概要
陸に恐竜、空に翼竜が繁栄していた中生代白亜紀後期の海洋生態系の頂点捕食者。世界各地の海に棲息していた大型の海生爬虫類。全体的なシルエット(主に頭部)はワニに似ているが、四肢は大きな鰭であり、太く幅広い尾鰭を持つ(最近発見された近縁種の化石からサメのような形状の尾鰭を持っていたことがわかっている)トカゲやヘビの仲間である。手足の鰭と尾鰭を使い海中で素早く動き、ウミガメやアンモナイトなどの体の硬い生物をかみ砕き、大型魚類や首長竜などの大きな獲物をも仕留めていたことからも、完全に肉食性で水生に適応していた。子供は体の中で孵化させ、成長した形態で水中に出産する「卵胎生」だったと判明している。
頭骨の構造は現在のオオトカゲのそれに酷似していて、かなり類縁が近いものと考えられている。
モササウルスの発見は最初の恐竜よりも50年ほど早かった。1770年頃、オランダのマーストリヒトで未知の動物の顎の骨が見つかり、地元の医者だったホフマン博士が一人で顎の骨を発掘した。地元の教会に保管されていたのを、オランダに攻め込んだフランス軍が戦利品として掠奪、これを1795年、パリ自然史博物館がワイン600本の賄賂で手に入れた。後に時の自然科学の権威ジョルジュ・キュヴィエ博士が研究、鑑定し、「マース川のトカゲ」を意味するモササウルス・ホフマニイ(Mosasaurus hoffmannii)と命名した。この時のモササウルスは顎の骨の長さが1.6mにも達し、そこから推測される体の大きさは実に13m前後にもなる(よく紹介される18mは頭と体全体の比が1:11の推定値であり実際にはジュラシックシリーズのような体型の1:8ぐらいとされている)。この体長の数値は現在でいうザトウクジラやマッコウクジラに匹敵する大きさである。
口の中には2列に並ぶ歯があり、また下顎は顎内関節により大きく広がるようになっていた。これにより獲物を水ごと一気に飲み込み、あとから水だけを吐き出して狩りをしていたと推測されている。
フィクションにおけるモササウルス
白亜紀の海の覇者ともいうべき生態と、シーサーペントさながらの姿(図鑑によってはほぼそのまんまである)から人気自体は有るのだが、海棲でこの巨体故に描写が難しい・ストーリーに絡ませづらい等の理由でフィクションでの出番はさほど多くはなかった。しかし近年は、映像技術の発展の影響などで、徐々にスポットが当てられつつある。
白亜紀恐竜奇譚竜の国のユタ
白亜紀の海の頂点生物と言う事から海王国の紋章に使用されているが、やはり巨体と海棲と言う事がネックになったのか出演自体はしていない。ただしおまけコーナーにて本作でのデザインの元ネタや生態等に付いて軽く触れられている。
『ジュラシック・パーク』シリーズ
2015年公開の第4作『ジュラシック・ワールド』にて、ジュラシック・パークシリーズ初の海棲爬虫類として登場。それもあってか、本作の表向きのメインとも言うべきインドミナス・レックスや、第1作にも登場した隠し目玉とも言うべきティラノサウルスのレクシィ、そしてブルーたちヴェロキラプトルを差し置いて、全ての予告でやたらと押し出されており、アロワナよろしく水面下からの大ジャンプで吊るされた鮫(おそらくホホジロザメと思われるが、サイズ差が凄まじく、モササウルスとの対比を人間に当てはまるとどう大きく見積っても煮干しの範囲を出なそうな程)や、上空を飛んでいた翼竜のプテラノドンに飛びつく姿は巨体と相まってインパクト絶大である。
本編では1頭しか確認出来ないが、レクシィ1頭しかいないというティラノサウルスとは対照的に、複数飼育されており、作中施設内で飼育されている個体は、多くの恐竜と同様全てメスである。その中でも最大の個体は、全長18mまたは全長25.9m、体重30tに達しており、飼育員によると彼女は凶暴そうに見えて、意外とシャイで恥ずかしがり屋な性格らしく、餌が与えられる時以外は滅多に水中から出てこないらしい。
- 16.7m以上、18.3m弱、21.9m以上、22m以上、25.9m弱というデータもあるが、これは飼育されている個体差なのかどうかは不明。
- 場面によっては38m弱となっている(参照)
なお、モササウルスは本来、視界に入るものは何でも襲うほど凶暴とされているが、エサやりの時に観客を襲う事はない事から、ある程度人間に慣れているようである(施設の水中に落ちたザラ・ヤングをプテラノドンもろとも捕食したのは、プテラノドンしか視界に入っておらず、彼女の存在に気づいていなかったからだと思われる)。
常に水中で生活し陸上に上がれないため、本編では登場シーンこそ少ない(合計して1分もあるかどうか)ものの、そのシーンの画が画なのでやたら印象に残る存在となっている。
- 科学的に考察すると、ザラ・ヤングは、(口が閉じた時点で圧死しなければ)おそらくは酸欠による窒息を起こしたので運が良ければ一瞬で、そうでなくても30秒から1分半ほどで意識を失うため、苦痛の度合いという点では他の犠牲者よりも少ないかもしれない。モササウルスが水棲であるのも、呑み込まれても意識が残るという状況が発生する可能性をより下げる。状況的にも、パニック状態からVOREられたことを認識するまで多少の時間を要するだろうため、シリーズでも楽な死に方であるのがせめてもの救いだろうか。
- シリーズでは、ザラ・ヤングはフィーチャーされた女性のキャラクターとしては初の死亡者であるが、2011年のゲームでは悪役の女性科学者がなんとティロサウルスに捕食された。
- 当初は、パークのレンジャーがプテラノドン共々捕食され、それを観客の親子連れが水中トンネルから直視することが検討されていた(参照)。
また、予告編の度に姿も変化していた(参照)。
なお、モササウルスも含めた4種の肉食爬虫類が同時に口を開く場面は、同じく進化した獣脚類が登場する映画のとある場面にどこか似ている。
2021年発売のゲーム「ジュラシック・ワールド・エヴォリューション2」では飼育可能な生物として登場。
生み出すまでには莫大なコストと労力がかかる一方、客へのアピール値は全生物中トップである。
このゲームには他にも首長竜や近縁種のティロサウルスのような水棲爬虫類が登場するが、その中でモササウルスだけは映画同様に鮫を使った餌やりショーを行うことができるという、映画のファンにはたまらない仕様となっていた。
後に有料DLCで追加されたクロノサウルスも同様に餌やりショーを行えるようになったが、これは当初モササウルスではなくクロノサウルスが映画に登場する予定だったためと思われる(コンセプトアートも存在する)。
ARK:Survival_Evolved
深海域に生息。野生個体は水面までは上がらず、一定の水深で引き返すため、そこから攻撃すればある程度安全に攻撃できる。
特徴的なのが、凄まじい基礎ステータスの高さ。本作の水中生物は全体的にステータスが高水準だが、そんな水中生物の中でも特にステータスが高めに設定されている。加えて移動速度もかなり高く、攻撃範囲も標準程度にはある。流石にバシロサウルスレベルの詐欺判定ではないものの、それでもプレシオサウルスやトゥソテウティスのように少しでも回り込まれたら当たらないということは起こらない。また、攻撃動作自体も普通に正面を攻撃するシンプルなもので単発攻撃なため、癖がない。加えて拠点を建造できるプラットフォームサドルも装着可能。また、TEKサドルも存在する…が、射撃の精度があまりよくなかったり、そもそもこいつの場合は性能的にちまちま撃つより普通に噛みつく方が強いので空気気味。
…とカタログスペックは非常に高いのだが、様々な部分で難点を抱えている。
まず、巨体と蛇行する移動モーションのせいで小回りが利かないという点。旋回性能は劣悪で、オーバーランを起こしがち。巨体ゆえに侵入できる地形も限られ、特に浅瀬では座礁の危機が常に付きまとう…というより、そもそも侵入すらできないということも珍しくない。
さらに、クニダリアおよびデンキウナギの電撃やトゥソテウティスの掴み攻撃といった特殊な攻撃への耐性を一切持たないというのも厳しい。アップデートで弱体化したデンキウナギはまだマシだが、クニダリアの放つ電撃によって騎乗解除とスタンで行動を封じられてしまうのが厳しい。ある程度群れたクニダリアの接近を許したが最後、一生電撃を食らい続けて何もできずに殺されてしまうこともある。トゥソテウティスに関しても掴まれると行動不能にさせられ、その間に周囲の生物に群がられるため非常に危険である。
このような点、特に電撃耐性などの面から、電撃に完全耐性を持ち、掴みも効かないバシロサウルスや、掴みを無効化し、電撃も無効化まではできずとも軽減できるトゥソテウティスに比べ見劣りしてしまいがち。
なお、野生ではアルファ個体が存在する。元々ステータスが極めて高いモササウルスがベースということもあって、高レベルでは弱めのボスに近しいほどの強さになることもある。ただし、前述の通り本作では水中生物が全体的に強いため、苦戦はするが倒せないということはなかったりする。…ちなみにこのアルファ個体になってもトゥソテウティスの掴みは有効。よって、拘束可能な環境ではトゥソテウティスで掴んで浅瀬に引っ掛けると反撃もできない案山子となり果ててしまう…。
Genesis:Part1では海洋バイオームにX個体が登場。
野生X個体特有のステータス補正もあってかなりの強敵となる。特にテイムの際は元々の高い気絶値とダメージカットが合わさり、かなり苦労させられることになるだろう。
そこまでやっても使い勝手が悪いし骨折り損…と思いきや、本マップでは野生のクニダリアの数がかなり少なく設定されており、掴んでくるトゥソテウティスも若干レアになり、浅瀬の部分もあまり多くないなど、難点が解消されている。また、巨体ゆえにバシロサウルスなどでは面倒な渦潮の影響を一切受け付けず、深海であっても問題なく活動でき、極めて高い基礎ステータスとプラットフォームサドルによってボス戦でも活躍が見込める…等々、その力を存分に振るうことが可能となっている。
騎士竜戦隊リュウソウジャー
巨大戦力騎士竜の一体にモササウルスモチーフのモサレックスが登場。ビットの様に従えたアンモナックルズ2体と合体してキシリュウネプチューン、ディメボルケーノと合体してスピノサウルス型の合体騎士竜スピノサンダーとなる。
ZOIDS
モササウルス型海戦ブロックス「モサスレッジ」が登場。発売された時期が時期だけに、まっすぐな尾を持つ古い復元図をモチーフとしている。
レオブレイズ・ウネンラギア・ナイトワイズと合体してマトリクスドラゴンとなる。
ゴジュラスマリナー18号機:水中戦向けに改修を受けたゴジュラス。結果モササウルスのような姿となっている。
最強王図鑑フランチャイズ
初登場は『恐竜最強王図鑑』のエキシビションで、エラスモサウルスとの戦いに勝利。『水中最強王図鑑』でクロノサウルス、テムノドントサウルス、シロナガスクジラ、シャチと敢闘した結果準優勝。流石は史上最強の海の捕食者たる所以を見せた。『恐竜タッグ最強王図鑑』でもエラスモサウルスとチームを組みシファクティヌス・テムノドントサウルス組を撃破。
アニメ版においては海の生き物が出れるかというところから登場が疑問視されていた。
しかし、アプリ版でなぜか水中でしか戦えないはずのメガロドンがいることから可能性は大いに上がった。(その後水生生物に於いてはアプリ版にてバショウカジキ、クロノサウルスと図鑑版に登場した生物が相次いで実装されている)
また、大阪で開催される最強王フェスティバルの入場者特典カードに、アニメのフォーマットにもかかわらずモササウルスの名前があることから、もしかすると登場が確定しているのかもしれない…というところでトーナメント突入となったが、2回戦が終了したところで大きな動きが。
1回戦は2回戦突入前に特別編集回が存在したが、なんと2回戦が終了した第46話次回予告にて2回戦は準決勝の前に特別編集に代わりエキシビションマッチが催されることが告知。
遂に47話にて本フランチャイズ初となるメガロドンとの直接対決が実現と相まった。
バトルフィールドは初登場にして1期時点では彼等専用マップであろう海中。
開始早々戦闘モードの両者による猛攻から始まり、メガロドンの弱点である腹を狙って噛みついて攻撃したり、ギリギリで躱して背後にあった岩に噛みつかせたりして相手を翻弄……が、モササウルスはメガロドンと違い爬虫類。戦闘中に酸素が足りなくなり急いで水上へと向かうことに。
それを阻止しようとメガロドンが追跡をするが、水泳速度はモササウルスの方が速く、派手な大ジャンプと共に酸素補給に成功。そのままの勢いで鋸のように顎を大きく広げ(おそらく顎内関節によるものだろう)、メガロドンの腹に噛みつき、海底の岩にメガロドンごと体当たりして勝利を納めた。
技名は猛者鋸魚雷撃。
余談だが次回予告の背景の炎の色は通常回は試合開始時と同じ橙色なのだが、エキシビションマッチ発表時は水中であることを示唆するため青色だった。またアニメ版に於けるモササウルスのカラーは『恐竜タッグ最強王図鑑』のものと『水中最強王図鑑』のものを足して2で割ったようなスタイルになったことも分かっている。
余談
恐竜研究の二大英雄にして業界におぞましいカオスを齎した元凶であるオスニエル・C・マーシュとエドワード・D・コープが仲違いをした頃に、マーシュがモササウルス属の新種を発見した。紳士で大人のマーシュ大先生は、コープへの「敬意を表して」この新種をM COPEANUSと命名している。だが、時期が時期だけにこの学名は「コープアヌス」に見えるという意見がある。
関連タグ
モササウルス科 ティロサウルス タニファサウルス プログナトドン