阪神淡路大震災
はんしんあわじだいしんさい
日本政府における呼称は『阪神・淡路大震災』)平成7年2月14日閣議了解)。
発生日 | 1995年1月17日 |
---|---|
発生時刻 | 5:46頃 |
震央(震源地) | 明石海峡付近(北緯34度35.9分・東経135度02.1分) |
震源の深さ | 16km |
地震の規模 | Mj7.3・Mw6.9 |
最大震度 | 7(現地調査で判明) |
津波 | 数十cm |
地震の種類 | 内陸地殻内地震 |
1月17日5:46頃、兵庫県淡路島北部の明石海峡沖で発生した深さは16kmのMj(気象庁マグニチュード)7.3/Mw(モーメントマグニチュード)6.9の日本で初めて大都市直下を震源とする大地震で、気象庁震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震。
兵庫県南部地震を起こした断層は「六甲・淡路島断層帯」で、断層帯南部の淡路島北側の江井崎から伊丹市中心部付近まで南西から北東に伸びる淡路区間と呼ぶ約50kmの直下型地震、逆断層・横ずれ断層型の地震。この断層ずれは約10秒間に断層全体に広がって大きな揺れを引起こしたと推定されている。
本震以後に1995年で2,360回、1996・97年が共に100回台と次第に回数が減少し、規模も小さくなっていた。最大余震は本震と同日7:34に発生したM5.4の地震で、奈良で震度4の中震を観測した。
その後、2013年4月13日には淡路島地震、2018年6月18日には大阪北部地震が発生した。ただしこれら2つの地震と兵庫県南部地震とは震源域や地震発生メカニズムが異なることから関連性は低いとされている。
1989年終盤 - 1995年にかけて近畿地方広域に「急激な圧縮から伸びに転じる」地殻歪み変化が生じていた。それがキッカケでこの地震を誘発させた可能性があると指摘する専門家もいる。
静穏化
「地震空白域」とされ、1992年後半から北摂・丹波山地全体で静穏化現象が起きていた。
- 静穏化異常
RTM法を用いて解析を行った結果、本震発生の約10ヶ月前から静穏化が始まり、1度収束に向かったものの、再度静穏化に転じていたことが分かった。
前震
前日に明石海峡付近を震源とするM3.3の地震が発生し神戸で震度1の微震を観測したのを始まりに16日中に計4回の小さな地震が起きていた。翌日の大地震の前震出会ったと見られている。しかし、当時も含め現在、前震から大地震の発生を予測するのは困難であるとされる。
南海トラフ巨大地震前兆の可能性
南海トラフ巨大地震発生前後には、西南日本内陸部ではM6 - 7前後の大地震が静穏期よりも何倍も多く発生する傾向が見られており、この地震は次の南海トラフ巨大地震の先行的な前兆現象として発生した可能性がある。
西南日本内陸部で発生したM7前後の被害地震は1948年の福井地震を最後に約47年間静穏期間が続いていたが、1995年のこの地震を境に現在もM6以上の被害地震や群発地震が多発傾向にあることから、西南日本ではこの地震を境に活動期に入ったのではないかという研究もある。
実際に西南日本では現在、M6 - 7前後の大地震が相次いで発生しており、2016年には熊本地震(M7.3)・2018年には大阪北部地震(M6.1)等の大地震が発生している。
平成23年(2011年)現在、確認されている死者・行方不明者は計6,437名。
狭い地域に被害が集中する(一部大阪府でも被害は出たが、大半は兵庫県内)直下型地震としては、被害規模は昭和23年(1948年)の福井地震や安政2年(1855年)の安政江戸地震をしのぎ、近代以降で最大の被害を出した。
死者の多くは建物倒壊に巻き込まれたもので、古い木造住宅での死亡者が特に多かった。また神戸市長田区では大規模火災も発生した。
被害についてはその後の東日本大震災の方が遥かに大きいものの、地震象徴として頻繁に使われる「高架一区間丸ごと横倒しとなった阪神高速」に代表される様なビルや高速道路の倒壊など、当時「絶対」とまでいわれた鉄筋コンクリート近代建築の安全神話が次々に崩壊したインパクトの強さは、未だに大きい。
原因としては、地震が少ない地域ということから、設計を考慮していない建物が多い事も被害を大きくした。今では当たり前となっている、エキスパンションジョイントや耐震(構造)スリットがない、もしくは適切な形で採用された建物も少なく、倒壊した旧耐震の建物も多くが耐震補強がされていなかった。これにより柱や建物同士の接合部を中心に大きな被害を残す結果となった。阪神高速の高架については地震にも考慮されていたが、設計時には予想していなかった強大な力と下から突き上げる揺れが倒壊の引き金となってしまった。
ただし、被害自体は近代的なビルより一般家屋の方が多く、昔の耐震基準で作られた古い住宅が次々と倒壊した。発生が早朝というのも相まって、犠牲となった人は家具転倒よりも家自体の下敷きとなった人が多い。昭和53年の宮城県沖地震を受けて作られた建築基準法(所謂新基準)に基づいている昭和56年(1981年)以降の家屋は、比較的被害が少なかったとされている。
津波はごく小さいものが発生したが、被害はほぼ皆無であった。ちなみに、1854年(嘉永7年)に発生した南海トラフ巨大地震に分類される安政南海地震の場合は、徳島県の沿岸部に約10メートル前後という波が甚大な被害をもたらし、紀伊半島でも約8メートルの高さを記録した。大阪でも発生から約2時間で湾内で2メートルの津波が河川部までに押し寄せて、船舶と船内にいた人々に多大な被害をもたらした。
特に大阪の場合はその前の宝永地震の際に家財を船に乗せて逃れようとしたところに津波により多数の死者を出した歴史があり、その時の教訓を全く生かせなかった事を後世に伝える文が碑に刻まれている。しかし、ようやく教訓として思い出されたのが本災害ではなく東日本大震災以降であった。この地域に関しては、地震が発生した場合は揺れの規模によらず、速やかに沿岸・河川部から離れるようにする事が鉄則である。
被害をより大きく拡大させた原因として、当時は政府や自治体の災害に備えた連絡体制も不備がまだまだ大きく、地震情報を最初に把握する気象庁ですら震源に最も近い神戸海洋気象台からの震度情報が回線トラブルのため気象庁などに入ったのは地震発生から30分以上経過してからだった。インターネットも普及していなかった時代だったこともあり政府や関係各所への情報伝達も遅かった。
このため当時の村山内閣が災害の重大性を把握したのがかなり遅く、外国からの支援申し込みを当初は断ってしまうという事態も起こった。
自衛隊の災害派遣要請が遅れたり、政府の対応が遅れるなどして救助体制の構築が不十分だったという課題も残り、各方面に後々まで様々な禍根を残すことになる。村山首相も「なにぶん初めての事ですので」という失言をしてしまって袋叩きにされ、後の社会党(社民党)の凋落の種を撒く結果となった。
震災後、重い瓦屋根が倒壊の原因となるという恐怖感から、全国的に瓦の需要が激減した。被災地域では瓦屋根の住宅が極端に減る、頑丈な鉄骨・鉄筋の住宅が増えるなど、町並みが変貌しつつある(先述した通り、古い家屋が倒壊したのは構造的な脆弱さが原因であり、瓦屋根は本質的な問題ではない)。
当時はまだバブルの余韻がなんとなく残っている時代であったが、本震災及び同年のオウム真理教による地下鉄サリン事件によって、人々に太平の世の終わりを突きつけることとなった。そしてこの頃から世紀末にかけて、有力企業の倒産が深刻化していく。暗い世相のなかで新世紀エヴァンゲリオンをはじめとするセカイ系がブームになった。
被災地を縦断していた国道2号・43号は兵庫県南部で特定車両以外の通行を禁止する規制が1996年まで敷かれた。
復旧の進捗に従って規制区間東限が段階的に西へ移動していった。
詳細は内閣府防災情報ページを参照されたし。
- 車両通行止標識に「バス・タクシー・除外指定車両を除く」を併記。国道43号は一貫してこの規制で推移。
- 除外指定車両は主に復興物資輸送に使われる車両・新聞輸送車・自宅や事務所の駐車場が国道2・43号に面している車両に適用。直接面していなくても一方通行等々の通行規制が原因で国道2・43号を経由しなければ出入り出来ない場合も対象。
- 国道2・43号に一方通行で向かう道路には予告標識も設置された。
- 国道2号は以下の様に段階的に規制内容が緩和されて行った。
- 「二輪を除く」記述追加。
- 「日曜・休日を除く」記述追加。休日は祝日及び祭日を指し、それ以外の月 - 土までが規制日となる。
- 規制時間帯を24時間から一部時間帯のみに変更。
- 43号との規制内容の差異が生じるようになったのは43号が「復興物資輸送ルート」に対し、2号が「生活・復興関連輸送ルート」とされたのが影響している。
※兵庫県南西部(明石市)での規制状況は未確認。御存知であれば加筆修正お願いします。
後に全国の主要幹線道路のうち、重要度が最も高い道路が「重要交通路」として指定され、大規模災害発生時は一般車両通行禁止を示す標識が当該道路歩道橋等々に設置された。国道のみならず、一部の都道府県道も対象となっている。
現在では国道2・43号代替ルートとして尼崎市戸ノ内と神戸市長田を結ぶ山手幹線がある。
しかし当時は武庫川橋梁が未完成且つ芦屋市内が未開通であったため、大阪方面から神戸市中央区に向かう一般車両は…
府道2号大阪中央環状線→国道171号→臨港線(以西は以下ルートと同じ)
国道176号→府道41号大阪伊丹線→山手幹線→道意線/尼宝線→臨港線→鳴尾御影線(及び阪神御影駅前の旧国道)→商船大学線/12間道路/弓場線/県道95号灘三田線→山手幹線
の順に大迂回を強いられた。
特に芦屋市内は鳴尾御影線が西宮側、臨港線が神戸側にそれぞれアクセス出来ず、マトモな2車線以上の道路が実質1本しかないため、ボトルネックと化していた。
いうまでもないが、1車線しかない狭い道路を迂回路とする者も多く、これによる交通事故も多発している。
この件を境に芦屋市での山手幹線建設反対派の大多数が賛成に転じた。沿線住民への配慮も兼ねたのか芦屋市内開通当初は大型車通行禁止規制措置が取られた。
後に本震災をキッカケにして、それまでの震度階級を震度5・6については弱と強に分けて細分化し、震度7も地震後の現地調査で判定するのを震度計による計測に変更、さらにそれまで気象庁などが設置していた地点に限定していた地震観測ポイントを自治体などが設置したものにも拡大(約3倍増)するなどの改善が図られるなど、あらゆる分野において地震を筆頭にした自然災害に対する対応が変化する契機へと繋がった。
さらにこれにより、当時は一般的ではなかった活断層という学問上の専門用語とその意味が世間一般に広まり、その分布が地震被害が起こり得る地域特定要素として、震災以降に改めて各地で調査が行われることとなった。
兵庫県 阪神 神戸市/神戸 淡路島/淡路 地震 関東大震災 東日本大震災 西日本の直下地震 ボランティア ライフライン
大阪府北部の地震:震災発生から約23年後の2018年(平成30年)6月18日7時58分頃に大阪府北部を震源として発生した地震で、大阪府で震度6弱を記録した。なお、震度6以上の観測は、阪神・淡路大震災以来である。死者数は6人。
南海トラフ巨大地震:東海・東南海・南海・日向灘を震源として繰返し発生している巨大地震。歴代の地震の中には東北地方太平洋沖地震規模を上回る規模の地震も発生している。今後、発生が懸念されている。
震度7を観測した地震
新潟県中越地震:2004年(平成16年)10月23日17:56頃に新潟県中越地方を震源として発生した地震。阪神・淡路大震災以来9年ぶりに震度7を観測した。死者数は68人。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災):2011年(平成23年)3月11日14:46頃に三陸沖を震源として発生した地震。『戦後最悪の震災』となり、日本の観測史上最大規模の地震となった。この地震で大津波も発生。死者・行方不明者数は2万2000人以上。
平成28年熊本地震:2016年(平成28年)4月14日21:26頃・16日1:25頃にどちらも熊本県熊本地方を震源として発生した地震。国内観測史上初めて震度7を2回記録し、地震の回数も内陸直下型の中では歴代最多である。死者数は273人。
北海道胆振東部地震:2018年(平成30年)9月6日3:07頃に胆振地方中東部を震源として発生した地震。北海道内初の震度7を記録した。死者数は44人。
令和6年能登半島地震:2024年(令和6年)1月1日16:10頃に能登半島沖を震源として発生した地震。日本海側に大きな被害をもたらし、13年振りとなる大津波警報が発令される事態となった。死者数は6人。
日本災害史上最悪の震災
大正関東地震(関東大震災):1923年(大正12年)9月1日11:58頃に相模湾を震源として発生した地震。関東地方南部と山梨県で最大震度6を観測。後に神奈川県と千葉県南部に一部で震度7相当と推定された。本震3分後にM7クラスの地震が数回発生して10分以上に渡って地震動が続いた。この地震で大津波も発生。死者・行方不明者数は10万5,385人。
被災地関連
神戸ルミナリエ:毎年12月に行われる鎮魂と追悼と復興を願うイベント(送り火の一種)
はばタン:「のじぎく兵庫国体」のマスコットキャラ。モデルは不死鳥であり、被災した兵庫が”不死鳥のように甦れ”という思いが込められており、キャンペーンソングである「はばタンカーニバル」にもその思いが強く込められている。
オリックス・ブルーウェーブ:神戸で被災し、「がんばろうKOBE」のスローガンの元リーグ制覇を果たした。
神戸新聞社:震災で本社ビルが被災した。
阪神電気鉄道:車庫倒壊等で多数の車両が使用不能となった。甲子園球場も被害を受け、春の選抜高校野球の開催が危ぶまれた他、阪神タイガースの選手も当然ながら被災し、この年の調整不足から選手生活を絶たれた者もいる。所有車両のうち、復旧の都合上1編成が大震災の傷痕を露骨に残したまま現役で走り続けている。
神戸高速鉄道・神戸市営地下鉄:駅構内に甚大な被害を出し、地下鉄安全説を覆した(前者は駅が陥没した)。
山陽新幹線:始発が午前6時であったため、奇跡的に人的被害はなかったが、橋桁落下等で復旧に約2ヶ月半を要した。
明石海峡大橋:当時建設中であったが、震災の影響で全長が自然に1m伸びてしまった。
阪神競馬場:馬場や数年前に建てられたばかりの施設が損壊、特に支柱式パドックが半壊し再開には1年弱を要した。
その他
宇崎ちゃんは遊びたい!:作者が同震災で被災しており、そのことがかの有名な献血コラボキャンペーンに繋がったという経緯がある(作者のツイート・当時のニュース記事)また作中では神戸の風景も一部描かれている。(ソース1・ソース2)
なお(※『宇崎ちゃん』作者に対する不謹慎な批判コメントも旧Twitter上であった)。
松岡由貴:震災当時、朝日放送の関西ローカルの生放送情報番組『おはよう朝日です』にアシスタントとして出演。番組開始直後の彼女の挨拶が終わった直ぐ直後に地震発生となったため、唯一の震災発生時の生放送の貴重な記録の生き証人となった参照(震災発生時の映像の為、視聴注意)。
ガメラ大怪獣空中決戦:記念すべきガメラの復活だったが、震災の悪影響を受けたとされている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 過去の自分と今の自分
高音が呼び起こす震災の記憶
めったに来れない横須賀に出張に来ていた舞鶴所属の磯波は、正月から写真撮影に出かける。 そこで散歩中に横須賀所属の龍驤に出会う。その時、電車が発車するときに発するとある高音に聞き入っているのが気になる。 それは龍驤が、幼少期関西に住んできた時の出来事と横須賀にきたきっかけに深く関わっていたのであった… 東日本大震災から13年、今年もこの日が来ました… 今回は作者もわずかながら関わったことがある阪神淡路大震災を主題に取り上げてみました。 東日本大震災の日に阪神淡路大震災の話題を上げるのも遅れてる気もしますが… 以降ネタバレと謝罪 いや、私も分かってはいますよ。 古典的抵抗制御からVVVFに移行するまでには、バーニヤ制御やチョッパ制御、タップ制御、界磁添加励磁制御など様々な変遷をしていったことは… でもそれを細かく書くと、物語に関わらない部分が多くなってしまうのでカットさせていただいています。 ご了承ください…11,345文字pixiv小説作品 - 神戸みなと物語
神戸みなと物語。ジャック編
帰ってきたウルトラマンこと、ウルトラマンジャックはレーシングチームのスタッフでした…よね?郷さんは個人的にも大好きなひとです。ちなみに、この話の下地は、私があの日に神戸で見た景色がモデルです。705文字pixiv小説作品 おばあちゃんの肖像画
そういえば2007年の春、阪神大震災と、とある絵を絡めて2000字強のストーリーを書いてくださいというテストがあった。落ちたけど。 その際の没原稿をアップします。 ライフラインに関してとか、電車が動いてたかとか、どの程度調べられたか怪しい今思えば。数日で引っ込めるかも。 ちなみに、話の流れという原案は、そのテストの課題を出したクライアントです。普段書かないタイプの話になったかと。 ささいな、ちょっと気になった部分は直しました。途中出てくる腕時計は、実際にわたしが昔(この時代よりも少し後かも)使ってたヤツです。 2008年1月20日午前1時か2時頃のはてなダイアリー更新の転載です。13年後の今ざっと読み返してみたら、住民票どうなってんだ、というツッコミどころまで見つかった滝汗 一家で引っ越すなら住民票移すよね苦笑 テーマも流れも当時のクライアント側が出したものなのでオリジナルのタグはつけませんでした。なんか分類しにくいけど了承お願いします。ハートウォーミング路線だけど、主人公はおばあちゃんに生きてて欲しかったろうな。2,393文字pixiv小説作品1.17によせて (阪神淡路大震災)
阪神淡路大震災という未曾有の災害に遭遇した経験から書きました。思い出すのが辛くて考えないようにしてきたけど、最近は少しずつ伝えられるように変化してきた。忘れたくて仕方がないところからの変化を大事にしたいです。140文字pixiv小説作品- 神戸みなと物語
神戸みなと物語。セブン編
ウルトラセブン編です。彼は確か六甲山牧場の人だったような…。ちなみに、震災直後直ぐに燃えていなかったと思います。牧場が街から離れていることもあり、話し的に少し苦労しました。679文字pixiv小説作品 あれからもう30年生きて来た
阪神淡路大震災から30年 当時神戸にいた人間として、同級生や同じように被災した人と私がこれまで話したことを少し書いてみました。 決してきれいな話や、みんなで頑張って乗り越えたんだという話ではないのでご注意ください。1,492文字pixiv小説作品