概要
SG-1000とは、セガが発売した家庭用ゲーム機である。
セガが開発したゲームパソコン「SC-3000」をベースに、よりゲームに特化させた廉価版である。
パソコンとしての機能を取り除くことで、SC-3000の約半額の15000円という大幅な低価格化を実現している。別売りのキーボード「SK-1100」を接続することで本機もパソコンとして使えるようになる。
1983年7月15日にSC-3000と共に同時発売された。
しかし、コントローラーのジョイスティックは操作性が良くなかった。
加えて当時のセガは自社のアーケードゲームタイトルの家庭用への移植権を海外メーカーに与えており、それによって使いたい自社タイトルを自社ハードに供給できないという事態を招いてしまっていた。他のアーケードゲームメーカーは基本的にはライバルとなるため、なかなかサードパーティーを増やすことができなかった。
任天堂のファミリーコンピュータが同日に発売されたこともあって、終始劣勢を強いられた。
ところが、本機は初年度だけでも日本国内で16万台を売り上げた。当初セガは5万台程度の売上を見込んでいたが予想以上の成功を収め、海外にも展開したことで販売台数は40万台を達成。
以後もセガが家庭用ゲーム機事業を継続する切っ掛けを作った。
SG-1000用ソフトは後にメガドライブ用周辺機器として発売する『メガアダプタ』との互換性は無い。
現在はMSXに装着することでSG-1000用ソフトを遊べる『MEGA MSX ADAPTER』により
RFスイッチが不要になり手軽にテレビへ接続できる。
こちらは上記のメガアダプタやレトロフリーク用ギアコンバーターが必要。
関連タグ
セガ ゲーム機 据え置きゲーム機 SC-3000 SG-1000II セガマークⅢ
芹澤優(セハガでの担当声優)
外部リンク
セガハード大百科
MSXでSG-1000のゲームを動かすためのアダプタ「MEGA MSX ADAPTER」 - AKIBA PC Hotline!