ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

県庁所在地静岡市

静岡市と浜松市政令指定都市に指定されている。

面積約7,777km2。

人口は約362万人。

製造品出荷額は愛知県神奈川県に次ぎ、全国有数の工業県でもある。

一般的には日本最高峰富士山や、茶葉ミカンプラモデルなどの生産地、伊豆半島温泉地海水浴場などが特に知られている。

製造業ではピアノバイク缶詰などの製造が盛んで、スズキヤマハはごろもフーズなどの本社が置かれている。

地理

東は神奈川県、北は山梨県長野県、西は愛知県と接する。

県面積の6割以上を山地森林が占めて、平地低地の割合はかなり少ない。

北方に広大で急峻な赤石山脈(南アルプス)があるため、古来より富士山の東西にある甲斐国へのルートを除けば、南北を縦断する交通網がほぼ全く発達しなかった(富士山沿い以外は天竜川沿いに信濃南部と遠州を繋ぐ細いルートが一応、存在する程度)。

非常に横長な東海道本線静岡地区は快速が無くロングシート車が主流ため、青春18きっぷの鬼門とも呼ばれがち。

県内に新幹線駅は多いため、静岡間は新幹線でショートカットする者も珍しくはない。

南方が太平洋に面しており、伊豆半島を挟んで相模湾駿河湾に臨む。

黒潮が沖合を流れており、またバラエティに富んだ海域や豊かな淡水域が多い事から漁業養殖業も盛んである。

最高峰の富士山(3,776m)をはじめ、南アルプスには標高第4位(厳密で)の間ノ岳(3,189m)などの3,000m級の高山をいくつか有する。

駿河湾には「駿河トラフ」と呼ばれる海底のプレート境界断層が走っており、近い将来、この地域を震源域とするマグニチュード8クラスの「東海地震」が発生することが懸念されている。

ひとたび東海地震が発生すれば静岡県を中心に甚大な被害が出ると想定されるため、県内は全域が「地震防災対策強化地域」に指定されている(大規模地震対策特別措置法に基づく地震予知の戦略)。

気候は一年を通して温暖であり、山岳部を除けば降雪や積雪は少ない。

歴史・文化

かつては伊豆国の大半と、駿河国遠江国全域の3国に分かれていた。明治時代の廃藩置県によって誕生。県名は県都とされた静岡市(旧・駿府)から採用された。

戦国時代には駿河、後には遠江も守護大名である今川氏の支配地であった(伊豆は今川家の客将出身の北条早雲こと伊勢宗瑞が切り取り、以降は北条氏の支配下にあった。早雲以降、基本的には今川氏・北条氏は友好関係にあり、今川氏は西の東海地方に、北条氏は東の関東地方への進出を目指した)。

徳川家康と関連が深く、駿府(静岡市)は家康が幼少期と晩年を過ごした地でもあり、浜松も一時家康が城主を務めていてその出世の地として知られる。

戊辰戦争の後旧幕臣の多くが徳川所縁の地である静岡県に移住し、そこで茶葉栽培を始めた事がきっかけで静岡は茶の名産地になったともされる。

戦後、伊豆半島や浜名湖周辺では、首都圏中京圏などの大都市から近い保養地として観光開発が一気に進んだ。

フォッサマグナなどの地理的見地だけでなく日本の文化においても東西の分かれ目でもあり、県西部は中京圏との結びつきが強い。

また旧三国によって生活文化や住民性も異なるとされ、テレビの地上波放送網にも大きく差異がある。

このような日本の縮図とも言われる土地柄から大企業等のマーケティングや新商品のテストなどの好適地として頻繁に選ばれる。

静岡県出身の主な人物

関連キャラクター

同県が舞台の(もしくは舞台と思われる)作品

文芸作品

ドラマ

漫画

アニメ

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

静岡県
15
編集履歴
静岡県
15
編集履歴