ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1989年11月22日日本電気ホームエレクトロニクスNEC傘下)より発売された。価格は18800円。

PCエンジンの兄弟機の一つであり、拡張バスを省略することで低価格化を実現した廉価版

コア構想を切り捨てることでシステムを単純化し、イメージキャラクターにもドラえもんを起用するなど徹底して低年齢層への訴求を図った。宇宙船を意識した外観も低年齢層へアピールするためのものだったが、専らユーザーからは「カブトガニ」と呼ばれていた。


1989年の年末商戦に向けてPCエンジンは新たな販売戦略を打ち出した。

拡張機能を切り捨て低価格とシンプルさで低年齢層を狙ったローエンド機「PCエンジンシャトル」

初代PCエンジンとほぼ同等の性能で一般層を狙ったミドルレンジ機「PCエンジンコアグラフィックス

高性能なグラフィック能力でコアゲーマー層を狙ったハイエンド機「PCエンジンスーパーグラフィックス

それぞれ異なるユーザー層をターゲットにした3機種を同時展開し、幅広い層を取り込もうとしていた。

結果的にはシャトルとスーパーグラフィックスの失敗により、この戦略は破綻した。


迷走編集

本機のセールスポイントは安価であることだったが、当時は既に初代PCエンジンもほぼ同額に値下げされており、価格面での優位は存在しなかった。

拡張バスを排除したということはCD-ROM²は勿論、『天の声2』等のバックアップユニットも装着できず、セーブ機能を使えないということになる。これを解決するためのシャトル専用バックアップユニットも同日発売されていたが、天の声2に比べて高価であり、益々安価であるというメリットを殺してしまっていた。

なお、シャトル専用バックアップユニットさえ用意出来れば『天の声BANK』によるセーブデータ移動に支障はない。


関連タグ編集

PCエンジン PCエンジンコアグラフィックス PCエンジンスーパーグラフィックス

NEC 日本電気ホームエレクトロニクス ゲーム機 据え置きゲーム機


外部リンク編集

PCエンジンシャトル - Wikipedia

関連記事

親記事

PCエンジン ぴーしーえんじん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1166

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました