土台」にあたるパーツ。
バッテリーバックアップが搭載されておりセーブデータはこちらに保存される。
ファミコンとは違い「リセットボタンを押しながら電源を切る」という手順は必要無い。
初代PCエンジンにはRF端子しか付いていなかったが、このユニットと接続することでより高画質なAV出力端子でテレビと繋げられるようになる。

システムカード

最初期のCD-ROM²がバラ売りされていた頃はインターフェースユニットに同梱されていたカード。
CD-ROM²用ソフトをプレイする時はこのカードをPCエンジンのHuカードスロットに挿入する必要がある。
このカードを「スーパーシステムカード」に交換することで本機をSUPER CD-ROM²として使用できるようになる。メモリが強化されるため読み込み回数の多さも幾分か改善される。
アーケードカードPRO」に交換すれば大容量DRAMが追加され、更にアーケードカード専用CD-ROMソフトもプレイできるようになるが、17800円という価格のせいか普及しなかった。
(SRAM非搭載の「アーケードカードDUO」ではシステムを使用できない)

ちなみにシステムカードVer 1.0にはバックアップRAMエディタが入っており特殊なコマンドを入力する事で入る事ができた。これでできるのはいわゆるパラメータ書き換え等ができた。いわゆるバイナリエディタである為その知識がないとセーブデータを破損させてしまうので注意。

別名・表記ゆれ

CD-ROM2

関連タグ

PCエンジン SuperCD-ROM² NEC 日本電気ホームエレクトロニクス CD-ROM

関連記事

親記事

PCエンジン ぴーしーえんじん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3871

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました