福島駅
ふくしまえき
現存する駅
以下の3社・合計5路線が乗り入れている。なお、JRの在来線における当駅の所属線は東北本線。
JR東日本
1887年(明治20年)12月15日、日本鉄道の郡山駅〜仙台駅〜塩竈駅(後の塩釜線塩釜港駅)間開通に伴い開業(一般駅)。
1899年(明治32年)5月15日:官設鉄道奥羽南線として当駅〜米沢駅間が開通。
1905年(明治38年)9月14日:官設鉄道奥羽北線の湯沢駅〜横手駅間の開通に伴い、当駅〜青森駅間が全通。奥羽南線(当駅〜湯沢駅間)と奥羽北線(湯沢駅〜青森駅間)が全通。
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化される。
1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定に伴い、秋葉原駅〜上野駅〜当駅〜仙台駅〜青森間が東北本線、当駅〜秋田駅〜青森駅間が奥羽本線となる。また、当駅は東北本線の所属駅となる。
福島交通
1908年(明治41年)4月14日:信達軌道(しんたつきどう)の福島駅前停留場〜十綱停留場間が開通。
1908年(明治41年)7月28日、信達軌道が大日本軌道福島支社となる。
1917年(大正6年)9月6日:大日本軌道福島支社から信達軌道として再度独立。
1925年(大正14年)12月24日:信達軌道が福島電気鉄道に社名変更。
1924年(大正13年)4月13日:福島飯坂電気軌道線(現在の福島交通飯坂線)が駅前から飯坂駅(現在の花水坂駅)まで開業(飯坂線の軌道としての開業日[5])。
1926年(大正15年)4月6日:福島駅前停留場〜長岡駅〜湯野町間を改軌・電化し電車運行開始。
1887年(明治20年)12月15日に日本鉄道(→東北本線)の駅として開業。
国有化を経て、1982年の東北新幹線開業で当駅も停車駅となった。
その他、奥羽本線(山形新幹線)に福島交通飯坂線、阿武隈急行線が当駅を発着しており、県庁所在地のターミナル駅として多くの利用客がいる。
東北新幹線の「やまびこ」、山形新幹線の「つばさ」が停車し、特に「つばさ」の大半は14番線ホームで上記「やまびこ」と分割・併合を行っている。
作曲家の古関裕而が福島市出身という事から、発車メロディには彼が作曲した『高原列車は行く』(在来線)および『栄冠は君に輝く』(新幹線)が採用されている。
また、駅前には古関裕而がピアノを弾く像がある。福島市民の待ち合わせ場所のひとつである。
東北本線などは当駅で仙台方面行き、郡山方面行き、庭坂・米沢方面行きと運転系統が分かれている。また福島交通と阿武隈急行は1面2線のホームを共用しており、JR線と改札口は異なるが乗換の際はホームから直接乗り換えることができる。
JR東日本
在来線は、単式ホーム1面1線と切り欠きのない島式ホーム1面2線、切欠きを持つ島式ホーム1面3線の計3面6線のホームを有する地上駅。他に1番線〜2番線との間には通過線がある。
かつては3面5線式だったが、奥羽本線の標準軌化に際し、切り欠き式ホームが増設された。
なお東北本線は上下の発着番線が一定していない。
新幹線は、島式ホーム2面4線、及び通過線2線を有する高架駅。
山形新幹線は現状、奥羽本線との間の新在連絡線が単線で、配線の関係で14番線を上下とも使用しており、ダイヤ作成上のネックになっている。
なお新在連絡線自体は複線化が既に確定しており、その際には山形方面からの上り線が、現状では予備ホームである11番線に接続するため、山形新幹線の上下が分離されることになる。
近況
JR東日本
- 2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員は11,703人でる。
- 近年は利用者が減少傾向にある。
- なお、福島駅という名前がついている駅では当駅より大阪の同名駅(乗車人員は約3万人弱)の方が多く、クイズに出題される時はひっかけ問題になるので要注意。
利用状況比較表
事業者名 | JR東日本 | |
---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 14,932人 | 29,864人 |
2009年(平成21年)度 | 14,781人 | 29,562人 |
2010年(平成22年)度 | 14,161人 | 28,322人 |
2011年(平成23年)度 | 14,380人 | 28,760人 |
2012年(平成24年)度 | 15,869人 | 31,738人 |
2013年(平成25年)度 | 16,726人 | 33,452人 |
2014年(平成26年)度 | 17,725人 | 35,450人 |
2015年(平成27年)度 | 16,608人 | 33,216人 |
2016年(平成28年)度 | 16,536人 | 33,072人 |
2017年(平成29年)度 | 16,482人 | 32,964人 |
2018年(平成30年)度 | 16,461人 | 32,922人 |
2019年(令和元年)度 | 16,219人 | 32,438人 |
2020年(令和2年)度 | 11,017人 | 22,034人 |
2021年(令和3年)度 | 11,703人 | 23,406人 |
新幹線については「新幹線停車駅一覧」を参照。
路線 | 前の駅 | 次の駅 | |
---|---|---|---|
JR東日本 在来線 | |||
東北本線 | 南福島駅 | 当駅 | 東福島駅 |
奥羽本線(山形線) | − | 当駅 | 笹木野駅 |
福島交通・阿武隈急行 | |||
飯坂線 | − | 当駅 | 曽根田駅 |
阿武隈急行線 | − | 当駅 | 卸町駅 |
キャラクター
主に当駅を中心に福島エリア独自で使われている「福島ももか」というキャラクターが存在する。
[piviximage:50712841]
JRバス東北のターミナルの南限
当駅東口からは、川俣高校前とを結ぶJRバス東北福島支店の一般路線『福浪線』が発着しており、同社の一般路線バスのターミナルとしては南限にあたる。かつては路線名が示す通りに常磐線浪江駅まで伸びていたが、2000年代に入りしばらくしてから川俣高校前以遠を短縮している。また、かつては磐越東線船引駅へ向かう路線もあり、同駅がJRバス東北の一般路線最南端のターミナルとなっていたが、これも2005年に廃止になった。
ちなみに同じ福島県でも白河駅・新白河駅〜磐城棚倉駅の『白棚線』はJRバス関東白河支店による運営であるため、福島県には2つのJRバスの拠点が存在することになる(JRバス関東は他に、高速バスのみ担当するいわき支店もある)。