概要
アメリカ・アリゾナ州にあるジュラ紀前期の地層・カイエンタ層から発見された新獣脚類の一種。属名は「ふたつのトサカを持つトカゲ」という意味で、その名の通り頭骨の上部にある1対の半月状突起が特徴的。主に性選択になんらかの役割があったと推定される。
全長5~7m・体高1.8~2mと推定される。
多くの肉食恐竜がそうだったように歯には鋸歯またはセレーションと呼ばれるギザギザがあったものの、上あごは全体的に「くびれ」があり、前部と後部で歯列が分かれていたのも特徴的。
これらの身体的構造は現生のワニ、そしてスピノサウルス科といった魚食性恐竜に類似する特徴でもあるため魚を食べたという説もあるが、そのスピノサウルス科の歯は「溝のある太いクギ」とでもいったつくりになっており、鋸歯はない。
薄く鋭いナイフのようなディロフォサウルスの歯とは大きく異なるため、かつてトカゲのような小型の爬虫類やより小型の恐竜を捕食していた、あるいは腐肉食性で死肉を漁っていたと考えられていた。
最近では、研究が進み顎の力が強かったこと、獲物を失血死させるのに適した歯をしている事が指摘され、自身と同じくらいかより大きな古竜脚類をも楽々と殺せる優秀なハンターであることが明らかとなった。
ディロフォサウルスまたはさらに近縁な属が遺したと考えられる座痕から羽毛の可能性のある跡が発見されているため、原始的な羽毛を生やした姿で復元されることも多い。
以前中国産の種はディロフォサウルス・シネンシスの学名が与えられていたが、最近の研究で別属に分類されるシノサウルスとされた。
フィクションでのディロフォサウルス
ジュラシックシリーズ
何と言っても映画『ジュラシック・パーク』シリーズに登場する、エリマキトカゲのフリルを併せ持つ姿が印象的。尤も、エリマキトカゲの特徴を取り入れているだけでこのフリルを持った姿は映画関係者による全くの想像に寄るもので、化石ではディロフォサウルスがフリルを持っていた証拠は見つかっていない。
また、同映画及び原作の小説ではこの恐竜が唾液腺から毒を分泌し、リンカルスのように敵の顔面に吐きつけて無力化すると言う設定がある。これは、小説の執筆当時は(前述の)魚食説がまだ提唱されておらず、脆弱な顎での捕食手段について議論が交わされていたという時代背景に由来する。
この議論に対する一つの解として、原作者のマイクル・クライトンが示したのがこの設定だった。「顎の力が弱くても毒という補助があれば狩りはできる」というわけである。
絶滅動物が完全に復元された場合、化石証拠のみでは分からなかった性質が発見される可能性を指摘する事にもなり、小説のリアリティ向上に寄与している。また毒に関する記述もフリル同様完全なフィクションであり、存在の可能性を示す物的証拠は見つかっていない(ただし、毒牙を持っていた可能性の高い恐竜は発見されている)。
そもそも「ジュラシック・パーク」での恐竜は未発見の遺伝子を現存する動物から採取した遺伝子で代用しており、ディロフォサウルスはエリマキトカゲとリンカルスの遺伝子が使われている可能性が高い。
なお、2015年公開の「ジュラシック・パーク」シリーズ最新作『ジュラシック・ワールド』では、サムスン・イノベーションセンターの立体映像として再登場し、ジャイロスフィアの訪問者案内用の教育ビデオでは、この恐竜の名が登場する。そして、『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』では久しぶりに生体が出演する。
また、「ジュラシック・パーク」でのオリジナル設定は他の作品でも採用されている。
余談ではあるが、「ジュラシックワールド・エボリューション」では中国から化石が得られる。要するに現在の分類ではシノサウルスである可能性が高い。
古代王者恐竜キング
第5紀から登場。実物よりも小さめに描かれているためか強さは1000とやや低めに設定された。風属性。ショルダーネームは「冠番長」。必殺わざはチョキ。数少ないジュラ紀前期の恐竜。
- なお、第2紀ではカード化されていないが、超わざ「トルネードブロー」のカードに描かれていた。
バトルタイプは第6紀まではまもりタイプ、2007第1紀から2007第2紀はカウンタータイプふっかつ、激闘!ザンジャークではそっこうタイプ、目覚めよ!新たなる力ではあいこかいふくタイプ。
2007第3紀では化石カードの為ふっかつタイプ。初めて化石カードになった恐竜の一種。
アクト恐竜にもなっており、「7つのかけら」ではカウンタータイプ、アーケード版の事実上の最終バージョンではどくタイプになっている。
約2億年前のペンシルベニアを舞台としたジュラ紀前期の章で登場。当時の頂点捕食者として、アンキサウルスを捕食する姿が描かれた。
名称に「ラプトル」がないが、恐竜ハンターの幹部「ラプトルライダー」が従える恐竜として登場した。
モチーフとなったキャラクター
ディロフォース(ゾイド)※エリマキトカゲとの複合モチーフである。他にも色々あるし、むしろこちらとかこっちの方が似ている。
デストラ・マッジョ(快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー)
関連タグ
古生物 恐竜 ジュラ紀
新獣脚類
ジュラシック・パーク エリマキトカゲ 毒 フリル
モノロフォサウルス…和訳すると「ひとつのトサカを持ったトカゲ」。同じくジュラ紀の恐竜で生息地域も共通している。
クリオロフォサウルス…頭部のトサカ、体長、生息時代、生態系での立ち位置など、似ている部分が少なくない。ただし、こちらはホロタイプが未成熟個体であることから、成熟個体は更に大型であった可能性がある。和訳すると「氷のトサカを持ったトカゲ」となる。