目次[非表示]
北陸地方に位置する県・・・なのだが、近畿地方に隣接しているせいか近畿地方として扱われることもある。福井県を近畿地方として扱う時は、代わりのように三重県が省かれることが多い。
県庁所在地は福井市。
隣接県は、北東に石川県、南東に岐阜県、西に京都府、南西に滋賀県。
律令国では越前と若狭に当たる。
特徴
- 木ノ芽峠を境に北側を嶺北、南側を嶺南と分けている。同一県ながら嶺北と嶺南は別の県のようになっており、嶺北は北陸地方寄りなのに対し嶺南は近畿地方寄り。その例として、敦賀市を除いて嶺南を管轄する電力会社は関西電力である。また、方言も嶺北地方は平べったいアクセントが基本であるのに対し嶺南地方・大野市は言葉遣いやアクセントが関西弁と非常に似通っている、敦賀駅まで京都・大阪方面から新快速列車が直通しているなどの文化圏・生活圏の相違が見られる。また、道の駅は北陸エリアではなく関西エリアである(道の駅の関西エリアは福井を含めて2府5県である。三重の道の駅は中部エリア)。なお、嶺南地域はかつては滋賀県の一部だったことがある(それゆえに当時の滋賀県は海に面していた)。
- 鯖江市は眼鏡のフレームにおいて国内一の生産地として有名。
- リアス式海岸である若狭地方(敦賀市より西側)には多数の原子力発電所が立地しており、原発銀座と呼ばれることも。東日本大震災以前は最大で13基もの原発が稼働し、関西地方で使われる電気の約50%を供給していた。
- 1948年に発生した福井地震は、1995年に阪神淡路大震災が発生するまで、戦後最大の被害を出した地震だった。
- 『オバマを勝手に応援する会』で脚光を浴びた小浜市は若狭地方にある。
- テレビ朝日系フルネット局とTBS系列局が存在しない。両系列を見たければ大型アンテナで遠距離受信をするか、ケーブルテレビに加入して南越前町を除く嶺北地方ではHABとMROを、南越前町と嶺南地方全域ではABCとMBSを視聴することになる。嶺南地方では場所によってはABCとMBSに加えてKBS京都かびわ湖放送のどちらかも視聴可能になる。
- 日本で最も恐竜化石の発見される県としても有名で、化石の産地として世界の古生物学界でも知られる。これは、非常に多くの化石を含有している「手取層群」を有しているため(石川県やさらに隣の富山県も同様だが、化石発掘に最も力を入れているのは福井県である)。フクイラプトルやフクイサウルスなど、福井県の名を冠した新種恐竜も複数発見されている。福井県立恐竜博物館は、世界でも五指に入るレベルの恐竜博物館として人気である。
信号機傾向
京三製作所が最も多く、日本信号、コイト電工がそれに次ぐ。
30cm化が早く、25cm灯器は殆ど存在しない。
薄型信号機は雪対策の為、ほぼ全ての信号が短庇に移行し、コイト超薄型やカプセルレンズ等も多く設置されている。
信号機は縦型と横型が混在し、新しい灯器程、縦型が多い。
福井県出身の有名人
- 五木ひろし(歌手、美浜町)
- 桂正和(漫画家)
- 池上遼一(漫画家、武生市(現:越前市))
- きゆづきさとこ(漫画家、福井市)
- 大和田伸也(俳優、敦賀市)
- 高橋愛(モーニング娘。、春江町(現:坂井市))
- ケンドーコバヤシ(タレント、福井市)
- 石塚運昇(声優、勝山市)
- 木村亜希子(声優、松岡町(現:永平寺町))
- 根谷美智子(声優、武生市(現:越前市))
- 天龍源一郎(プロレスラー、勝山市)
- 秋山徳蔵(料理人、越前市)
福井県出身(もしくは出身と思われる)キャラクター
福井県を舞台にしたフィクション作品
- AIR(小浜市)
- GA芸術科アートデザインクラス(福井市がモデル)
- ちはやふる
- メガネブ!(鯖江市)
- グラスリップ(坂井市)