ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

平成16年(2004年)10月23日に新潟県中越地方を震源として発生した内陸直下型地震。主に新潟県中越地方に甚大な被害をもたらした。


概要編集

  • 17時56分頃に新潟県中越地方を震源として発生したM6.8の地震で、新潟県中越地方で震度7を観測した。

気象庁は『平成16年(2004年)新潟県中越地震』と命名した。

震度7の観測は、阪神・淡路大震災以来9年ぶりであり、観測史上2回目である。新潟県はこの地震を『新潟県中越大震災』と呼称している。


本震編集

発生日2004年10月23日
発生時刻17時56分
震央(震源地)新潟県中越地方(北緯37度17.5分・東経138度52分)
震源域新潟県中越地方にある魚沼丘陵の北北東~南南西方向に長さ約30km・幅約20kmの範囲
震源の深さ13km
地震の規模Mj6.8・Mw6.6
最大震度震度7(計測震度6.5)
長周期地震動階級4と推定 ※
地震の種類大陸プレート内地震(逆断層型の内陸地殻内地震)

※当時は長周期地震動階級の情報はないため、推定である。

(出典:気象庁の「震度データベース」第1章 新潟県中越地震の概要-北陸地方整備局過去の地震における長周期地震動階級の事例


平成16年(2004年)10月23日(土曜日)17時56分頃、新潟県中越地方を震源とする深さ13kmのMj(気象庁マグニチュード)6.8/Mw(モーメントマグニチュード)6.6の内陸直下型地震が発生。この地震で新潟県川口町で震度7(計測震度6.5)を観測し、震度1以上を観測した地点は北は青森県津軽北部、西は兵庫県南東部まで到達し、揺れは阪神・淡路大震災を上回る程であった。

震度都道府県市区町村
7新潟県川口町
6強新潟県小千谷市 山古志村 小国町
6弱新潟県長岡市 十日町市 栃尾市 越路町 三島町 堀之内町(現・魚沼市 広神村(現・魚沼市)) 守門村(現・魚沼市 入広瀬村(現・魚沼市)) 川西町 中里村 刈羽村
5強新潟県安塚町 松代町 松之山町 見附市 中之島町 与板町 和島村 出雲崎町 小出町(現・魚沼市 塩沢町) 六日町(現・南魚沼市 大和町(現・南魚沼市)) 津南町
5弱新潟県上越市 浦川原村 牧村 柿崎町 頸城村 吉川町 三和村 三条市 柏崎市 加茂市 栄町 湯之谷村(現・魚沼市 広神村(現・魚沼市 高柳町 西山町)) 燕市 弥彦村 分水町 吉田町 巻町 月潟村 中之口村
福島県只見町 西会津町 柳津町
群馬県片品村 高崎市 北橘村
埼玉県久喜市
長野県三水村

※震度4以下は省略

※新潟県小千谷市では震度7相当(計測震度6.7)を観測した地点がある。


最大振幅分布図:高感度地震観測網のデータを利用した地震波シミュレーション


長周期地震動階級編集

長周期地震動階級は東日本大震災をきっかけに、2013年から導入されたため、明確な地点の階級は不明ではあるが、研究者によれば、最大の階級4相当の長周期地震動が発生していたことが分かっている。

なお、この地震による長周期地震動の発生により、東京都港区の六本木ヒルズでエレベーター6機のワイヤーが共鳴し、損傷するなどした。


地震活動編集

余震の回数は非常に多く、震度1以上の余震は1000回超えで、阪神・淡路大震災の2倍、三河地震に匹敵する程の回数であった。また、震度6以上の揺れが短時間に連続して発生している。なお、余震の回数は、内陸直下型地震の中では平成28年熊本地震が歴代最多となっている。


最大余震編集

同日18時34分頃、本震とほぼ同じく新潟県中越地方を震源とする深さ14kmのMj6.5/Mw6.4の地震が発生。この地震で川口町、小国町(現・長岡市)、十日町市で震度6強を観測し、震度1以上を観測した地点は本震とほぼ同規模であった。

震度都道府県市区町村
6強新潟県川口町 十日町市 小国町(現・長岡市)
6弱新潟県川西町(現・十日町市) 小千谷市 六日町(現・南魚沼市) 松代町(現・十日町市) 堀之内町(現・魚沼市) 広神村(現・魚沼市) 大和町(現・南魚沼市) 安塚町(現・上越市) 入広瀬村(現・魚沼市) 中里村(現・十日町市)
5強新潟県守門村(現・魚沼市) 浦川原村(現・上越市) 三島町(現・長岡市) 出雲崎町 塩沢町(現・南魚沼市) 越路町(現・長岡市) 小出町(現・魚沼市) 高柳町(現・柏崎市) 長岡市 和島村(現・長岡市) 西山町(現・柏崎市) 上越市 牧村(現・上越市) 三和村(現・上越市) 与板町(現・長岡市) 湯之谷村(現・魚沼市)
5弱新潟県松之山町(現・十日町市) 清里村(現・上越市) 見附市 栃尾市(現・長岡市) 中之島町(現・長岡市) 津南町 上越市 吉川町(現・上越市) 大島村(現・上越市) 柿崎町(現・上越市) 頸城村(現・上越市) 板倉町(現・上越市)柏崎市 栄町(現・三条市)
群馬県片品村 白沢村(現・沼田市) 昭和村 北橘村(現・渋川市)

※震度4以下は省略


その他の地震活動編集

震度5弱以上を観測した地震を掲載している。なお、発生日の23日だけでも震度6以上の地震が4回発生している。


  • 2004年
地震発生日時刻震源地規模(M)最大震度
10月23日17時56分新潟県中越地方(本震)M6.87
17時59分新潟県中越地方M5.35強
18時03分新潟県中越地方M6.35強
18時07分新潟県中越地方M5.75強
18時11分新潟県中越地方M6.06強
18時34分新潟県中越地方(最大余震)M6.56強
18時36分新潟県中越地方M5.15弱
18時57分新潟県中越地方M5.35強
19時36分新潟県中越地方M5.35弱
19時45分新潟県中越地方M5.76弱
19時48分新潟県中越地方M4.45弱
10月24日14時21分新潟県中越地方M5.05強
10月25日0時28分新潟県中越地方M5.35弱
6時4分新潟県中越地方M5.85強
10月27日10時40分新潟県中越地方M6.16弱
11月4日8時57分新潟県中越地方M5.25強
11月8日11時15分新潟県中越地方M5.95強
11月10日3時43分新潟県中越地方M5.35弱
12月28日18時30分新潟県中越地方M5.05弱

(出典:気象庁資料)

※地震から約7年経過後の2011年も震度2~3クラスの余震が発生している。


地震のメカニズム編集

この地域は、歪(ひずみ)集中帯で、最も強い褶曲(しゅうきょく)受けている地域の一つである。

メカニズムは大陸プレート内の北西~南東圧縮軸を持つ逆断層型の直下型地震であり、当初は小平尾断層帯と六日町盆地西縁断層帯の北部が動いたと考えられたが、のちに否定され、未知の断層が活動した可能性があるとしている。断層上の滑り量は1~2mに達したと推定される。



約2年半経過後に今度は『新潟県中越沖地震』が発生しており、こちらの地震も震度7相当を観測している。


前兆現象編集

1983年~1986年、1964年~本震直前まで震源域で静穏化とみられる現象が発生していた。


被害や影響編集

この地震による死者数は68人、負傷者数は4805人。(2007年8月現在)

建物の倒壊やエコノミークラス症候群などの被害や余震活動の多発により、大規模の土砂災害による影響が相次いで発生した。なお、エコノミークラス症候群については平成28年熊本地震でも取り上げられた。


震源地に近い小千谷市や長岡市、川口町、山古志村、十日町市は壊滅的な打撃を受けた。新潟県内では、道路が6000箇所以上で損壊、山古志村を中心に撮影された空中写真から、3791箇所もの斜面崩壊が確認された。

小千谷市や山古志村は道路がずたずたに寸断され、民家も倒壊。村内では、山の斜面のところどころが巨大な爪でえぐったように崩れ、細い川は流れ込む土砂で茶色に染まった。土砂災害などの原因は、地盤は磐石とは言えない信濃川が運んだたい積層からなり、さらに、台風23号による降雨等で地盤が緩んでいたことが被害を広げたと考えられている。

山古志村は通信も途絶えて完全に孤立し、ほとんどの住民が取り残された。県内全体で、住家被害は全壊が2827棟、半壊は1万2746棟に達し、一部損壊ともなると10万1509棟に及んだ。ライラインへの影響も甚大で、ピーク時には約27万8000棟が停電、約11万棟が断水した。こうした、集落と外部を結ぶ唯一の交通手段である道路を絶たれたことが避難を困難にし、その後の救援物資の搬入やライフライン復旧の際の大きな障害となった。


(ここまで一部引用)

また、アニメ版ポケットモンスターにおいては、この災害を機に、「じしん」「じわれ」「マグニチュード」の描写が控えられている。


交通編集

中越地方と首都圏の交通網は完全に寸断されたため、新潟県内全体の経済に大きな打撃を与えた

241箇所の国道・県道が通行止めとなり、高速道路は、関越自動車道を中心として全面通行止めとなり、鉄道は、JR上越新幹線の下り「とき325号」が長岡駅から約7km手前で脱線したしたが、奇跡的にけが人は幸い一人も出していない。しかし、その影響で上越新幹線の長岡駅~越後湯沢駅間で約2か月間運休し、JASANAにより新潟-羽田間の臨時便が就航された。

高速道路は、阪神・淡路大震災時に多くの高速道路が倒壊した教訓があり、被災から19時間後には全線で緊急車両の通行が確保された。


避難生活による問題編集

余震の多発により、住宅の倒壊や土砂災害などの二次災害の懸念が大きいこともあったため、避難生活が長期化した。日を追うごとに避難者は増加し、最大で避難者が10万人を超えるという事態になった。また、新潟県は豪雪地帯であるため、雪崩の発生や融雪時の新たな土砂崩壊の危険性も考えられた。

車中泊をする人も多くみられ、エコノミークラス症候群で亡くなる人も多く発生。なお、高齢者は避難生活の長期化により、ストレスや疲労で亡くなる人も後を立たなかった。


関連項目編集

地震 震災 災害 余震 土砂 災害派遣 避難 とき325号


震度7を観測した地震編集

兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災):1995年(平成7年)1月17日5時46分頃に淡路島付近を震源として発生した地震。『20世紀に発生した戦後最悪の震災』となり、観測史上初の震度7を記録した。死者・行方不明者数は6437人

東北地方太平洋沖地震東日本大震災):2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に三陸沖を震源として発生した地震。『戦後最悪の震災』となり、日本の観測史上最大規模の地震となった。死者・行方不明者数は約2万2000人

平成28年熊本地震:2016年(平成28年)4月14日21時26分頃と4月16日1時25分頃にどちらも熊本県熊本地方を震源として発生した地震。国内観測史上初めて震度7を2回記録し、地震の回数も内陸直下型の中では歴代最多である。死者数は272人

北海道胆振東部地震:2018年(平成30年)9月6日3時7分頃に胆振地方中東部を震源として発生した地震。北海道内初の震度7を記録した。死者数は42人。

令和6年能登半島地震:2024年(令和6年)1月1日16時10分頃に能登半島沖を震源として発生した地震。日本海側に大きな被害をもたらし、13年ぶりとなる大津波警報が発令される事態となった。死者数は244人(2024年3月時点)。


外部リンク編集

新潟県中越地震(気象庁) 新潟県中越地震(国土交通省) 新潟県中越地震関連情報(国土交通省) 新潟県中越大震災の記録 新潟県中越地震(Yahoo!JAPAN)


激甚災害:地震や風雨などの大規模災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。

エコノミークラス症候群:長時間同じ姿勢でいるときなどに、血流が悪くなり血栓ができて発症する疾患。

関連記事

親記事

地震 じしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1548

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました