ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ編集

白亜紀前期の日本に生息していた植物食恐竜のひとつ。体長4.7m。

同時期にベルギーイギリスに生息していたイグアノドンの近縁種だが、こちらの方がより進化しており、頭骨にはハドロサウルス類に近い特徴もあった。

また近い時期の中国モンゴル周辺にはハドロサウルス類にごく近縁なプロバクトロサウルスが住んでいたため、彼らはイグアノドン類の中でも進化した、ハドロサウルス類の祖先筋にあたるグループなのではないかと考えられている。


1989年福井県勝山市で発見された種で、学名が決まる前は「フクイリュウ」と呼ばれていた。

2003年には新種と認められ、『フクイサウルス』の学名が与えられた。


日本産恐竜の中では最も化石の状態が良く、全身の復元骨格も作られている。

また、同じ時代に生息していたフクイラプトルとは弱肉強食の攻防戦を繰り広げていたと思われる。


古代王者恐竜キング編集

第5紀でシークレットカードとして登場。フクイラプトル共々福井恐竜博入場者限定カードとして配布もされていた。

 

鳥脚亜目なので草属性になっており、必殺技はグー。こんなところでもフクイラプトル(風属性・パー)が天敵。

小柄なためかつよさ1200に甘んじているが、つよさ1000のオウラノサウルスムッタブラサウルスはこちらよりも大きいどころか、体長は草属性の中では一番小さい。これは「特殊な恐竜カード」として扱われているためと思われる。ちなみに全属性で一番小さいのはエオラプトル(1m)で、2番目はディノニクス(3~4m)。どちらも秘属性(シークレット恐竜)である。


キャラモデルはなぜか口が開きっぱなしでちょっとおとぼけ顔に見える(ちなみにサウロロフスも口が開きっぱなし)。

 

バトルタイプはまもりタイプとピンチタイプがある。ショルダーネームは「新種発見」。


「恐竜博士の恐竜カード」にも復活タイプで収録されている他、「アジアの卵」や「緑の恐竜の卵」のカード使用時に登場する事もある。


DS版の「7つのかけら」では上記の入手条件故敵専用(図鑑には載る)で、プレイヤーをやきもきさせたが、配信などの入手手段は一切なく、改造に頼らざるを得ない。

本作の恐竜たちのバトルタイプはアーケード版で初登場した時のものに準じていることからピンチタイプであろうと予想されていたが、有志の調査でその通りだと判明。

また敵専用や一切出番なし(埋没データ恐竜)の恐竜も、フクイラプトルとパキケファロサウルスはそっこうタイプ、ガストニアこうげきタイプ、カロノサウルステリジノサウルスはカウンター、メガロサウルスがまもりタイプと判明している。

 

「ランダムモード」のアクトロイド(アーム付きのUFO型)が繰り出す。

ジャンケンがランダムなので完全に運任せであり、こちらが負けると高確率で逃げ出してしまうという、フクイラプトル・ガストニア共々メタルスライム扱い。

経験値は600・1680・5310の3タイプ存在し、ヨーロッパの「南ユーロへいげん」と「南の古いたんこう」は1頭単体の登場で600、北アメリカの南ダストヒルズ・アクト団きちでは1680(アクト団大そうこでは1920)だが倒した後にフクイラプトルとの連戦、南極・アフリカ・東ダストヒルズ・ヨーロッパ・アジア・北アメリカ(西・南ダストヒルズ)の「敵強化ゾーン(敵のレベルが55~60)」では前述のフクイラプトルの後のガストニアとの連戦で5310。

いずれも他のアクトロイドの数倍の経験値だが、1頭だけでも倒すだけで難しいのに、フクイラプトルとガストニアも同じくランダムで手が読めないため撃破は困難。せっかく追い詰めたのに倒しきれず逃げられた時はやりきれなくなる。


テレビアニメでは第44話に登場。京都草むらにカードが落ちた事によって現れる。


わざカードは「エメラルドガーデン」が入っていた。


最終話ではブラックティラノサウルスに立ち向かう恐竜の一頭として登場した。




関連タグ編集

恐竜 イグアノドン イグアノドン科

フクイラプトル フクイティタン フクイヴェナトル ティラノミムス

関連記事

親記事

イグアノドン類 いぐあのどんるい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6501

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました