ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲルバデス級航宙戦闘母艦

げるばですきゅうこうちゅうせんとうぼかん

『宇宙戦艦ヤマト2199』シリーズに登場する、ガミラスの戦闘艦艇。オリジナルの戦闘空母をリメイクしたもので、オリジナルには無かった全通式甲板や、主砲塔の格納、昇降機、等の再設定や細かいディテールアップを施されている。劇場版では同型艦が2隻登場し、ダズル迷彩柄とグリーンカラーに塗装されている。
目次 [非表示]

概要編集

宇宙戦艦ヤマト』シリーズに登場したガミラス軍の戦闘空母を、『宇宙戦艦ヤマト2199』制作に合わせて、改めてリデザインしたもので、名称をゲルバデス級航宙戦闘母艦と改められて登場した。原型はオリジナルを踏襲しているが、様々なギミックやディテールアップを施されており、全体的にシャープさも増している。続編『宇宙戦艦ヤマト2202』にも登場する。


特に飛行甲板が全通式になる設定は、ゲルバデス級となってから付け加えられたものである。その手順は艦橋構造物のシャッターを開け、第3砲塔部分を格納するという複雑さを増したものとなった。


戦闘甲板は遮蔽式砲戦甲板と名を改められ、搭載されている武装の内容も変更された。砲戦甲板の艦首砲口にあった砲塔4基は、全て連装から三連装に変更されている。またオリジナルでは砲塔の後ろに固定式多連装ビーム砲塔と、固定式ミサイルランチャーの2つが備え付けられていたが、リメイクに当たって最後部の多連装ビーム砲塔を、280㎜三連装ビーム砲塔に変更された。ミサイルランチャーは固定式対空レーザー砲塔32門に変更された。同時に艦底部にも遮蔽式砲戦甲板を備えている為、非常に広い射界を有している。


下の画像は、飛行甲板隊形に展開したものと、戦闘隊形に展開した物である。

ガミラス帝囯軍「ゲルバデス級航宙戦闘母艦」「ダロルド」ゲルバデス級航宙戦闘母艦
飛行甲形態戦闘甲板形態

建造経緯編集

アベルト・デスラー政権下における版図拡大政策の中で、活況を呈したガミラスの軍事企業群による、属州惑星の統治を旗印とした特殊艦艇の試作競争の中で生み出された。


未開拓宙域の探索や単艦による長期航海任務、敵補給線撹乱といった、幅広い活躍を期待されて建造されたもので、戦艦空母の双方を兼ね備えたハイブリッド艦(所謂航空戦艦)である。


性能実態編集

実際の性能は良い所取りしたばかりに中途半端なものに仕上がってしまった。空母としては様々な機種を扱える汎用性がある一方、砲戦用の遮蔽式砲戦甲板を備えている故に艦載機の搭載数が大幅に制限されてしまい、航空戦力としては力不足となる。


また戦艦としては、その空母ならざる重武装による攻撃力が非常に頼もしい存在になるものの、戦艦として建造するにはあまりにもコストパフォーマンスが悪い。さらに空母の性質を持つ故に、艦載機用の弾薬や燃料を搭載しているために、下手をすると誘爆する可能性も否定できない。

だが、劇場版『星巡る方舟』における苛烈な砲撃戦からすると、それほど装甲は脆弱なわけではなさそうである。寧ろ戦艦として運用した方が、その威力を存分に発揮できる模様。


また当級は上記したように建造コストが通常の戦艦の2倍に達してしまうなどコストパフォーマンスに欠ける。また回転する遮蔽式砲戦甲板や格納式を採用した第3砲塔など、複雑なシステムや建造工程が災いして兵器開発局の増産許可が下りず、少数建造で留まったと言われている。実際にどれほどの数が建造されているのかは不明であるが、劇中に登場したのは3隻までが確認されている。


建造後編集

少数のみの建造に終わったゲルバデス級は、その全てが戦闘部隊に率先して組み込まれる事は無かったと思われる。少なくとも、バラン星に集められた精鋭の主力艦隊の中に本級の姿は確認できず、後方勤務に従事するゲルバデス級が一部存在している模様。劇場版のミランガル、ニルバレスの両艦の様に、警務艦隊などの治安維持に関する部隊に優先的に配備されたと言われていることが明らかにされた。


警務艦隊等に優先的に配備された理由は明かされてはいない。だが、属州の統治を旗印として建造されたため、計画の中では情報収集や探査能力も求められていた。そういった情報収集能力足の速さ(小説版で補足された)高い砲火力に加え、艦載機を発進させる事で、反乱と言った事態に対して早期に解決も出来るのではないか、という目論見があったのではないかと考えられるが、あくまで推論である。


登場作品編集

2199編集

劇中では試作1号艦とされる、赤に塗装された『ダロルド』が登場。長期ドック入りの折で急遽稼働が決定し、エルク・ドメル旗下の機動部隊として参加。七色星団にて特殊削岩弾の爆発に巻き込まれて轟沈してしまった。



星巡る方舟編集

劇場版『星巡る方舟』では、迷彩塗装された『ミランガル』と、緑色に塗装された『ニルバレス』が登場する。どちらも第8警務艦隊の主力艦艇として配備され、周辺宙域の治安維持を続けている模様。また、TV版では見られなかった、通常艦載機の発艦シーンも拝見でき、艦橋構造物のシャッターが開閉されていたり、第3砲塔が格納される(最後まで映されてはいないが)など、見どころが増えている。


なお、TV版ではあっと言う間に役目を終えた『ダロルド』だったが、劇場版に登場する『ミランガル』はそれを払拭させるだけの活躍をしている。ある意味で、ガミラス艦艇中で最も奮闘したと言え、劇中では最も熱い戦いぶりを視聴者に見せつけた。


また劇場版でゲルバデス級が再度登場した理由や、迷彩柄の塗装に施された理由は、出渕裕総監督が「活躍させたい」「バーガーの乗る艦として、目立たせたい」というものであったという。ニルバレスの緑色のカラーリングについては、『宇宙戦艦ヤマト2』でバンデベルが乗艦していた緑色の戦闘空母を意識したものとして登場させるに至ったと言う。


2202編集

デスラー支持派のガデル・タランが率いる艦隊に、当艦が3隻含まれている。なお、新規に建造した艦なのか、或いは既存艦なのかは不明である。ヤマトと一戦を交える。


スペック編集

ガミラス帝囯軍「ゲルバデス級航宙戦闘母艦」「ダロルド」

諸元表編集

  • 同級艦『ダロルド』『ミランガル』『ニルバレス』
  • 全長:390m
  • 全幅:67m
  • 武装
    • 280mm三連装陽電子カノン砲塔×4基(三番主砲塔は格納式)
    • 133mm三連装陽電子カノン砲塔×4基
    • 六連装ミサイル発射機×2基(艦橋後方)
    • 遮蔽式上部砲戦甲板×2基
      • 280mm三装装陽電子ビーム砲塔×各1基
      • 133mm三連装陽電子ビーム砲塔×各2基
      • 対空レーザー砲×各16門
    • 遮蔽式下部砲戦甲板×2基
      • 133mm三連装陽電子ビーム砲塔×各2基
  • 搭載機
    • 空間重爆撃機DBG88ガルント(ダロルド)
    • 空間格闘戦闘機DWG262ツヴァルケ(ミランガル、ニルバレス)
  • 艦長

性能編集

攻撃性能においては、艦載機数が中途半端な為に航空戦力としては力不足と認識されている。その為、あくまで補給線の破壊や直掩任務が精々と考えられる。或いは空母として機能するには、複数のガイペロン級多層式航宙母艦かゲルバデス級数隻と組む必要があるだろう。

砲撃戦に関して言えば群を抜いていると言える。大小合わせて54門ものビーム砲を備えており、前方と後方、下方、上下へも砲撃が可能な(事実上360度全周囲)非常に広い射角を有しているため、通常の戦闘艦として機能した時の有効性は高いものと思われる。とりわけ、正面砲撃戦における一斉射撃は驚異的である。ただし、このビーム砲はいずれも口径が小さく、主砲ですら巡洋艦の副砲クラスであるため、各武装単体で見た火力はそこまで高いとは言えない(それでも敵艦を撃沈するのに不足はないが)。


防御性能において、ガミラスの基本技術と思われるミゴヴェザーコーティングが施されていると考えられる。装甲はショックカノンに耐えきれるかは不明確であるが、敵対国のガトランティスが有する艦船の通常ビーム兵器や、特有の量子魚雷であっても耐えられるだけの強度、耐久性を有している。ミランガルの場合、概算で10発前後のビーム・量子魚雷を受けてもなお、轟沈には至らなかった。また32門もの対空レーザー砲(オリジナル戦闘空母の多連装ミサイルランチャーに相当)を、上面の遮蔽式砲戦甲板に有している。


航行性能において、TV本編では明確な機動性能は無いが、劇場版では火焔直撃砲をギリギリで回避するといった、ある程度機敏に反応できるだけの運動性能は有している。また小説版では、足の速い艦船である事がバーガーの口から明かされている。


経歴(2199)編集

ダロルド編集

ゲルバデス級航宙戦闘母艦

試作1号艦ダロルドは試験航海等を終えて長い間ドックに入りっぱなしだったところを、ドメル機動部隊として再稼働を求められた。小説版では、そういった試験航海の為に載せた探索機械等の設備が降ろされぬままの出撃であったとされている。


戦闘ではガルントを搭載して出撃し、ドリルミサイルで波動砲を封じられたヤマトにトドメを刺すべく、砲戦甲板を展開して進撃。艦隊の先陣を切って砲撃を開始した。幾つかの命中弾を出しはしたが、将兵の練度不足や宙域の不安定さがあって致命的な打撃を与えられなかったと考えられる。

ヤマトが左に反転したのと合わせて、ドリルミサイルが逆転。バレク大佐は慌てて反転回避を命じるものの、その瞬間にドリルミサイルを狙撃され爆発。その巨大な爆炎に包まれてしまい、一気に轟沈してしまった。オリジナルと違って、一応の回避命令は出していた。

何故回避行動が遅れたかについてはいくつかの理由が考えられる。まずレーダーの効きにくい性質の七色星団という宙域であったこと。さらにはドリルミサイルの逆転速度と、ヤマトの前進速度がプラスされて予想以上に加速力が付いていたこと。この2点が考えられる。


正常な宇宙空間であれば、実戦経験が少なく新兵の多いダロルドとはいえ、早期にレーダーでドリルミサイルの存在を探知できた可能性は遥かに高い。よって、悪条件化であったが故の回避高度の遅れであるとみても不思議ではない。


経歴(劇場版『星巡る方舟』)編集

ミランガル編集

トークイベント『ヤマト講座 part11』用ポスター

シャンブロウに迷い込むまで編集

第8警務艦隊旗艦で司令官ネレディア・リッケ大佐の乗艦でもある。数少ないとされるゲルバデス級の中では、初のダズル迷彩タイプの塗装をしていた。ダロルドの様に赤色を基本色にしつつも、白と黒の迷彩柄を入れている印象的な艦である。また、艦載機として『ツヴァルケ』を搭載している。

ミランガルはニルバレスと共に第8警務艦隊の主力として編入されているようで、ガミラス帝国の領域内での反乱行為や命令違反をする部隊への予防策的な物らしく、警備活動に重点を置いて活動していた模様。


劇中で詳しい説明はないが、小説版では詳しい任務内容が記載されている他、召還命令が伝わっていない部隊への伝令役としても活用されていた。その中で第8警務艦隊は、たまたま近い宙域に居たランベアへの命令伝達役を担い、早々と駆けつけてきた模様。


リッケは直接に命令を伝える為に、一時的に艦を離艦してランベアに移った。その後謎の歌声に誘われるようにして、警務艦隊諸共が惑星シャンブロウへとジャンプしていったと考えられる。なお、そのあたりの描写が無い故、どういう経緯で辿りついたかは不明。そしてミランガルは、主が居ない状態でシャンブロウ上空に1日程待ち続ける事となる。


その後、ヤマトを追うように現れたガトランティス艦隊を迎撃すべく、第8警務艦隊はシャンブロウを後にして出撃する事となったが、その際に乗艦していたのはリッケではなくバーガーである。リッケはバーガーら惑星調査隊が帰還した後に、ランベアからミランガルへと戻る予定だったが、バーガーの独断で内架艇をそのままミランガルへと戻らせてしまった故にランベアに残留するはめになっていた。もっとも、これはバーガーの固い決意と、恋人の姉でもあったリッケを死なせたくないという思いがあったためである。


戦闘準備編集

「方舟」-共闘-

ミランガルはバーガーを乗せ、そのまま惑星上空から離脱した後、ヤマトと合流しつつ艦載機ツヴァルケをニルバレスと共に全機発艦させた。発艦完了後、艦隊陣形を再編し、ヤマトを中心にして、左翼にニルバレス他数隻、右翼にミランガル他数隻、というウィング隊形に近い陣形で、ガトランティス艦隊主力と対峙することとなった。


しかし、案の定火焔直撃砲が発射されると、ヤマト・ガミラス艦隊の左翼に着弾。その1撃目でニルバレス他2隻を失うという痛手を負ってしまう。バーガーも転送システムの存在に唖然として挫かれてしまったものの、真田志郎が考案した重力振観測による着弾予想ポイントの解析によって早期の回避行動という対策を考案し解決。連合艦隊は機動性を最大限に活用しての回避行動を成功させ、2撃目以降の火焔直撃砲は尽く外す現実にゴラン・ダガームは怒りを募らせた。


砲撃戦開始編集

そこからは超兵器無しの、通常兵器による艦隊戦に突入する。兵力からして倍以上と予想されるガトランティス艦隊に対し、ヤマトを中心にして砲撃を開始。ヤマトは従来のショックカノンとミサイルによって多数を撃沈していく。

その傍ら、右翼に位置していたミランガルも負けてはいなかった。戦闘モードにより展開された砲戦甲板と合して54門もの陽電子ビーム砲が次々火を噴き、ラスコー級突撃型巡洋艦の艦橋を根元から吹き飛ばして轟沈させた他、後続のガトランティス艦を次々と蜂の巣にしていった。それは旧作の『新たなる旅立ち』に登場したデスラー戦闘空母の奮闘ぶりを描くようで、かつて活躍せぬままに散ったダロルドや、先ほど轟沈してしまったニルバレスへの低い評価を一気に払拭させるだけの活躍と断言できるものであろう。


勿論、ガトランティス艦からの反撃もあるわけで、デストリア級やケルカピア級が早々に撃沈していく中で、ミランガルも標的にされたのは言うまでもない。ガトランティス艦の砲撃で、砲戦甲板の砲塔が幾つか吹き飛び艦尾右舷にも数発被弾左舷にもビームが着弾すると言う損害を追っているにも拘らず、戦艦としての意地を見せつけ戦い続けた。


ヤマトの楯となる編集

数を減らしつつも奮戦するガミラス艦隊だったが、焦るダガームが旗艦メガルーダのみでシャンブロウに降下した事と、その降下先には惑星上でランベアが座礁(真の姿を現したシャンブロウの変化に巻き込まれ、金網状の地形に巻き込まれてしまった)していた事が重なって戦況は一変。バーガーはランベアを沈めさせぬ為に、ヤマトの古代進にランベアの救援を要請した。


ヤマトが離脱した後の戦闘は、一層過酷なものとなると古代が案じていたが、バーガー自身も自覚していたでろうものの追撃するように重ねて要請。生きて帰れぬこと、或いは死んでメリアに会うかもしれないことを予感しつつも、バーガーは一方的に古代に頼んで通信を切った。古代が苦悩しつつも離脱した後、ミランガルは鬼神の如く戦い、目の前のガトランティス艦隊がヤマトを追撃するのを防ぐ為にも、立ちはだかり続ける事となる。


ヤマト離脱時における双方の戦力差は明確にされていないが、ヤマトのレーダー反応からガトランティス艦13隻(メガルーダ除く)に対して、ガミラス艦7隻になっていた。約倍近い戦力差であるが、それでもミランガルは砲塔を全包囲に向けて、ひたすら乱射した。

その構図は何処となく某宇宙海賊のようでもあり、被弾をものともせずに戦い続ける。しかし味方艦隊の殆どは、巡洋艦や駆逐艦で構成されていた故に被弾に耐えきれず、ガトランティス艦隊の反撃にあっていき、遂には全滅してしまった。


たった1隻のみになってしまったミランガルは、それでも戦闘を継続する。ガミラス艦隊の奮戦によって、ガトランティス側も残り数隻(全体の残存数は不明)に撃ち減らされていた模様。最後の死力を尽くし、左舷に回り込んで来ようとした巡洋艦1隻と駆逐艦1隻を、砲戦甲板のビーム砲で正確に撃ち抜き轟沈せしめた。

だが奮戦もここまでであり、その後は残存艦から全方位攻撃を受ける。ビームを後部格納庫に1発第3主砲塔付近に1発右舷に3発、量子魚雷を両舷に2発、極めつけはビームを艦橋後部に1発被弾し、艦橋要員がバーガーを残して全滅

それでもなお、バーガーは負傷して血を流しながらも、自らミランガルの操舵輪を握りしめて、前方に残る巡洋艦1隻に艦首を向けた。そして、こう言い放った。


「こういう結末なら・・・・納得できるぜ・・・・・・」


その数秒後、果敢に応戦してくる巡洋艦の横っ腹に突撃し大破、撃沈してしまった。

なお、突撃して衝突する瞬間は描写されていないが、それに関しては後述。その後、ミランガルは艦体が中央から真っ二つに折れてしまい、宙域に漂っていた。


スペック項目にも記載したが、ミランガルの装甲はビームと量子魚雷の双方を合算して、10発前後もの命中弾を受けていながらも耐え続けた実績を有している。同時に撃沈したガトランティス艦も相当なものと推測され、ミランガルの砲手も一撃必中を幾度となく叩き出している。


撃沈時について編集

劇中では特攻直前でカットが切り替わり、次に移るときは真っ二つに折れてしまった状態で発見されるが、「精密機械画集 弐」に記載されたスタッフの弁によると、その経緯はこうである。

ミランガルが、ラスコー級巡洋艦に体当たりした際に相手の艦体に乗り上げる格好になり、その直後に巡洋艦が爆沈。その爆発がミランガルの艦体下部にダイレクトに直撃したがために、ミランガルの艦体が真っ二つになってしまったという事である。

ミランガル、最期の抵抗


ニルバレス編集

第8警務艦隊所属のゲルバデス級。当艦隊の主力艦艇であり、塗装はガミラス艦艇らしい緑色の塗装が施されている。ミランガルと共にシャンブロウに迷い込み、その後はガトランティス艦隊と決戦を挑むこととなった。


陣形を組み、艦載機も全機発艦させ、戦闘態勢も万全とした・・・・・・が、まさかの火焔直撃砲による先制攻撃で被弾。直撃はしなかったものの、ニルバレスは右舷側を掠められた影響で、装甲が大きく溶解、そこから超高熱に耐えきれずに発火、爆沈してしまったのである。

もしも真田の解決法がもっと早く提示されていれば、この艦は火焔直撃砲による被害を回避しえたうえに、その後のミランガルへの負担軽減になったであろう。何せ、ゲルバデス級の戦闘能力はミランガルが実証済みであり、この2隻がいればガミラス第8警務艦隊の生存率も高まった可能性はある。


小説版編集

小説版では、戦闘の模様が異なっている。ミランガルに乗るのはリッケ本人で、バーガーは艦載機隊の部隊指揮官を務めると言うものであった。これは、未熟なガミラス兵パイロットに、的確な指示を与える為には指揮官が自分が必要だと判断したバーガーが、敢えてリッケに艦隊指揮(総合的には古代が艦隊指揮官ではある)を任せていた。


ミランガルは中破程度の損傷をしつつも最後まで生き残っており、劇場版とは大きく運命が変わっている。しかしニルバレスは、ガトランティス前衛艦隊との交戦はしたものの、残念ながら火焔直撃砲を回避しきれずに撃沈してしまったのは、変わらない点である。


ゴラン・ダガームはヤマトを狙おうとしたものの、火焔直撃砲の影響でリングの氷が多量に散布されてしまい座標が1隻分ズレてしまった。結果としてヤマトの左翼に居たニルバレスの真正面に現れる事となった模様。


経歴(2202)編集

第四章編集

デスラー派の艦隊の一軍として登場。ノイ・デウスーラとの会合ポイントで、ダロルドと同じように赤く塗装した本級3隻のほかに(青く塗装していることからデスラー親衛隊と思われる)多数の僚艦がワープアウトし、その後、テレザート星へ向かっている。なお、その内の1隻にガデル・タランが乗艦していた。


第五章編集

ヤマト写真館

テレザート星でヤマト対峙し、戦闘態勢を取ってきたため、こちらも応戦態勢を取って迎撃に出た。タランが継続してゲルバデス級の1隻に乗艦し、対ヤマトの指揮を執った。真正面から突貫してきたヤマトの攻撃で、ケルカピア級らが数隻沈められていく。

そしてゲルバデス級が真正面からの一斉射を行うが、海面スレスレを横向きに半ローリングしながら回避される。それでも、艦底部の主砲郡が砲撃するが、虚しく回避されてしまう。

逆にヤマトが左側面を上方に向けながらゲルバデス級の下方擦り抜けたが、その際にパルスレーザー郡の斉射を艦底部に受けており、艦尾翼の一部が欠損するという損害を受けてしまった。なお、撃沈している様子は無いのだが、沈んでいない場合その後の数が合わなかったりする。


その後、クラウス・キーマンの細工により波動エンジンが停止、着水したヤマトを2隻のゲルバデス級と多くの艦隊が取り囲んでいることが確認できる。


デスラーの命でヤマトの追撃を辞め、デスラー派艦隊と共にガミラス星へと帰還の途に就いていたが、デスラーの復権に動いていたハイドム・ギムレーが逮捕された事で、帰る事もままならず宇宙を放浪している。この際、膨大な数の艦艇郡がデスラーの元に集結しており、ゲルバデス級も数を増して集結しているのが確認できる。


第七章編集

デスラーとヤマトの決戦にはデスラー自身の意向により不参加。

戦いの後、デスラーを迎えに来た2隻がコアシップとともに去っていった。


最終話ではデスラー艦隊の中にも2隻確認(画面外にもいる可能性がある)。ちなみに続編ではこれらは1隻も確認できず(まあそれは同カットのゼルグート級も同じだが)。


また、最終話では青いゲルバデス級が登場。飛行甲板にコアシップを載せているのだが、明らかに通常のゲルバデス級よりでかい。コアシップの全長は252m、ゲルバデス級の飛行甲板の長さは170mくらいなので、どう頑張ってもコアシップが3分の1くらいはみ出すのだが、このシーンではすっぽり収まっている。

本作は演出の都合でメカの大きさが変化する。例えば第1話でのカラクルム級は設定の2倍の大きさで描かれている(しかもそれを強引に設定に組み込もうとして「生き物のように成長して大きくなる艦」などというトンデモ設定まで作ってしまった)。なのでこのゲルバデス級もそういう演出上の誇張と言えばそれまでなのだが、さすがに安易に無かったことにするのは愚行の繰り返しと判断されたのか、続編の『宇宙戦艦ヤマト2205』で補完する設定が公開された。それが超ゲルバデス級航宙輸送艦である。


超ゲルバデス級航宙輸送艦編集

『2202』の最終話と『2205』の第1話冒頭に登場したゲルバデス級のそっくりさん。「超ゲルバデス級試作輸送艦」と表記されることも。


その正体はゲルバデス級の形状を模して、サイズだけアップさせた試作輸送艦。物資・人員の長距離輸送を目的として、第23工廠植民惑星で独自に計画・試作された。

兵器開発局で進められていた航宙戦闘母艦の開発計画とは基本的に無関係。つまりゲルバデス級とは見た目以外縁も所縁もない艦である。


見た目こそゲルバデス級と瓜二つで、武装までばっちり再現しているのだが、実際にはただのハリボテで、戦闘能力はかなり低い(というか皆無?)。最も輸送艦であって戦闘艦ではないので仕方がない。

推測になるが、ゲルバデス級とそっくりなのはあくまで試作段階における参考として形状をトレースしたからであって、もし開発が進み完成品が建造されることがあれば多少は違う艦容になるのだろうと思われる。


戦闘には不向きなものの、元々の建造目的から超長期航海ととても相性が良いため、デスラーと民主政府が和解した後、移住可能惑星探索の旅に出るデスラーへ譲渡された。艦体色はその際に青にされた模様。コアシップを甲板上に乗せ、暫定的な外殻ユニットとなった本艦は、艦隊を率いて航海に出ることになる。


その後、ガルマン星を発見。支配しているボラー連邦を撃退するために、本艦は囮として利用された。

ボラー艦隊に完全包囲された状態でコアシップもろとも自爆し、波動共鳴反応を引き起こしてボラー艦を一時的に行動不能にする。その隙にガミラス艦隊が猛攻を開始、ボラー艦隊を圧倒・壊滅させた。


なお、本艦が建造された第23工廠植民惑星は、後にデウスーラⅢ世を建造することになる。


関連タグ編集

宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 宇宙戦艦ヤマト2202

ガミラス 戦闘空母

ネレディア・リッケ フォムト・バーガー ガデル・タラン

関連記事

親記事

ガミラス がみらす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 33638

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました