とき325号
ときさんびゃくにじゅうごごう
2004年10月23日17時56分頃、新潟県中越地震発生時、とき325号は上越新幹線浦佐駅~長岡駅間を約200km/hで走行中に震源地近くで地震の直撃を受けた。10両編成(200系K25編成)のうち6・7号車を除く8両が脱線。1.6km進んで停止した。1964年の東海道新幹線開業以来、初めての営業運転中の新幹線の脱線事故となった。
しかし、最大震度7の地震の直撃を受けたにもかかわらず地震検知システム・ユレダスが機能したことで他の列車が非常停止したこと、上越新幹線の便数が多くなく対向列車がなかったこと、豪雪地帯のため車体が丈夫なこと、耐雪設備の溝が横転を防いだ等の幸運もあり、乗客乗客151名から死者・負傷者とも誰も出さずに済んだ。
また、高架橋が崩壊せず、阪神淡路大震災で高速道路転覆を経験した建築業界にとって汚名返上となった。
当時のマスコミは新幹線初の営業運転中の脱線事故ということもあり、「新幹線の安全神話崩壊!」と非難していた。しかし、幸運もあったとはいえ死者・負傷者0人という結果は国内外の鉄道評論家達から評価され、「新幹線の安全性が裏付けられた」と言われることもある。
その後、事故車両は11月18日までに撤去され、上越新幹線は12月28日に運転再開した。
事故車両は損傷が酷く、2005年3月25日を以って全車廃車となり、最後尾車両は事故の教訓としてJR東日本の施設で非公開で保存され、安全育成に使用されている。
また、この事故の事を活かし、ユレダスや高架橋補強の改良に努め、脱線防止装置などの取り付けも進められた。
死傷者皆無で済んだためか「325号」は永久欠番とはならず、2021年3月現在も同じ号数を称する列車が東京駅14時40分発で運行されている(新潟行、E7系12両編成)。
- 2011年3月11日発生の東日本大震災で、東北新幹線仙台駅付近を走行中の試運転列車10両編成(E2系J69編成)の4号車が70km/hで脱線。しかし、上越新幹線の教訓もあり、あれほどの大災害でありながら新幹線車両の脱線はこれだけで済んだ。ちなみに、当該車両は中越地震で廃車になった200系K25編成の代わりに作られた車両だった。後に修理され営業復帰。
- 2016年4月14日発生の熊本地震で、九州新幹線熊本駅付近を走行中の回送列車6両編成(800系U005編成)が走行中に全車両脱線。直下型地震であったこと、地盤が緩かったこと、低速走行区間で脱線防止装置がなかったことが原因とされている。同車両はそのまま廃車された。
- 2022年3月16日発生の福島県沖地震で、東北新幹線福島駅~白石蔵王駅で緊急停車中のやまびこ223号17両編成(H5系H2編成+E6系Z9編成)の13号車を除く16両が脱線し、乗客5名が怪我をした。営業列車では2例目だが、こちらは停車中かつ強い縦揺れで車両が浮いたためであり、状況が少し異なる。編成の全車両が廃車される見込み。