ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東海道本線(静岡地区)

とうかいどうほんせんしずおかちく

東海道本線の内、熱海~浜松(豊橋)までの区間の事を表す。通称「静岡ロングシート地獄」。
目次[非表示]

概要


路線名東海道線(熱海-豊橋)
使用線路東海道本線
駅数44駅
起終点熱海駅-豊橋駅
鉄道事業者JR東海
ラインカラーオレンジ色
路線記号CA
開業年月日1888年9月1日

一般的に熱海駅浜松駅の区間を指す。
この区間はほとんどが片側3扉オールロングシートの電車が主流で、しかも各停のみで運行している。
クロスシート車は朝夕に首都圏から来る2階建グリーン車付きのE231系またはE233系(熱海~沼津間)と名古屋地区から来る転換クロスシート313系(浜松~静岡間)と静岡~三島間に御殿場線身延線の313系セミクロスシート車が静岡車両所に送り込みを兼ねてわずかに来るのみだったが、2022年3月改正より313系8000番台が転属してきて、転換クロスシート車両の運用が熱海まで拡大した。

但し、速度についてはJR東日本東海道線に比べて速度が高く、アクティーよりも速いと揶揄されるほどである。
最高運転速度自体は110km/hとむしろ若干下がるのだが、駅間が長くまた走行する電車の大半が211系2M1Tや313系など加速度の大きな車両で占められていることの影響が大きい。なお、この区間の所要時間は、客車時代の急行と同程度かそれよりもやや上回るというレベルは維持されている。

さらに東京ー神戸間の東海道本線で唯一、トイレ未装備の車両(211系)が多数運用されている区間でもある(いわゆる緩行線を除く)。在来線で長距離移動する場合、運が悪いと当区間(約152㎞)をトイレ無し車両で移動する事を強いられるスーパー地獄を経験する場合がある。

かつては東京から静岡、浜松への直通があったが2004年のダイヤ改正で沼津まで短縮され現在に至っている。
また、週末の深夜に2017年3月3日まで運行されていたホームライナー静岡21号の後継として設定された三島発静岡行きの乗車整理券不要の快速列車が同年3月4日のダイヤ改正より運行中。

主な駅

熱海駅 三島駅 沼津駅 富士駅 興津駅 清水駅 東静岡駅 静岡駅 焼津駅 掛川駅 浜松駅

駅一覧

駅名ホームライナー快速乗り換え路線備考
熱海
  1. 東海道新幹線
  2. 東海道線/伊東線(JR東日本)
函南との間に東海道本線最長の丹那トンネルがあり
函南
三島
  1. 東海道新幹線
  2. 伊豆箱根鉄道駿豆線
沼津御殿場線
片浜
東田子の浦
吉原岳南鉄道
富士身延線
富士川
新蒲原
蒲原
由比
興津
清水静岡鉄道静岡清水線(新清水駅)
草薙静岡鉄道静岡清水線(草薙駅)
東静岡静岡鉄道静岡清水線(長沼駅)
静岡
  1. 東海道新幹線
  2. 静岡鉄道静岡清水線(新静岡駅)
安倍川
用宗
焼津
西焼津
藤枝
六合
島田
金谷大井川鐵道
菊川
掛川
  1. 東海道新幹線
  2. 天竜浜名湖鉄道
愛野
袋井
御厨
磐田
豊田町
天竜川
浜松
  1. 東海道新幹線
  2. 東海道本線(名古屋地区)
  3. 遠州鉄道(新浜松駅)


関連タグ

東海道線…(JR東日本区間)
東海道本線(名古屋地区)…中京圏の東海道本線
琵琶湖線JR京都線JR神戸線…JR西日本の東海道本線
701系

関連記事

親記事

東海道本線 とうかいどうほんせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7169

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました