ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

概要

セガが最初に開発した家庭用ハードゲーム機というよりはホビーパソコンと言った方が正しい。

50000円台のMSXと同等の性能でありながら、29800円という低価格で発売された。

「SC-3000」の名称は、『Sega Computer』のSCと、約30000円という価格が由来である。

ハード自体は後のインタビュー記事で、開発の大部分をフォスター電機に丸投げしていたことが明らかになった。

BASICが別売だったためMSXとは違い単体ではコンピュータとして使用できなかったが、これは低価格化のみならず購入言語によって容量や仕様を選択できるというメリットにも繋がった。言い換えると高性能のBASIC LEVELⅢを追加購入するとMSXを買うのとあまり価格差がなくなる。

同時期に任天堂からファミリーコンピュータが発表されたため、セガは本機をよりゲーム機として特化させた廉価版SG-1000」を急遽開発した。

1983年7月15日に、SC-3000・SG-1000・ファミリーコンピュータの3機種が同日発売された。

SC-3000とSG-1000には互換性があり、SG-1000用ゲームソフトは本機でもプレイすることが可能だった。

ソフトウェアはROMカートリッジのみの提供で、BASICカートリッジを使用したテープ版のソフトは発売されていない。初期は学習ソフトも多数ラインナップされた。

MSX等の競合機に比べて普及率は伸び悩んだが、初年度だけで国内外合わせて20万台を上回る売り上げを達成し、セガの見込みを超える成功を収めた。

中でも特にオーストラリア等のオセアニア地域では市場をほとんど独占する程だった。

なお、セガはSC-3000の発売前にアスキーの西和彦からMSXへの参入を打診されているが断っている。

テレビCMなどのイメージキャラクターを務めたのは当時若手のとんねるず

CV相沢舞

一本気で、強い信念と古風な考えを持つ大和撫子。

古武道に精通し、薙刀の扱いに長けているほか、躾や作法にも詳しい。

一方で、その頑固さゆえに失敗を招くことも。お茶好きで茶葉が切れると落ち着きがなくなる。

(※『セガ・ハード・ガールズ』公式サイト内紹介文より抜粋)

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

SC-3000
2
編集履歴
SC-3000
2
編集履歴