概要
HuCARDとは、PCエンジンのゲームソフト媒体(ROMカートリッジ)である。
特徴
カード型をしており、同時期のゲーム機(ファミコン等)のROMカセットにくらべると軽量かつコンパクト。
但しその小ささゆえに容量は少なく、R-TYPEの移植版が発売されるにあたり上・下の2種類のソフトとしてリリースされることもあった。
後期になると大容量のCD-ROM²と交代するかたちであまり使用されなくなっていった。
容量は1Mbit(128KB)~20Mbit(2.5MB)。
プログラムが入っているのはカードの黒い部分で、実は経年劣化等でこの部分だけ剥がれる事がある。言ってみれば薄型のICにあたるので、白いカード部分は補強材になる。容量によってはこの黒い部分の大きさも異なる。
これは三菱樹脂がハドソンと共同開発したMSX用カード型ROM「BEE CARD」が前身。セガのSC-3000/SG-1000シリーズの「マイカード」も三菱樹脂製の同じ技術。なお、「BEE CARD」「マイカード」「HuCARD」は端子の形状が異なるのと互換性が無い点がある。
ちなみに欠点としてはこれ単体にセーブ機能(バッテリーバックアップ)が搭載できず、進行記録がセーブとなるソフトは外部記録装置(天の声2等)が必須となる。
ちなみに「天の声バンク」と呼ばれる外部記録のメモリーカードの「HuCARD」はバッテリーバックアップタイプのSRAMであり、コインバッテリーが内蔵されている。その為か他の「HuCARD」よりも蓋があり厚みがある。
現在はフラッシュカート「Turbo EverDrive v2」に専用ソフトを使用することで電池不要の天の声バンク互換となる。
関連タグ
PCエンジン ソフトウェア メディア
ヒューカード(表記揺れ)
外部リンク
『Turbo EverDrive v2』を『スーパーシステムカード』や『天の声バンク』のように使えるようにする代替OS『TEOS』