2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

はじめに

・この記事は、シリーズ第1作『宇宙戦艦ヤマト』の子記事が続編や派生作品で圧迫されてしまったため、今まで当該記事で代用していた"シリーズの総称"としての機能を移動させたものです。

・当シリーズの「人物」「メカニック」「用語」は次のような構成になっています。

  • 人物一覧はこちら
  • 「それが属する勢力」の記事があるもの:その勢力の子記事
  • 「属する勢力」の記事がない(主に地球側の)もの:その初登場作品の子記事
  • 歴代の登場勢力:初登場作品の子記事
  • リメイクシリーズ
    • 完全新規のもの:その初登場作品の子記事
    • 名前や立場・役割に大きな変更がないもの:オリジナル版の記事に集約
    • 名前や設定が大きく変わっているもの:オリジナル版の子記事、もしくは別記事とし、その初登場作品の子記事

作品一覧

大きく「オリジナル版(旧シリーズ)」「ゲーム版」「実写版」「リメイク版(新シリーズ)」(年代順)に分類され、それぞれで一部設定が異なる。

オリジナルシリーズ

1974年に本放送されたアニメ『宇宙戦艦ヤマト』から始まる作品群。
テレビシリーズ3本、テレビスペシャル3本、劇場用作品(映画)5本、小説1本が制作された。

No.タイトル発表年種類登場勢力(敵は太字
1宇宙戦艦ヤマト'74年10月~'75年3月テレビ
2'さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち'78年8月映画
2宇宙戦艦ヤマト2'78年10月~'79年4月テレビ
  • ガトランチス
  • ガミラス
3宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち'79年7月テレビSP
4ヤマトよ永遠に'80年8月映画
  • 暗黒星団帝国
5宇宙戦艦ヤマトIII'80年10月~'81年4月テレビ
6宇宙戦艦ヤマト 完結編'83年3月映画
6.5宇宙戦艦ヤマト黎明篇 アクエリアス・アルゴリズム(※2)2021年9月小説
  • ディンギル残党軍
7宇宙戦艦ヤマト 復活篇2009年12月映画
※1 - 1クール目はガルマン・ガミラス帝国が敵となるが中盤で和解し、ほぼ入れ替わりで2クール目からボラー連邦が敵となる。
※2 - ヤマトマガジン連載時は『アクエリアス・アルゴリズム 宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部』

総集編

タイトル公開/放送年種類
宇宙戦艦ヤマト'77年8月劇場用
宇宙戦艦ヤマトII ヤマトよ永遠なれ!(※)'79年10月テレビスペシャル
宇宙戦艦ヤマトIII 太陽系の破滅'83年12月テレビスペシャル

※ - 後に『宇宙戦艦ヤマト2 総集編』に改題

その他系列作品

  • ヤマト3年計画

『完結編』後の展開として構想されていたが、次世代ヤマトクルーが主役の第1弾『ヤマトの子ら』デスラーを主人公にした第2弾『デスラーズ・ウォー』は制作中止となり、20数年経過して実現したのが『復活篇』だった。
また第1弾については、ヤマトの要素を排除した『オーディーン 光子帆船スターライト』として形にはなっている。

1995年に開始したOVAシリーズ。
全7話または9話予定だったが、製作会社の倒産により3話で未完に終わっている。

本編より1000年後の3199年の世界を舞台にした松本零士による連載漫画。
当初このアニメ化作品が『大YAMATO零号』だったが、後述の騒動で「あくまでベース」という扱いになった。

ゲーム版

2000年前後に展開されていた。
途中から設定やシナリオを改変してアニメ(旧作)とはまた別の世界観を構築しており、評判的には上々だったが、松本零士を担ぎ上げて作っていたシリーズだったため、後述の権利問題により『永遠に』分まで作ったところで終了した。
現代の公式的には半ば黒歴史扱いだが、出来がいいのでリスペクトはよくされる。

媒体タイトル発売年
PlayStation
  • 宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル
  • さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
  • 宇宙戦艦ヤマト 英雄の軌跡
  • 1999年
  • 2000年
  • 2000年
PlayStation2
  • 宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶
  • 宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲
  • 宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊
  • 2004年
  • 2005年
  • 2005年

実写版

2010年に木村拓哉主演の映画SPACE BATTLE SHIP ヤマトが公開された。
また、2014年にハリウッドSTAR BLAZERSを製作すると発表した。現在製作中であると推測される。公開日未定。

リメイクシリーズ

2012年より順次展開されているアニメ作品群。詳しくは当該記事参照。

No.タイトル発表年登場勢力(敵は太字
1宇宙戦艦ヤマト2199'12年4月~
1.5宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟'14年12月
2宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち'17年2月~
  • ガミラス
  • ガトランティス
3宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち'21年10月~
4ヤマトよ永遠に REBEL3199制作中

総集編映画

タイトル公開年備考
宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海'14年10月『星巡る方舟』に先駆けて公開。『2199』の総集編。
「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択'21年6月『2199』『2202』の総集編。ドキュメンタリー風の作風となっている。


その他

宇宙戦艦ヤマトNEXT スターブレイザーズΛ
コミックNewtypeにて連載されていたオリジナルコミック。
『まったく新しい“宇宙戦艦ヤマト”』をコンセプトに制作され、これまでのシリーズとは異なる世界観に基づくストーリーが展開される。

余談

原作について

1990年代後半から2000年代初頭にかけて、同作プロデューサー西崎義展側とキャラ原案及び第一作のアドバイザーであった松本零士側がヤマトシリーズの知的財産権を巡り、法廷で激しく争ったことは有名。
これらの裁判や判例により、『宇宙戦艦ヤマト』は西崎義展の書いた「企画書」が原著作物であるとされている。
※原著作物:法的な意味での「原作」、「原案」という概念は存在せず、作品の大元のオリジナルのこと。原著作物の著者、原著作者が著作権を持つ。しかし内容的には慣例として「原案」とテロップされるものであり、同様に慣例としては松本零士の著したストーリー稿のような、詳しい物語が示されてはじめて原作として扱われる(重ねるが原著作物と原作は異なるもの)ため、誤解やトラブルを招いている。

この『宇宙戦艦ヤマト』に関しては問題が大きくなったため、西崎義展の企画書を「原作」として扱うことが多い

ちなみに旧第一作の企画において松本氏はあくまで途中参加ではあるが、古代進をはじめ、自身の著作物のキャラクターなどを惜しみなく放出しており、そのことも上記の諍いが起こった原因と言える。
また、彼が作画を担当した漫画版は現代で言うところのコミカライズであり、原作漫画ではないのだが、作者が彼単独表記であることや『銀河鉄道999』『宇宙海賊キャプテンハーロック』など彼の漫画が原作のアニメが存在することから、ヤマトをあまり知らない人にはヤマトも彼の漫画を原作としたアニメであると誤解されがち。
本放送と同時に「冒険王」に連載されたこの漫画は、アニメに追いつかせるためかなり内容が端折られており、松本零士自身ダイジェストと認めている。

なお『ヤマトよ永遠に』と『完結編』では松本氏が原作としてクレジットされているが、これはその作品単体に関しての原作者という意味であって、シリーズ通しての原作者という意味ではないので注意。

またDVDなどを見ていると東北新社の名が出てくるが、この会社は『完結編』後の1990年代に西崎の会社が破産した際、既存の映像作品を用いて商売する権利を買い取ったのであり、それまでのヤマトシリーズの制作に関わっていたわけではない。翻案権等は入手できなかったので新作を勝手に作る権利もない。当シリーズの親記事になっているのも、言ってしまえば"便宜上"である。
ちなみに『復活篇』や実写版では製作委員会に名を連ね、リメイクシリーズではそれに加えて音響制作も行っている。

関連記事

親記事

宇宙戦艦ヤマト うちゅうせんかんやまと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 265

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました