概要
正式名称は「東海旅客鉄道株式会社」。
英語表記は“Central Japan Railway Company”。コーポレートカラーはオレンジ(日本語をJR風に直訳すると中日本旅客鉄道【後述】)。
JRグループの1社で、東海地方を中心に路線網を有する。
そして、JR東海を語る上で何といっても欠かせないのが東海道新幹線の存在である。
経営姿勢
元代表取締役兼名誉会長・葛西敬之氏は「JR東海は『東海道新幹線会社』」としており、国鉄民営化による誕生以降、徹底して同新幹線改良に経営リソースを注いで来た。
仕様が異なる山陽・九州新幹線用車両は1本たりとも東海道区間内に直通させない。そうした姿勢はしばしば「俺様」等と揶揄されたりもする。
その東海道新幹線、同社収益の80%以上を占める生命線でもある。設計が1950 - 60年代の古ものであることに加え、将来的に「南海トラフ巨大地震」発生も危惧されていることから、設備の補修には余念がない。仮に東海道新幹線が倒壊すれば、冗談抜きにJR東海が本当に「倒壊」しかねない。
JR規模鉄道事業者では唯一例外的に、本業にして正業である運輸業で経営が成り立つという驚異的な経営条件の良さが弱みでもであり、強みでもある。
そして、東海道新幹線の潤沢な利益は地方路線維持に大きな役割を果たしている。普通の事業者なら廃線を視野に入れるレベルの深刻な災害を受けても防災対策工事を行った上で早かれ遅かれ復旧させて来るため、鉄道事業者としての評価は非常に高い。
また、リニア中央新幹線建設に際しては、国の動きの鈍さを尻目に新幹線建設としては例がない全額自社負担での推進を打出した。こうした有言実行振りはただの俺様と侮れないものがある。
会計方針は当初よりマッチョで、減価償却方法は当初負担が大きめとなる「定率法」(大多数の会社は負担平準化を優先する「定額法」)。
一方、接客面での評価は賛否両論である。良くいえば質実剛健、悪くいえば無味乾燥で、何事もとにかく簡素に日々の保守管理を最優先にデザインする傾向がある。
塗装1つとってもマルーンで全車両塗装を統一した関西の某事業者までは行かないが、新幹線は白地に青帯、在来線は湘南色ないしオレンジ帯でほぼ全車両を統一しており、JR東日本や車両形式を細かく丁寧に分ける近鉄の様に路線や用途によって色分けするという発想すら根付いていない(一応例外はあったが…)。寧ろ、車両の方を1本であらゆる用途に対応出来る様にし始めた程である。それだけの技術力を有しているということでもあるが。
1度投入した車両リニューアル等ほとんど(バリアフリー関連くらいしか)しない(車体を載せ替えたり、前側面を魔改造してまで車両を大切にしている関東の老舗事業者とは正反対であり、小手先改装をするならさっさと新車に置換えるという傾向が強い)点も、変わり映えがせず殿様商売に見えてしまう一因である。一応Wi-Fi整備等、目に見えない部分の改修はしているが。
もっとも、それが高じて長大ローカル線や車高制限があるローカル線にハイテク電車を新車投入したり、その電車とほとんど変わらない構造のハイテクディーゼルカーを地方路線に投入しまくったことで、ローカル線サービス向上を齎すという格差縮小を成し遂げた。
1度新車を入れれば同世代の他社車両よりも上等な出来となることが多く、その辺りの完成度にも定評がある。2022年ダイヤ改正ではJRグループ最速で国鉄製旅客車両を一掃するという行動力を見せている。
なまじ東海道新幹線ビジネス利用のみで経営が成立しかねないだけに、それ以外の需要への関心自体が皆無なのは確かである。
コストが掛かる観光列車設定には消極的で、JRグループで唯一観光列車専用車両を保有しておらず、2013年に廃車した「トレイン117」が最後である。
扱いが特殊で乗務員養成も必要な機関車排除も早く、2009年限りで全廃。同年の「富士」・「はやぶさ」廃止以降、(貨物列車を除き)他社からの機関車列車直通を認めていない。「サンライズエクスプレス」もJR西日本が電車で企画していなかったら存在していないといわれる。線路保守点検も専用に造ったディーゼルカーで行っている。
ミュージックホーンや乗車メロディといった音楽面までも味気なく、そうした設備を有するJR西日本、(豊橋付近で線路を共用する)名鉄、(三島駅構内を共用する)伊豆箱根鉄道相手であっても、自社線内使用は禁止している程である(ただし、車載メロディは問題なく、313系以降の車両に搭載され、常時使用されている他、沼津まで直通するJR東日のE233系3000番台車載メロディも使用されてれている)
ただ、これらについては1995年に新幹線三島で駆込乗車による新幹線初の死亡事故が起きてしまい、その再発防止策という側面がある。なお発車メロディーに関しては2008年より東京、2021年より三島(伊豆箱根鉄道の昼間帯発着便のみ・音量を下げた上で最終的にベルを鳴らすことが条件)で解禁しているが、これは以前より伊豆箱根側が何度もJR東海に対し、使用させるよう要求して来る度に却下していたが、余りにもしつこかったため、遂にJR側が折れ、在来線ホームに影響が出ない条件で特別に許可を出したものである。
乗車券に関しては主な需要層である首都圏・関西圏を管轄する会社が別で、こういった別管内の移動の場合JR東海が手数料を払わなければならないということもあり、自社運営で「エクスプレス予約」を立ち上げオンラインで予約可能として乗車券の利益を総取りできる仕組みを作った。
一方で在来線特急のオンライン予約サービスには著しく消極的で、2023年現在も自社管内完結の場合は駅でしか購入できない上、少しでもJR東海エリアにかかってしまうと他社でネット予約(えきねっとやe5489など)の乗車券を受け取れない、JR東海エリアが含まれていないと管内の駅でさえ受け取りを許さないなど、とにかく手数料を払うことを断固拒絶する姿勢を見せている。
また、これに関連してか「みどりの窓口」を「JR全線きっぷうりば」に言い換えるようになった。売り場の看板が緑色ではないため、遠方からの乗客は注意したい。
交通系ICカードであるTOICAも、対応エリアが他社よりも狭く、記名式やポイント付与サービスが充実していない等の理由で、名古屋地区では後発のmanacaにシェアを大きく開けられている。
中でも不満度が高いのは静岡とされ、東海道新幹線は時代を下るごとに「のぞみ」偏重ダイヤに変質して来たが、同列車は県内に1本も停車しない(もっとも、一時期本社がある愛知県にさえ停車していなかったが)。「ひかり」も基本的に毎時1本しか停車しない。
在来線には新車投入こそ盛んであるものの、わざわざ専用設計(一時期はトイレまで消滅していたた)にしてまで投入して詰込みを図り、減便や減車を強行して来たことからやはりサービスは低下傾向にある。
静岡県地域は名鉄や近鉄との競争が存在する名古屋圏や飛行機や高速バス、近鉄特急との熾烈な競争に晒されている新幹線と異なり、明確な競争相手が清水〜静岡間の静岡鉄道ぐらいしかなく独占的立場にあるのが一因か。
そうした状況から、静岡県も明確に不快感を抱いており、「のぞみ」から通行料を徴収するという意見が県議会レベルで持ち上がった程。これがリニア中央新幹線を巡る対立の遠因とも噂される。
ただし、「『新快速』の様な高速クロスシート車がなくて云々」といった話は話半分に聞いておく必要がある。他ならぬ地元静岡新聞調査で「静岡県通勤通学利用者は短距離移動が多く、ロングシート車が望ましい」という結果が出ており、この手の主張はいわゆる「18きっぱー」を始めとした、住民でもなければ観光客ですらない、単なる通過利用者が代弁しているだけの可能性が極めて高いからである。
ついでにダイヤにしても、国鉄末期~民営化初期にかけて優等生とされた広島や仙台といった地方都市圏で続々と減便や減車が進んでおり、結果的に静岡がマシな方になってきた。先述のトイレ問題と絡んで、トイレ無しの編成をトイレ付きの編成と原則常時連結するようにした結果、かえって増車になった列車すらある。
「超」が付く程の合理主義を貫いてきた以上、明らかな失策や不祥事は滅多に起こらず、事業計画精度はJRグループの中でも群を抜いて高いこともまた事実である。
上記の静岡にしても、実際にそれでJR東海収益が低下したという話は聞かない。
「JR東海には面白みがない」という評価がなされることは少なくないが、それは「全てが順調に行き過ぎて語れることが何もない」ということの裏返しでもあるのである。
JR各社が独自の書体を導入する中、車番や駅名標に国鉄書体を使い続け、また最後まで「L特急」という名称を使用していたなど、「国鉄の正統進化形」として好意的に捉える鉄道ファンも当然いる。
↑国鉄書体が使われ続ける駅名標。国鉄時代から引続き都道府県・市町村を併記し続けている。
以上の方針は冒頭の葛西氏の意向も大きかった様で、旧国鉄新潟鉄道管理局(現・JR東日本新潟支社)出身・柘植康英氏が社長に就任した2014年頃からは、徐々にビジネス以外の乗客確保にも取り組み始めている。
閑散時における車両有効活用という趣が強いものの、観光用臨時列車設定も増加している。
また、駅から観光名所や飲食店等を徒歩で回るといった「さわやかウォーキング」や廃車となった新幹線部品や乗務員が実際に使用していた備品等を販売する「JR東海鉄道倶楽部」を立上げている(なお、多くの品が数分で売切れた模様で、特に運転席はその筋では知られたRECARO製ということもあり、最も高額にもかかわらず、完売)。
そんなJR東海でも2011年頃からは閑散地区を中心とした無人駅化、2021年頃からは駅構内の時刻表を撤去する等、ある種単純で目に見える形のコスト削減が進んでいる。
そうした取組み自体は他社でも行われ始めているものの、質実剛健を極めたこの事業者までもが追従したあたりに鉄道業界全体の苦境を感じさせる。
海外展開にも意欲的な姿に反し、自社中古車を直接流通させたことはほとんどなく、特に海外へはJRグループで唯一輸出経験がない状態が長らくの間続いていた。入念な整備と新車投入ペースの速さから、廃車時まで良好な状態を保っていた車両も多く、「それを口実に極端な高額をふっかけているから成立する商談も成立しない」といった陰謀論染みた話がまことしやかに語られていた程である。国内も同様で、直通車種統一のため、700系をJR西日本に無償譲渡したが在来線に関しては皆無で、販売されることなく全て解体。発生した部品も関連会社が管理処分することで1つも他社に流すことはなかったといわれている。しかし、発足28年目を迎えた2015年にキハ11・キハ40系をミャンマーに譲渡したことで先述の疑念が晴れ、国内についても時を同じくして富士急(371系)・ひたちなか海浜鉄道(キハ11)・三岐鉄道(211系)等、中古車販売や譲渡を行なう様になった。
コーポレートカラー
カラーは「オレンジ」。マンセル値は「2.2YR 6.5/13.3」とされているが、印刷媒体用としてDIC-120(2.6YR 6.7/15.2)及び東洋インキCF10145(1.2YR 6.6/16.1)も使用される。
コーポレートカラーがオレンジ色である理由は国鉄時代にまで遡り、発足時にJR東海が継承した新幹線100系デザイン案に、フランスのTGVを模した「白地にグレー・オレンジ」のカラーリン*があったことに由来している。
国鉄末期には名古屋近郊に青色電車が多く集められており、そのまま「青20号」等とする案もあったそうであるが、青はJR西日本がコーポレートカラーとしたため、オレンジを採用する運びとなったらしい。
なお、在来線車両の帯に使われているオレンジ色はコーポレートカラーのそれよりも赤みが強い「ストロングオレンジ」(マンセル値1YR 5.4/14.4)という色である。
会社識別記号
英語名称がCentral Japan Railway Company(=中日本旅客鉄道)である理由は「とうかい」をローマ字転写しても欧米圏で「トーカイ」と呼ばれることは期待出来ず、「トカイ」か「トゥカイ」と読まれるのがせいぜいであるためで、分割案が固まった時点の仮称とも繋がる地理的位置を前に出した「セントラル」を用いている。
切符地紋と在来線車両部品に冠される会社識別記号はC(C-DT57など部品にはハイフンが付く)、新幹線車両部品には“Trunk Line(幹線)”の頭文字Tが(ハイフンなしで)冠される。線路使用料の関係で距離比に準じて持ち合っているだけの285系はJR西日本形式による。一方車両形式は気動車こそ2桁に戻ったが国鉄体系に概ね準じており、JR東日本の様に形式数字前にアルファベットをさらに追加する等はしていない。
この内、在来線のものは国鉄形式後ろに(台車でいえばC-DT56以降、キハ185系のDT55の次から)続番となるように組まれたが、新幹線のそれは国鉄継承の0・100系のものを内包する様に300系用主電動機がTMT3から始まるなど、全くの別体型で特異なものとなっている。
他にも長期間同形式を全線区共通仕様として投入する嫌いがあるため、在来線通勤型電車は国鉄型をアレンジした210系列or自社制作310系列に留まる。
在来線特急列車・急行列車は普通列車充当を想定したものは下2桁に7が付き、専用車は概ね8が使用される。
車内広告
JR東海の自社広告及び関連会社のウェッジの掲載が多く、他社系の場合はACジャパンやメーカー系の広告の割合が高い。
反面、JR他社と異なる点として、サブカル系広告は少なめ。
管轄する路線
新幹線
在来線(一部区間)
- 東海道本線(名古屋地区・静岡地区):熱海 - 名古屋 - 米原間
- 美濃赤坂線:大垣 - 美濃赤坂間
- 中央本線([[中央西線]):名古屋 - 塩尻間
- 関西本線:名古屋 - 亀山間
- 紀勢本線:亀山 - 新宮間
- 高山本線:岐阜 - 猪谷間
在来線(全線)
保有車両
- 先述の通り、現存する保有車両全てがJR化後の車両である。
- 新幹線車両は全てVVVF車となっている。
- 在来線でも315系投入完了に伴い、自社製通勤型電車は全てVVVF車に統一される。
新幹線
在来線
在来線電車の電気連結器線番号は国鉄時代の211系がベース。多少の特性差はあるにせよ、営業運転でまず連結することがない車両同士を併結した試運転も行っている。実際にそれを牽引車にした回送(383 - 211系:383系先行車試運転、313 - 373 - 313系:身延線復旧時の検査切れ373系回送)の実施経験もあり、仕様統一の賜物と言える。
全車に共通するのが床下機器をグレーで統一している点である。かつては国鉄からの継承車も例外ではなく、国鉄原色にグレー床下というファンからすれば違和感のある仕様が散見された(EF58など一部例外あり)。理由は床下機器異常を発見しやすくするためといわれており、この流れは後にJR西日本やJR四国にも波及した。
国鉄からの継承または仕様変更を加えて民営化後に製造
通勤型
民営化後のオリジナル車(電車)
特急型
通勤型
民営化後のオリジナル車(気動車)
通勤型
事業用
民営化後のオリジナル車(ハイブリッド車)
特急型
※現時点で、形式称号には「モ」を用いている。
引退済
新幹線
在来線特急型
在来線急行型
在来線通勤型
機関車
ジョイフルトレイン
全て過去。現在、純粋な観光用列車は保有していない。
運行列車
東海道新幹線
在来線
定期特急
グリーン車を設定しているのは「しなの」・「ひだ」(名古屋 - 高山・飛騨古川間のみ)及び「しらさぎ」のみである。
- しなの(名古屋 - 中津川 - 塩尻 - 松本 - 長野間)
- ひだ(名古屋・大阪 - 岐阜 - 下呂 - 高山 - 飛騨古川 - 富山間)
- 南紀(名古屋 - 四日市 - 多気 - 新宮 - 紀伊勝浦間)
- しらさぎ(名古屋 - 岐阜 - 米原 - 敦賀 - 福井 - 金沢間/JR西日本からの片乗入)
- 伊那路(豊橋 - 新城 - 中部天竜 - 飯田間)
- ふじかわ(静岡 - 富士 - 富士宮 - 身延 - 甲府間)
- あさぎり⇒ふじさん(【小田急】新宿 - 松田 - 駿河小山 - 御殿場間/小田急からの片乗入)
- 踊り子(東京 - 大船 - 熱海 - 三島 - 修善寺間/JR東日本からの片乗入)
その他定期列車
臨時急行
臨時快速
- ムーンライトながら(JR東日本の受持ち)
- ナイスホリデー木曽路
サブカルコラボ
質実剛健らしく2010年代前半までは、アニメやゲーム等への出演にも一切許可を出して来ない状況が長く続いていたが、これも2014年の柘植康英社長就任辺りから『A列車で行こう』に「JR東海パック」として許可を出す等、軟化の兆しが見え始めた。
この流れは2018年に第6代社長の金子慎が就任すると決定的となり、2019年に沼津駅で『ラブライブ!サンシャイン!!』ポスタージャックを敢行したり、2020年に身延線で『ゆるキャン△』とのコラボ列車「ゆるキャン△梨っ子号」を運行するなど目に見えて増えている。
遊び要素も一度取り組めば全力でやりに行く所もこの会社らしいと言うべきか。
2023年に第7代社長の丹羽俊介が就任するとさらに加速、『桃鉄』とコラボ、スマホゲーム開発・製作や『ステーションメモリーズ!』との3段階に渡るコラボ等が相次いで決定している。
これにはコロナ禍に伴う収入減を補う意味もある様で、本格的にビジネス客以外の取込みに乗出して来た。
『ラブライブ!』コラボ列車を走らせた際には車内アナウンスにAqoursのCVを起用したり、新幹線のポスターを政策推進課等、会社を挙げて広報した結果、僅か1分で指定席が完売したという。
そして極め付けは2023年9月に東海道新幹線の車内でプロレスを催行。地方鉄道ではいくつか実績があるが、新幹線ではJR東海が初めて実施した。
現在は「推し旅」を掲げて定期的に何かしらのイベントを開くまでとなっており、ホロライブや緑黄色社会等、コラボ相手もより多様化している。
公認キャラ
先述した『ステーションメモリーズ!』とのコラボの一環として、公認キャラが3名存在する。
他社との縁が強いキャラも公認した辺り、コラボへの熱意が窺える。
元ネタはN700S。
関連タグ
東海 愛知県 岐阜県 三重県 静岡県 長野県 山梨県 滋賀県 神奈川県
NEXCO中日本:本社が同じ名古屋市にあり、コーポレートカラーもオレンジであり、東名や中央道などの幹線高速道路を所有していると、何かと共通点が多い。
クリスマス・エクスプレス そうだ京都、行こう。 AMBITIOUS_JAPAN! ぷらっとこだま
JRグループ
JR北海道 JR東日本 JR西日本 JR四国 JR九州 JR貨物