2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

Axis Powers ヘタリア』におけるベルギーはベルベルの項目を参照のこと。

概要

面積:約30,000平方km
総人口:約1,160万人
首都:ブリュッセル
言語:オランダ語(フラマン語)、フランス語(ワロン語)、その他ドイツ語など
宗教:キリスト教(カトリック派)が中心

正式名称「ベルギー王国

ユーラシア大陸のヨーロッパ中西部に位置する。
南北に隣接するオランダルクセンブルクとは歴史的・地理的つながりが深く、「ベネルクス三国」と総称されることがある。
近年は多数の移民を受け入れている国であり、人種的に多様な国へと変化している。

政治

立憲君主制を採用しており、国家行政の事実上のトップは首相である。
ベルギー王室は日本皇室とも交流がある。

小国ではあるが、言語民族の違いを背景に国内対立も激しい。
オランダ人系政党とフランス人系政党と分かれており、2010年には両者の対立が原因で541日間も連立内閣が存在しないという事態が発生した。

首都ブリュッセルにはEU本部やNATOの事務局が設置されている。

文化

ビールの名産地のひとつ。食文化としてはその他にムール貝とフリッツ(フライドポテト)が特に好まれ、「レオニダス」などのチョコレートメーカーも人気がある。

国技と称されるほど自転車競技(ロードレース)が盛んであり、ツール・ド・フランス総合優勝者排出最多を誇る、クラシックと呼ばれるほど格式あるレースも多くが近郊で行なわれる事もあり、大勢の観戦者が押しかけて大声援を挙げる事もしばしば。

経済

豊かな高所得国であり、1人当たりGDPは日本と同水準である。
多様な製造業が発達しており、貿易輸出額がGDPを超えることもある。
平野が広がるフランデレン地域では農業が盛ん。南部のアルデンヌ高地では酪農や養鶏、養豚が行われている。

歴史

ローマ時代の直前にはベルガエ人が暮らしていた。これが現代の国名の元になっている。ローマ時代にはゲルマン系との国境地域であり、さらにその後もフランスと神聖ローマ帝国(現在のドイツ等)の境界地域としての歴史をたどる。この影響か、ヘント(ガン)やブルッヘ(ブリュージュ)、アントウェルペン(アントワープ)など、中世の早い時期から多くの港湾都市や商工業都市が発達し、欧州有数の富裕な地域として知られていた。ブルゴーニュ公国領から変転を経て、北に位置するオランダなどと共に、スペインハプスブルク家の所領となった。1581年にオランダが独立を宣言した際には同調せず、カトリックの多いスペイン側にとどまる。

その後オーストリアのハプスブルク家領、フランス領、オランダ領を経て1830年に独立を宣言。南部に鉄鉱山があったこともあり、工業国としても発展をみせた。

かつては永世中立国であったが、2度の世界大戦で2度までもドイツによりフランス侵攻のための通り道として蹂躙されてしまったことから、第二次世界大戦後はNATO(北大西洋条約機構)、EU(ヨーロッパ連合)に加入し集団安全保障体制をとっている。さらに、首都ブリュッセルにはEU本部が置かれるなど、境界としての立地を逆手に取った欧州統合の中心ともなっている。

なお、アフリカ中央部のコンゴ(キンシャサを首都とする大きな方)はかつてベルギー国王個人の所有地(植民地ですらない)であったことがある。

ベルギー関連のキャラクター


随時募集中

関連タグ

ヨーロッパ 西欧 ベネルクス三国 EU
小便小僧 フランダースの犬 タンタンの冒険
チョコレート ワッフル ビール FNH
ブリュッセル アントワープ ミネケ・プス
ベルギー妖怪 毒麦の種を蒔くサタン

関連記事

親記事

西欧 せいおう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1037150

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました