ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

発見と命名編集

1963年、オーストラリア・クイーンズランド州中央部にあるムッタブラという町で、牧場主のダグ・ラングドンが自身の土地を見回っていた際、地表にむき出しになっていた骨を見つけ、一部を持ちかえった。の骨にしては大きすぎると考えた彼はこの骨を博物館に送り、調査の結果恐竜の化石と判明。ラングドンが見つけた地点で他の化石も掘り出され、1981年に発見場所とラングドンに敬意を表して「ムッタブラサウルス・ラングドニ」と命名された。

その後ニューサウスウェールズ州でも化石が発見されたが、こちらは骨の一部がオパールに置換されていた(基本的に化石骨は鉄分などの他の鉱物に置き換わる)。

 

前足は不完全だが、オーストラリアでは最も完全な化石の見つかっている恐竜の一つである。

特徴編集

全長7~10メートル・推定体重3トン。オーストラリアで見つかっている鳥脚類では最大。

かつてはイグアノドンハドロサウルスに近縁と考えられたが、現在ではより原始的なラブドドンにごく近い鳥脚類の仲間だったことが分かっている。


最大の特徴は頭部。

アルティリヌスのように高く盛り上がった鼻もそうだが、ビッシリと生えた歯にも特徴があり、イグアノドンの歯が植物を磨り潰すのに適していたのに対して、ムッタブラサウルスの歯は切り刻むのに適していた。顎を噛み合わせる筋肉が発達していたのか、頭骨の眼より後ろの部分は横に張り出し大きく発達していた。

ちなみに鼻腔部は大きく前方に膨らみ中空となっており、発達した嗅覚器官かディスプレイのための独特の声を発するために使っていた可能性が高い。


前肢は不完全だったためイグアノドンのようなスパイク状の親指を持っていたかは不明だが、後肢は他の大型鳥脚類と同様に蹄状のパッドを形成していた。


前述した特徴が角竜堅頭竜類などの周飾頭類に似ていることから周飾頭類の祖先にあたるグループが大型化したとする説や、レエリナサウラなどの小型の鳥脚類(ヒプシロフォドン科)が大型化したとする説もある。

なんにせよ、かなり原始的な鳥脚類の仲間であることはほぼ確実であった。


生態編集

顎や歯の特徴から、ソテツや針葉樹などを食べていたと考えられているが、小動物なども食べる雑食性だったとする説もある。


その特徴的な鼻から集団生活をして、鳴き声でコミュニケーションをとっていたとする説もある。また暖かい季節の間は南極圏まで渡りをしていたとする説もあるが、証拠は見つかっていない。

※当時は南極も札幌やサハリン程度の気温だったとされており、恐竜も住める環境であった。


フィクション編集

第5話「地の果て」にて登場。

前述した「暖かい季節になると南極圏へと南下してくる」という生態で描かれている。


2007第3紀から草属性で登場。

必殺わざはチョキ、強さ1000。

唯一発掘地の欄にオーストラリアと記載されている恐竜だった(他にはミンミがいる)。ショルダーネームは「風変わりなべジタリアン」。


バトルタイプは2007第4紀+まではハンタータイプ、激闘!ザンジャークと「7つのかけら」ではあいこタイプ。

 

「7つのかけら」では攻略本にこうげきタイプのレアバージョンもいる事が書かれているが、肝心の入手方法は「不明」とのこと。配信かなにかの予定だったのだろうか?

ちなみに「タイプの違うレアバージョンがいるが、入手方法は不明」という恐竜はタラルルスリリエンステルヌススティラコサウルスがいる。スティラコサウルス以外は★1(つよさ1000相当)で、アーケード版と違ってブラキケラトプスの鳴き声が流用されているという共通点がある。

 

※バトルタイプが違う恐竜は他にも存在するが、いずれも普通に入手できる。またアクト恐竜はカウンター・ピンチ・そっこうのいずれかが割り当てられており、全12種登場するうち通常版と同じなのはディロフォサウルスイグアノドンアロサウルスだけ。

 

  

関連タグ編集

鳥脚類 イグアノドン レエリナサウラ

ラブドドン科

関連記事

親記事

ラブドドン科 らぶどどんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 662

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました