3DO社
「The 3DO Company(3DO社)」は、エレクトロニック・アーツの創業者であるトリップ・ホーキンスが1991年に設立した企業。32bitマルチメディア端末の統一規格「3DO」を他メーカーにライセンス供与し、規格に基づいたハード及びソフトが売れる度にロイヤリティを徴収するビジネスモデルを採っていた。3DO端末向けゲームソフトの開発・販売も行なっていた。
更に64bit規格「M2」も開発していたが、これが日の目を見る前に業績が悪化したため、
1995年に3DO・M2の両規格の権利を松下電器産業(現:Panasonic)に売却した。
以後の3DO社はゲームソフト事業に専念し、セガサターン・プレイステーション・PCゲームにも参入したが、
2003年5月に連邦倒産法第11章(チャプター11。日本の民事再生法に相当する)を申請し倒産した。
3DO社のゲームソフト
マイトアンドマジックシリーズ※倒産後はUBISOFTが権利を取得
沿革
北米で1993年10月4日に、日本では1994年3月に松下電器産業から「3DO REAL」が発売された。これが最初に発売された3DO規格マシンであり、その後多数のメーカーが3DO端末を発売したが、単に「3DO」と言った場合は基本的に「3DO REAL」のことを指す。
3DCG及びフルカラー動画に対応した初のゲーム機であり、圧倒的な高性能で「次世代機」として話題を集めた。世界最大級のゲームメーカーであるエレクトロニック・アーツがセカンドパーティーだったこともあり、北米のゲーマーからは期待を寄せられていた。
だが期待に反し、ローンチタイトルは所謂ムービーゲーと揶揄されるタイプのゲームが大半を占めた。
高価格も災いし、3DO REALの普及は伸び悩んだ。
北米における3DOは賛否両論であり、TIME誌が「1994 Product of the Year」に選出するなど高く評価した一方で、米国の大手ゲーム雑誌であるエレクトロニック・ゲーミング・マンスリーは「Worst Console Launch of 1993」に選出し辛い評価を下した。
日本でも、初期のゲームソフトがほとんど輸入物だったために『洋ゲー主流で取っ付きにくいマシン』というイメージが早々に定着してしまい、初動売上は7万台に留まった(欧米での大苦戦に比べればこれでも善戦した方の数字ではある)。更に1994年末にセガサターン・プレイステーションといったより安価で高性能なゲーム機が次々登場したために終始苦戦を強いられた。
しかし、1994年11月にカプコンからそれまで家庭用ゲームソフトとしては発売されていなかった同社のアーケード用ヒットタイトル「スーパーストリートファイターIIX」がリリースされ、これを機に一気に国内消費者を意識したラインナップへと転換を図り、同時に廉価版「3DO REAL II」を投入するなど盛んに攻勢を仕掛けた。
3DO REAL II。CDドライブをトレイ式からトップローディング式へ変更し、2倍速CD-ROMの駆動回路や電子回路の集積化などコストダウンを図って値下げしたモデル。
更に1995年には日本の「Dの食卓」とアメリカの「ゲックス」がミリオンセラーを記録しハードの普及率も一時上向きになったものの、これ以降は有力なタイトルを継続的に送り出すことができず再び失速、国産機の世界展開開始に反比例して3DO社の業績が悪化し始める。
同年末に3DO社から松下電器が事業を受け継いで展開するが、規格提唱社が撤退したことでサードパーティーからは敬遠されてしまい、「魅力あるソフトの減少=ハードの普及不振」という悪循環に陥ってしまった。
この状態により、既に確固たるユーザー層を積み上げてしのぎを削り合う状態になったセガサターンとプレイステーションの勢いに追いつくことができず、更に1996年6月には任天堂の「NINTENDO64」が発売されたことでユーザーの興味はほぼ完全にこれらの3機種に絞られてしまい、ユーザーを3DOに振り返らせる術を失ってしまった。結局同年末頃までには淘汰され店頭から消えていった。
なお、1995年にコナミからメタルギアシリーズ第三作目の3DO用ソフト『メタルギア3(仮)』(後のメタルギアソリッド)が発売される予定だった。しかし、阪神淡路大震災で当時のコナミ神戸本社が被災し発売延期になり、更に松下電器がゲーム事業から撤退したため、3年後にプレイステーション用ソフトに変更されて発売された。
特徴
他社ゲーム機は本体を原価ギリギリで販売し、ソフト売上やサードパーティーからのロイヤリティで利益を出すビジネスモデルを採ることができたが、3DOの場合はロイヤリティが全て3DO社に渡る仕組みになっており、ハードメーカーはライセンシーでしかなかったためロイヤリティ収入が見込めなかった。ハード本体のみで利益を出さなければならないため原価以上に販売価格を設定せざるを得ず、他社ゲーム機と比べて明らかに高価だった。
3DO社の方針もあって「ゲームに留まらない情報家電」という位置付けで販売されていたのだが、「ゲームに留まらない」という方向性が災いし殆どのゲーム雑誌からは他のゲーム機と同格には取り上げられず、別枠で便宜的に紹介されるだけだったために一般層への認知度は一向に広がらなかった。
他にもヨーロッパ輸出の際に「情報家電」にはゲーム機よりも高い関税が課せられるため余計に高価格化するなど、情報家電という位置付けはことごとく裏目に出ていた。
ゲーム的でないゲームを目指した結果カルト的作品が大変に多く、キワモノ好きは是非詳しく調べると良いだろう。
ハード的には(PS、SS、N64など曲者揃いの他の次世代機に比べ)特筆すべきことは少ないが、CPUにARMを採用していたことが特徴と言える。今でこそARMは世界一売れているCPUになっているが、当時はアップル社のPDA「ニュートン」に採用されたのが目立つぐらいでMIPSなど他のRISC CPUに比べマイナーな存在だった。PowerPCを使用した後継機「Panasonic M2」も開発されていたが、一部のメーカーにアーケードゲーム基板として採用されたのみで家庭用ゲーム機としては発売されなかった。
尚、前述のアーケードゲーム基板も実際市場に出回ったのはコナミの「タランチュラボード(通称:M2ボード)」のみである。基板自体もCD-ROMドライブが標準搭載されていたことから(当時としては)取扱いし難い部分も多く、採用作品は『バトルトライスト』、『とべ!ポリスターズ』、『トータルバイス』、『イビルナイト』、『Heat Of Eleven '98』の5作品のみに留まった。
3DO端末
機種名 | メーカー | 発売日(日本) | 価格 |
---|---|---|---|
3DO REAL | 松下電器産業 | 1994年3月20日 | 54800円(699ドル) |
3DO TRY | 三洋電機 | 1994年10月1日 | 54800円 |
3DO ALIVE | 金星電子 | 1994年(海外) | 399ドル |
3DO REAL Ⅱ | 松下電器産業 | 1994年11月11日 | 44800円 |
3DO Blaster※ | クリエイティブテクノロジー | 不明 | 不明 |
ROBO | ナイステック | 不明 | 不明 |
※IBM-PC(及び互換機)で3DOソフトを使えるようにする拡張機器。2倍速CD-ROMドライブとISAバス仕様の拡張カード、コントローラーがセットとなっている。
三洋電機の3DO TRYは松下の3DO REALよりも実売価格が安かったが、三洋の販路は松下よりも弱かったため、流通量が少なくなった。
金星電子(現:LGエレクトロニクス)の3DO ALIVEは更に安価だったが、一部ソフトが動作しない不具合を抱えていた。
結局、市場に留まることができたのは松下の3DO REALのみとなった。
ナイステックのROBOは初代3DO REALの改造版であり、ラブホテルでアダルトビデオを視聴する為のサービス機器として作られた。業務用機器のため一般流通はされなかったもののごく一部がいわゆる「バッタもん」として出回った。
仕様・主要諸元
CPU | 32ビットRISCプロセッサ ARM60(12.5MHz) |
---|---|
メモリ | メイン2MB,VRAM 1MB,SRAM 32KB(バッテリーバックアップ) |
バス速度 | 50MB/秒 |
描画速度 | 6400万ピクセル/秒 |
解像度 | 640ドット×480ライン |
カラー機能 | 最大1,670色、32,000色同時発色 |
ポリゴン機能 | テクスチャマッピング、グーローシェーディング |
サウンド | DSP |
CD-ROMドライブ | 2倍速 |
対応CD-ROM規格 | 3DO用CD・CD-DA・VCD・CD-G・フォトCD |
毎秒30フレームのフルスクリーン・フルカラー動画再生機能(シネパック) | |
ビデオCDの再生にはビデオCDアダプターが必要(高精細静止画不可) |
周辺機器
3DOコントロールパッド(Panasonic FZ-J91X/FZ-J92X)
標準のコントローラー。パッド上部に別のパッドを接続するためのコネクタを備えており、デイジーチェーンで8台まで接続できるという珍しい仕様になっている。また、パッド下部にステレオヘッドホン端子や音量ボリュームを備えているタイプもある。
3DOマウス(Panasonic FZ-JM1)
3DO専用のマウス。マウス対応のソフトでのみ使用可能。
デジタルスティックコントローラー(Panasonic FZ-JS1)
アーケードゲーム仕様のコントローラー。所謂アケコン。
6ボタンコントロールパッド(Panasonic FZ-JJ1XP)
スーパーファミコン用コントローラー「カプコンパッドソルジャー」の3DO版。
メモリーユニット(Panasonic FZ-EM256)
ゲームのセーブデータを保存しておくための外部補助記憶装置。容量は256KBで、本体内蔵メモリーの8倍の容量である。
カタログスペックだけは高性能だが、肝心のUIがゲームソフトから直接アクセス出来ず、専用ディスクが必要というお粗末な仕様で、ライバル機のセガサターン用フロッピーディスクドライブ同様に普及しなかった。
ビデオCDアダプタ(Panasonic FZ-FV1A)
ビデオCDを再生するのに必要なアダプタ。COMPACT DISC DIGITAL VIDEO、VIDEO CD、3DO DIGITAL VIDEO対応。Panasonic 3DO REAL(FZ-1)専用。
ビデオCDアダプター用電源(Panasonic FZ-AA103)
上記FZ-FV1Aの電源。
ビデオCDアダプタ(Panasonic FZ-FV10)
FZ-10専用ビデオCDアダプタ
カラオケミキサー(Panasonic FZ-AKI)
推奨マイク(RP-VK-90-K)
ステレオヘッドホン(RP-HT950-H)
ビデオプリンター(NV-NP7)
余談
当時は余りの高さに、ゲーム機の中でも一際インフレ染みた価格のハードだった。
長い間5万円代なんていう規格外の値段を超えるハードはそうそう現れなかったが…2020年になってからは一変。
PS5が発売され、その販売価格が驚く値段であった。
それだけならまだ良かったのだが、後に6万台、さらに2024年8月27日になってからは7万台と言うトンチキな値段になってしまった事で3DOの値段インフレを更に超える事態となってしまっている。
詳しくはPS5の記事を参照。
関連タグ
Mana様 - 3DO REALが好きすぎる御方。