ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

モササウルス科

もささうるすか

モササウルス科とは、中生代白亜紀後期に繁栄した有鱗目トカゲ亜目オオトカゲ上科に属する海生爬虫類の一グループである。
目次 [非表示]

概要編集

モササウルス科とは中生代白亜紀後期に繁栄した有鱗目トカゲ亜目モササウルス上科に属する、海生トカゲからなるグループである。まれに海トカゲ類と呼ばれることもあり、彼らは魚竜首長竜翼竜と同様に恐竜とは関係ないグループである。トカゲやヘビの仲間で有鱗目に属するグループである。子供は体の中で孵化させ、成長した形態で水中に出産する「卵胎生」だったと判明している。肉食性で、その生態は現在で言えばシャチや大型のサメに近いものが多かったが、一部の種は甲殻類を主な餌にするなど、非常に多様性に富むグループであった。


系統的には現生のオオトカゲやヘビにかなり近いグループである。元々の祖先は海辺に住む半水生のトカゲのような姿だったとされる(アイギアロサウルスなどが祖先もしくはその近縁とされる)。白亜紀後期序盤に海底火山の大規模噴火を引き金とする地球規模の海洋環境悪化によって魚竜や首長竜の一部が絶滅し、海洋生態系に空白が生じるとモササウルス科の祖先はそこに進出することで急速に適応放散し大繁栄した。

約2千万年間、首長竜と共に海洋を支配したモササウルス科だが白亜紀末期に恐竜、首長竜、翼竜等と共に大量絶滅に巻き込まれて絶滅してしまった。モササウルス科などが占めていた生態系地位は再び空白になり、その後を担うべくクジラ類などが進化してくことになる。


以前はウミヘビのような尾をもった姿での復元が多かったが、近年の研究でサメのような尾鰭をもっていたことが化石の痕跡から明らかになってきており、それと共に一部のクジラや魚竜や中鰐亜目のワニに近い姿での復元が急速に増えている。また、現生の近縁のヘビやオオトカゲがそうであるように、恐らくは唇があったと思われ、化石では目立つ巨大な歯は少なくとも口を閉じた状態では見えなかった可能性が高い。


下位分類編集

モササウルス亜科編集

グロビデンス族編集

クリダステス族編集

モササウルス族編集

ティロサウルス亜科編集

プリオプラテカルプス亜科編集

ハリサウルス亜科編集

テティサウルス亜科編集

ヤグアラサウルス亜科編集



関連タグ編集

爬虫類 有鱗類 モササウルス

関連記事

親記事

オオトカゲ類 おおとかげるい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4779

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました