概要
地質時代に棲息していた生物をこう呼称する。人類の歴史が始まってから姿を消した動物は絶滅動物の項目へ。
主な古生物
<哺乳類>
マンモス ナウマンゾウ オオツノジカ ケブカサイ プラティベロドン サーベルタイガー(剣歯虎) アンドリューサルクス バシロサウルス リヴィアタン・メルビレイ ブロントテリウム パラケラテリウム カリコテリウム メガテリウム グリプトドン
<単弓類>
ディメトロドン エダフォサウルス ゴルゴノプス イノストランケビア エクサエレトドン モスコプス
恐竜 恐鳥類 翼竜 首長竜 スクトサウルス モササウルス デイノスクス サルコスクス マチカネワニ コエルロサウラヴス
<両生類>
<魚類>
メガロドン ダンクルオステウス シファクティヌス リードシクティス
<節足動物>
<軟体動物>
<バージェス動物群>
…などなど。
地質時代
古生代:カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀 デボン紀 石炭紀 ペルム紀
創作において
「今は存在しない古の生物」という点から世に知られる様になって以降人々の心を掴み続け、現在まで古生物を元にした様々な創作物が生み出されている。
その歴史はアニメーションというジャンルが生まれた時まで遡り、映画や漫画など様々な創作に古生物は登場する。
かの有名なゴジラやキングコングなども古生物を元にした作品である。
創作に登場する古生物は恐竜を筆頭に大型の水生爬虫類や鋏角類、アノマロカリスの仲間など多岐に渡る。
その扱いも人々を襲う怪物や、人間によって目覚め悲劇の存在となるもの、古生物自体ではないがそれをモチーフとしたもの、あるいは普通の動物として描写されるなど様々。
こうした傾向は、今は存在しない生物のため姿のインパクトはもちろんのこと創作の自由度が非常に高いのも理由であろう。
場合によっては化石や学説と異なった姿として描写されたり、参考にした学説が古くなってしまい、最新説と矛盾してしまうこともあるがそれもまた創作の醍醐味と言えよう。