Wi-Fi
わいふぁい
アメリカを本拠地とするWi-Fi_Allianceによって国際標準規格であるIEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示す名称。
Wi-Fiの名称はHi-Fi(音声規格)の韻を踏んだもの。"Wireless Fidelity"の略というのは後付けである。
ちなみに、響きが似ているだけのLi-Fiについては規格管理団体が存在しない。こちらは上記の提唱者とモスタファ・アフガニが設立したpureLiFi(ピュアライファイ)という企業が規格の管理をしているだけではなくちゃっかり韻を踏んでいる。
このWi-Fi規格の策定まで同一メーカーであってもラインナップの異なる製品間では相互接続は保証されておらず、無線LAN普及の障害となっていた。この規格策定により無線LANは爆発的に普及。世に出回っている無線LAN機器はほぼ全てWi-Fi準拠であるため、無線LANの別名(ないし同義)のようになっている。
派生規格として、IEEE 802.11a、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11n(Wi-Fi 4)、IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)、IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)などがあるが、基本的に周波数の同じものは相互接続性が保証されている。
Wi-Fiと同じ周波数帯を使うものにBluetoothがあるが、Wi-FiはBluetoothよりも消費電力が多くなりがちな反面、ある程度アクセスポイントから離れても通信できるという特徴がある(Bluetoothの到達距離は10m程度、無線LANの場合は周辺の状況によって極端に変化するが30-100m程度が目安。障害物を隔てた場合直線距離が1m未満でも接続が切れることがある一方、状況によっては1km以上遠くに到達する場合もある)。
初期から使われていた周波数はUHF2.4GHz帯(電子レンジと同じ)である。しかし2.4GHz帯の帯域は狭く、同じ場所に4台以上の無線LAN機器が集中すると干渉が起きやすくなる。
スマートフォンやゲーム機、マルチカードリーダーなど、Wi-Fi機器の普及が進むにつれ、帯域が広く多数の機器を同時に使える5GHz帯への移行が進んでいるが、5GHz帯は2.4GHz帯に比べ障害物の影響を受けやすい。
また特にW53とW56はDFSにより最大24時間停波する場合がある。
一つの部屋の中で多数の機器を使う場合は5GHz帯、複数の部屋を隔てた環境で通信したい場合は2.4GHz帯など、条件により両方の周波数帯が使い分けられている。
大々的にWi-Fiの名前が認知されたのはニンテンドーDS、Wiiで使われていた“ニンテンドーWi-Fiコネクション”からであろう。
ただし日本では3G(3世代移動体通信)回線を前提としたガラケー利用が多かったため浸透が遅れ4Gの日本デビューは宜しくなかった様だ。
無線LANの設定でわかりにくいのはSSID(親機の名前)とパスワード(認証番号)であろう。
セキュリティの種類もWEP、WPAなどとパソコンオタクではない一般人にはチンプンカンプンである。
これらを受けて各社簡単に無線親機と子機をつなげられるようにAOSS(バッファロー)らくらく無線スタート(NECアクセステクニカ)JumpStart(アセロス・コミュニケーションズ)といった機能を開発するが、規格の乱立によってメーカー間の互換性が保たれなくなってしまった(無線LAN開始初期の悪夢再びである)。
これを受けてWi-Fiアライアンスが標準規格を策定する。これがWPSである。
それでもフレッツといったPPPoE接続の場合は初回接続時にIDとパスワードが必須だったりする。無線機に書いてあるID、パスワードではない。プロバイダーから渡された資料に書いてあるアレ。わからない? ならプロバイダーへ電話してみよう(CATV回線などのDHCP"IPoE"接続は繋げば終わり)。
方法は2つあり、プッシュボタン方式(子機側を設定モードにして親機のWPSボタンを押す)PINコード方式(親機側で生成した8桁(ないし4桁)の数字列を子機に入力する方法。もしくは子機側で生成したPINコードを親機に入力する方法)である。
だがこちらも脆弱性が見つかったとかで、Android9以降は機能が削除されている。
代替技術はWi-Fiの項目にて保存した内容を記録したQRコードを生成し、それを読み込んで設定するものになっている。
例えば、自分でパスワードなどを手動設定した場合は、自分のルータの設定を記録したQRコードが作成できるので、「毎回入力するのはめんどくさいな」と思った人への手間が省けたりできるようにかなり利便性があるものになっている。
その時代に合わせてか、Wi-Fiルータのセットの中には初期設定用のQRコードが付属しているメーカーやモデルがある。
※旧式の暗号化方式は演算の高速化により解読されているので使わない
※特に理由がない限り旧式の暗号化方式が使用可能な場合は無効にする(ダウングレード攻撃の標的になる)
セキュリティなし:文字通り、平文通信を行う。
WEP:初期の暗号化方式。脆弱で簡単に読み取られる。現在では使われない。
WPA1:正しくは「WPA TKIP」、WEPよりは暗号化が強化されたが脆弱。現在では使われない。
WPA2:概ね主流の暗号化方式。一般的には「WPA2 Personal」の名称で使われている。
WPA3:WPA2のセキュリティ拡張、機能追加と脆弱性を抑えた強化版。
Enhanced Open:公衆無線向けのセキュリティ、「パスワードなし」で暗号化通信が可能。「セキュリティなし」で問題だった盗聴を防止できる。
ダウングレード攻撃:意図的に旧い暗号化方式を使うことで脆弱性を突く攻撃法。攻撃を防ぐには「機能の無効化」や「機能の非対応化」が一般的。
なお、Li-Fiの方がセキュリティがもっとも高めであり、紫外線や赤外線などの光を利用して対応機器の双方で通信できるようにしている。(その反面、懐中電灯以上の距離だがひどく濁った水や浸水時の深さにより届かないと通信不能などの科学的な限界あり)
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- メシア・サポーター 番外編 〜オールヤマト
あのときのヤマト 「ヤマト……!」
なんだ、これ(・_・; お風呂の中で浮かびあがったネタです😭 早くWi-Fi復活してくれ〜〜!😭 MOG一族って、なんやねん🤣922文字pixiv小説作品