2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

PCエンジンスーパーグラフィックス

ぴーしーえんじんすーぱーぐらふぃっくす

PCエンジンの兄弟機の一つ。メイン画像下側の黒い機体がスーパーグラフィックスである。
目次[非表示]

概要

1989年12月8日日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)より発売された。価格は39800円。
愛称は「スパグラ」または「SG」。
PCエンジンの兄弟機であり、上位互換機。当初は「PCエンジン2」という名称で告知されていた。
グラフィック性能は従来機の2倍に強化されており、スパグラ専用Huカードソフトではより強化された描画のゲームを楽しむことができたが性能向上をPCエンジンに使用されていたグラフィックチップHuC6270を2個搭載しその出力を1枚に合成するという強引な手法に頼っていたためプログラミングが複雑で開発難度の上昇も招いてしまっており専用ソフトは僅か5本・従来機でもプレイできるスパグラ両対応ソフトも非売品含め2本(「ダライアスプラス」「ダライアスα」)しか登場しなかった。
それ以外の内蔵音源などは従来機と同じ設計になっており、前年に発売されたメガドライブと比べてサウンド性能は見劣りした。これはNECがあくまでPCエンジンの主力はコアグラフィックスでありスパグラは大魔界村やストライダー飛竜などグラフィック性能不足による移植作業が難航していた作品の解消なので、グラフィック性能以外は強化しない思想によるためである。なので名前もスーパー「グラフィック」スでコアグラフィックスがコア(主力)。

デザイン

自動車レシプロエンジンを意識した外観だったが、ユーザーからは専ら「カニ」と呼ばれていた。
コンパクトサイズが特徴だったPCエンジンとは対照的にビッグサイズであり、従来機の約3倍の大きさだった。大きさに反して中身は詰まっておらず、意外と軽量だった。
CD-ROM²等の周辺機器と接続するための拡張バスは備わっているが、このサイズのせいでそのままでは接続することができず、接続には別売りの「ROM²アダプタ」が必要になった。
(このアダプタが6900円と中途半端に高い上にやたらとデカいため場所を取った)
ここまで大型化したのは専用の大型コントローラーパワーコンソール」の発売を予定していたからだとも言われている。スパグラ本体を覆うようにして使う設計がされており、59800円での発売を予定していたが、発売前から価格設定に不満が続出したことと強度に難があったことから発売を中止。
結局この本体サイズはコア構想を阻害するだけの要素に成り下がってしまった。

周辺機器の中では唯一SUPER CD-ROM²(SCD)のみがそのままの状態で接続可能。
スパグラ+SCD+アーケードカードの組み合わせでPCエンジンの全ソフトをプレイできる究極体となる。

PC


とは言えスパグラ専用・対応ソフトは7本しか存在しない上にACアダプタを別々で繋げる必要もあるため、PCエンジンDuo+アーケードカードの組み合わせで充分だとも言える。

現在は同人ハード『Super SD System 3』をSCDの代わりに接続することで
ACアダプタ2台や無駄にスペースを占有する問題は解決している。

また、同人ゲーム『Space Ava 201』が非公式のスーパーグラフィックス対応ソフトとなっている。

関連タグ

PCエンジン PCエンジンシャトル PCエンジンコアグラフィックス
NEC 日本電気ホームエレクトロニクス ゲーム機 据え置きゲーム機

外部リンク

PCエンジンスーパーグラフィックス - Wikipedia

関連記事

親記事

PCエンジン ぴーしーえんじん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16204

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました